最終更新:

110
Comment

【159055】静岡大学教育学部付属浜松小学校について

投稿者: すずらん   (ID:EzjjS1Oagf2) 投稿日時:2005年 08月 29日 17:41

件名の学校について受験を考えています。お受験をする子達が多い幼稚園は青葉鴨江あたりだそうですが、保育園から受験して合格されている方はいらっしゃるのでしょうか?また学校の雰囲気や見学会などあるのかどうか、塾情報などなんでもいいので教えてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中京・東海地方に戻る」

現在のページ: 10 / 14

  1. 【1061961】 投稿者: 普通の保護者  (ID:TS46f0X1Hsg) 投稿日時:2008年 10月 19日 15:57

    保護者さま


    ご回答ありがとうございました。
    附内の子でも頑張っている子は、附外のお子さんと十分伍していけるのですね。
    それを聞いて安心いたしました。


    たむらさま


    小学校では、お医者さんの妻の会があるという話は聞いたことがありません。個人的に仲良くなさっている方々は
    いらっしゃいますが。
    中学にはあるんでしょうか…?
    実は私も、意識レベルの違いから生じる不毛な親の見栄の張り合い(言葉が悪くてすみません)があったら
    いやだなと危惧していましたが、徒労でした。
    人間関係は学年によって微妙に違うので、ふたをあけてみないとわかりませんが、そもそも同じ学校の保護者です。
    格上も格下もありませんし、そういうことにこだわる人が皆無ではないのでしょうが、
    常識的な人がほとんどですよ。

  2. 【1063460】 投稿者: たむら  (ID:XGFK22yfrd.) 投稿日時:2008年 10月 20日 22:59

    皆さま、ありがとうございました。

    PTA名簿に親の職業って、当たり前のことなのでしょうか。附属ならではでしょうか。

    中学から附属に入ることは私の時代は各小学校のトップでもあっても厳しい
    狭き門だったので(もちろん今でもそうでしょうね)
    小学校から附属の子はかなり差をつけられているのかなと思いましたが
    個人のがんばりによるのですね。

    お医者さんの家庭がこんなに多いとは。
    サラリーマンの共働き家庭も多少はいらっしゃいますでしょうか。

  3. 【1067612】 投稿者: 普通の保護者  (ID:TS46f0X1Hsg) 投稿日時:2008年 10月 24日 09:43

    たむらさま

    お返事が遅くなりました。


    >PTA名簿に親の職業って、当たり前のことなのでしょうか。附属ならではでしょうか。


    他の小学校のことはよく知りませんが、私個人としては、必要のない情報だと思っています。
    記入は自由なので、記載しない人も相当数いらっしゃいます。


    >サラリーマンの共働き家庭も多少はいらっしゃいますでしょうか。


    お医者さんのご家庭はざっと2割程度でしょうか、他は自営業とサラリーマンだと思います。
    共働きの割合はわかりかねますが、もちろんいらっしゃいます。
    私の知っている、フルタイムでご両親が働いていらっしゃるご家庭は、
    おじいちゃんおばあちゃんのサポートがあったり、ご主人と交替で来られるなどなさっていますから、
    どのご家庭でも多少の工夫は必要だと思います。

  4. 【1068954】 投稿者: たく  (ID:gHqvrQhZaxM) 投稿日時:2008年 10月 25日 13:37

    はじめて書き込みをさせていただきます。

    附属小学校の授業内容は公立とは違うというような話を聞くのですが、
    実際にはどのような事をし、どのような点が公立小学校と違うのでしょうか?
    羊毛狩り等、今も行われているのでしょうか?

    1年生から時間におわれるような生活はさせたくないのですが、
    今住んでいる学区の小学校は「早くさせる」ことに重点をおいているように思え
    疑問を感じています。(ちなみに静岡県外です。)
    時間内に物事をすることはそれなりに必要だとは思うのですが、じっくり考えることも大切だと思えます。

    学校のHP、なぜか年間行事等のファイルがひらけず
    申し訳ないのですが、現在お子さんを通わせていたらっしゃる方のお話を聞かせていただけると嬉しいです。

    附属に入学させてよかった点、
    入ってみたものの公立でもよかったかなと思う点、
    附属を受験させようと決めた1番の理由 等
    ありましたらあわせて教えていただけますでしょうか。

    私は子供に詰込教育や受験勉強でおいたてるような事はしたくなく、興味の持ったことをじっくり取り組める環境を与えてやりたいと考えています。このような考えは附属小学校にはそぐわないでしょうか?

    近々、浜松への転居を考えており子供は今、年長です。浜松の校区のこともよくわからないのですが、浜松の公立小学校は比較的落ち着いているのでしょうか?うまい言葉が見つかりませんが、公立小学校→公立中学校に進む場合、落ち着いた家庭、生徒さんの多い学区も教えていただきたいです。

    たくさんすみませんが、よろしくお願い致します。

  5. 【1070870】 投稿者: 普通の保護者  (ID:TS46f0X1Hsg) 投稿日時:2008年 10月 27日 11:50

    たく様
     

    全国の国立大学法人の附属学校はどこも同じ理念の下で運営されているのですが、
    その第一が地域学校で将来有効となり得る教育法・授業法を先取りして試すことです。
    市の教育委員長さんのお話によれば、10年程度の先取りをして、いろいろな取り組みを
    しているそうです(教育関係者ではないので、本当にそれが10年後の公立小の教育に生かされているかどうかはわかりません)。
    従って附属学校に配置される教員も、そのような志をもった先生が多いと思います(いやな言い方ですが、当たりはずれはあります)。
    そのせいなのか、新卒ほやほやの若い先生とか、産休で年度途中に抜けてしまわれる先生方は
    いらっしゃいません。
    ただ、先生方は県西部の公立学校との間で異動されますから、附属学校の先生だけがレベルが高いと
    いうことはないと思います。
    羊毛狩り、は聞いたことがありません。
    先生によっては、そのような体験学習もあるのかも?ですが。


    第二が、教員養成です。
    年間通じてトータル2ヶ月弱は、教育実習の先生と一緒に過ごします。


    たく様は浜松市に在住ではないとのことですが、私の知る限り、程度に差はあっても、
    浜松市の公立小学校はどこも”つめこみ”教育はしていないのではないでしょうか。
    ただ、時間内に言われたことをやることはどの世界でも肝要なことですので、
    どこの学校に行かれても、ある程度のスピードは要求されると思います。
    教育方針も、時代によってどんどん変わっていきますので、”古き良き附属学校”のイメージを
    お持ちでしたら、たぶん違うと思います。


    以上が一般的に言われる附属学校の概要です。


    個人的には、我が子がこの学校に合っていたことが一番の収穫です。
    6年(あるいは9年)は長いので、そこが一番の気がかりでしたが、おっとり系の
    我が子でも十分やっていけるというか、どんな子に対しても排他制御のかからない寛容なお友達が全体的に多いです。
    全員がいろいろな行事に積極的に取り組めるよう、先生方の配慮も感じられます。
    また年間を通じ、縦割りグループでの活動が多く(今年は昨年よりさらに増えました)、
    異学年同士の交流をすることで上が下の面倒をみるということにかなり重点を置いているようです。
    これらの活動を通していろいろな役割を果たすことで、児童一人一人が自分を磨くことを応援してくれる学校なのかなと思います。
    ただ、これらの点は学年によってあるいは個人によって受け止め方も違うと思います。


    勉強については、アプローチは違うのかもしれませんが、やっている範囲は公立学校と同じですから、
    それ以上の学力をとお考えならば、家庭でフォローするしかありません。
    預けておけばあとは学校が面倒見てくれる、ということは期待できない学校です。


    我が家が受検を決めた一番の理由は、徒歩圏内にあったこと、一定レベルの教育環境(先生とお友達)が
    そこにはあるだろうという”未来への期待”からです。
    現実に通わせてみて、基本路線は公立と変わらないであろうけれども、上記のようなこちらの学校ならではの環境にも満足しています。
    振り返ってみて、実際、成長させてもらったなぁと感じることは多々ありますし、
    この学校に行かせてよかったと思っています。


    附属は、ちっとも勉強を教えてくれない→正解
    附属は見栄っ張りな保護者が多い→多いかどうかは学年によって異なるが、一定の割合で存在
    附属は、学力向上よりイメージ力を伸ばすことに力をおいている→ほぼ正解

     
    我が子を受検させる時にこのような掲示板が存在しなかったため、得られる情報が本当に少なく(しかも、ネガティブな情報が大半)、
    困惑しながらの受検でした。
    その経験もあり、少しでも情報を提供できればと思いこちらに書き込みました。
    メリットデメリット、いろいろあると思います。
    年長さんでしたらあまり時間はありませんが、よくお考えになられて決められるのが一番だと思います。


    浜松の落ち着きのある学区については、実際に通われていらっしゃる方からレスがつくといいですね。
    ずっと下のページだと思いますが、いくつかそのようなスレもあったと思いますので
    参考になさってみてください。
     

    長文失礼しました。

  6. 【1071712】 投稿者: たく  (ID:gHqvrQhZaxM) 投稿日時:2008年 10月 28日 01:39

    普通の保護者様


    とてもご丁寧に教えていただきまして、本当にありがとうございました。
    お母様が安心してお子様をあずける事ができる信頼感はお子さんにも伝わりますよね。お子さんは「学校楽しいよ。」とたくさん笑っていらっしゃいますか?きっと毎日楽しく生活していらっしゃるのだろうなと想像させていただきました。


    読ませていただいて、もう少し詳しく教えていただきたい箇所が何点かあるのですが、お手数でなければよろしくお願い致します。


    「10年程度の先取りをして、いろいろな取り組みをしているそうです」
    教科書は公立小学校と同じですよね?先生の指導方法が違うということなのでしょうか?それとも教科書ではなく独自のカリキュラムのような物があり、そちら主体で進んでいくのでしょうか?


    「羊毛狩り、は聞いたことがありません。
    先生によっては、そのような体験学習もあるのかも?ですが。 」
    学校では農業体験等をして、勉強は各自塾通いというような話を耳にしたことがあります。自然に接するような体験を多くさせてもらえるのかなと嬉しく思ったのですが、特にそのようなことはないのでしょうか?


    「時間内に言われたことをやることはどの世界でも肝要なことですので、
    どこの学校に行かれても、ある程度のスピードは要求されると思います。 」
    ランドセルやロッカーに物を取りに行くのに、先生がストップウォッチで「スタート!」こちらの小学校にはそのような先生もいらっしゃるようです。
    10分で解きましょうという問題でありながら、速くできた順に番号をつけられる→子供は見直しもせず速く答えを書くことだけに夢中になる。「早く、早く!」附属小学校もそのような傾向はありますか?それが今の時代の傾向なのでしょうか?


    「どんな子に対しても排他制御のかからない寛容なお友達が全体的に多いです。 全員がいろいろな行事に積極的に取り組めるよう、先生方の配慮も感じられます。 」
    とても理想的な環境ですね。「環境」学びたいと思った時に没頭できる環境を与えてあげたい、ただそれだけなのですが、そんな場所を探すのがとても難しい時代なのだと感じています。


    「また年間を通じ、縦割りグループでの活動が多く(今年は昨年よりさらに増えました)、 異学年同士の交流をすることで上が下の面倒をみるということにかなり重点を置いているようです。」
    その活動は具体的にどのようなことをするのでしょうか?月にどれくらいあるのでしょうか?私の勝手な私見ですが、縦割りの時間が多いと女の子は早くおませになるような気も。でも得られる事が多いのもわかります。


    「預けておけばあとは学校が面倒見てくれる、ということは期待できない学校です。 」小学校の低学年から塾に通っていらっしゃるお子さんが多いということはありますでしょうか?


    「我が家が受検を決めた一番の理由は、徒歩圏内にあったこと、一定レベルの教育環境(先生とお友達)が そこにはあるだろうという”未来への期待”からです。 」ご自宅が徒歩圏内なんて羨ましい限りです。「未来への期待」私も同じ思いで色々と検討しやっとここまでたどり着いた感じです。


    「附属は、ちっとも勉強を教えてくれない→正解 」
    勉強を教えてくれないというのは、教育実習生の授業が多いため教科書からはずれるということでしょうか?勉強を教えてくれない時間、何をしているのでしょうか?どこかで「自習時間」が多いというようなことを見た気もするのですが。
    勉強に変わる違う体験をさせてもらえるのでしょうか?


    「附属は、学力向上よりイメージ力を伸ばすことに力をおいている→ほぼ正解 」これは子供個人の学力ではなく想像力を伸ばすという意味でしょうか?それとも学校自体が学校のイメージをよくすることに力をおいているということでしょうか?


    「我が子を受検させる時にこのような掲示板が存在しなかったため、得られる情報が本当に少なく(しかも、ネガティブな情報が大半)、
    困惑しながらの受検でした。その経験もあり、少しでも情報を提供できればと思いこちらに書き込みました。
    」そうですね、ネット検索するとネガティブな情報が多いですね。でも実際に浜松の方にお話を聞いてみると、いい印象を持っていらっしゃる方が多いように思い、そのギャップに疑問を感じつつも、「何だかいいかも」という根拠のない思いにひっぱられています。こんなにご丁寧に詳しく教えていたけたこと、本当に嬉しくありがたいです。貴重なご意見をありがとうございました。


    試験の日、子供が泣いてしまったらやはりアウトでしょうか?泣いても課題をこなすことができれば可能性はあるのでしょうか?初めての場所に慣れるまで多少時間がかかってしまうのです。


    クラブ活動はさかんでしょうか?遠方からのお子さんもいらっしゃるということはそんなに盛んではないのかな、と思っています。どのような部活動がありますか?


    最後にあと1つだけ教えて下さい。附属小学校は普通のランドセルですか?学校指定のカバン等あるのでしょうか?


    質問ばかりですみません。かなり込み入って質問させていただいたので、お答えに困るところははぶいて下さい。
    昨日のお返事をいただいて、通わせたい気持ちに火がついてしまいました。

  7. 【1072254】 投稿者: 羊毛狩りですが  (ID:wCbFkajJPbU) 投稿日時:2008年 10月 28日 16:18

    十年以上昔にやっていました。学校で羊を飼っていましたよ。

  8. 【1073306】 投稿者: 普通の保護者  (ID:TS46f0X1Hsg) 投稿日時:2008年 10月 29日 13:51

    羊毛刈り(狩り、ではないですよね?前回何も考えず書きこんでしまいました…)、あったのですね。
    以前に山羊を飼っていたという大きな小屋が今でもありますが、羊だったのかな?
    貴重なお話ありがとうございます。


    たく様
    ご質問に関する件について、順不同ですが書かせていただきます。

    おかげさまで我が子は学校大好きでして、週休2日であることや、夏休みが長すぎることに不満を持っているくらいです。


    ランドセルはどんなメーカーでもかまいませんが、黒と決まっています(女の子も)。
    クラブ活動は、4年以上から入れる部と5年以上が入れる部があります。
    器楽、陸上、水泳、ミニバスで、器楽以外は活動シーズンがずれており、それぞれ2ヶ月程度ですので、
    すべての運動系クラブに入ることも可能です。
    ミニバスは来年度活動するかどうか決まっていないそうなので、クラブの種類も年によって変わることも考えられます。
    いずれも入部は自由です。


    そちらの小学校は、朝や帰りの支度にストップウォッチを常時使っているということでしょうか?
    それが、児童や家庭の問題か先生や学校の問題かによって違ってきますので、是非については何とも申し上げられません。
    我が子の先生の中には、算数のテストで計算の検算まですると加点する方式をとられる方もいらして、
    100点満点の125点をもらい喜んで帰ってきたことがありました。よく考えると平和ですね。


    10年程度の先取りと、勉強を教えてくれない、について。
    私も前回、受け売りで書いたもののどんなことが10年なのかなと考えてみました。
    以下、私の想像も含んで書くことをご了承下さい。
    学校教育には、学校の全体のカリキュラムと、先生方個人個人で組めるカリキュラムがあります。
    国立附属学校は、双方の実験校であると考えられます。
    例えば、学校全体のカリキュラムの例は、教科担任制・小中間の教師の異動・英語教育・縦割りグループの活動などなど、ですね。
    この中で、教科担任制や小中間の教師の異動は市内の公立小でも導入され始めているようですので、
    おそらく成功した例でしょう。
    縦割りグループの活動は、市内の小学校もあるようですが、現在は、附属小ほど内容は濃くないようです。
    英語教育は、こちらの学校は小学校1年生から週1時間行われていますが、これは先に文科省より小5より導入と決められましたね。
    逆に、以前は3年生以上の国語が「言語」「文学」に分けて授業がありましたが、廃止になってしまいました。
    どこまでが附属学校のみで許されて、他では許されないのかの境界かわかりませんが、
    このような学校全体や地域が関わるカリキュラムを変えていくのにはやはり10年程度かかるのかなとも思います。


    一方、個々の先生方が教科書の範囲で独自性を出しながら新しい指導案を考えていかれる部分は、
    他校に転任されて条件が整えば、すぐにでも実践できることだと思います。
    植物や動物を育てる、校外学習で自然や歴史や地域に触れる、などの他に、各教科でも、大きなカリキュラムの中で
    先生方の独自性を出されていると思います。


    勉強を教えてくれない、というのは点数アップの授業に必ずしも重点を置いてくれないという意味で、
    授業の時間なのに授業をしない、という意味ではありません。厳密には表現が間違っていますね。
    浜松市内は同じ教科書を使っていますので、学ぶ内容は公立小と同じだと思います。
    例えば具体的には、小学校2年生の秋にはかけ算九九を習います。
    よその学校はわかりませんが、かけ算のひみつ~2の段のひみつ~九九の表のひみつ、といったルールの発見に
    重点を置くような授業だったと思います。
    当然、九九を完全に覚える、という部分は家庭でのフォローが必要になります。
    長い目で見ればルールの方がずっと大事なのは自明ですが、「九九を学校だけで完全に覚えてこない」という観点で見れば、
    わざわざ附属に入ったのに勉強を教えてくれない、と解釈される保護者の方もいらっしゃるという意味です。
    自習の量はよくわかりませんが、下校が公立小より早めなのは確かです。
    教育実習に関しては、実習生の先生の方が指導要領に忠実に教えて下さるはずですので、
    教え方はプロではないでしょうが、そのせいで年間の授業計画に支障をきたすということはないでしょう。


    いろいろな行事を通じて、個や、全体の中の個を意識させるような取り組みを行っている点が、この学校の魅力だと思います。
    授業以外に児童主導のプロジェクト活動もあり、自分と他人との違いの認識や、意見を出し合ってすりあわせたりぶつかったりを
    低学年のうちから繰り返すことによって、高学年あるいは中学に行ってから生きてくる取り組みをしていると感じます。
    そういうわけですので、学校は個々の社会勉強や想像力アップの場、塾は点数アップの場と、
    似て非なる場なのだと私は解釈しています。
    (学校のイメージをアップ、は私立ではありませんからそもそも必要ないと思います。そういう勧誘活動もありません。)
    低学年から塾、というのはそれぞれのご家庭の方針ですので、いろいろです。


    縦割りグループ。
    1~6年の決められたグループでの活動(月2回)や清掃(週2回)、学年団(低・中・高学年)ごとの
    宿泊訓練や修学旅行(体験旅行と呼んでいます)などの活動があります。
    最初にすごいと思ったのは、6年生が入学式の日から担当の1年生の面倒をしっかり見てくれたことです。
    入学直後、不安いっぱいで登校する1年生の我が子を、担当の6年生が毎日昇降口で待っていてくれたそうで、
    朝の支度を手伝ってもらったり一緒に遊んでもらったりしたのが、今でも我が子が学校大好きになった原点だと感謝しています。
    時代や個人差はあるでしょうが、これをシステム化できてしまうこの学校のパワーというか、余裕というか、
    そのようなものに一保護者として安心感を持ったのは事実です。


    縦割り→女の子が早くおませになる、というのは、、、う~んどうでしょう。
    小学校の間の影響力の強さは、やはり縦より横かなとも思いますが。


    入学試験については、これもまことしやかにいろいろ言われますが、内部の保護者でも誰一人わからない、
    というのが現実かと思います。
    ただ、私立と違い先生は数年で必ず転任されて行かれますから、どの先生が考査を担当されても
    同じ結論が出せるような、ある程度明確な採点基準はあると思います。
    泣くより泣かない方がいいでしょうが、かといって、思わず泣いてしまってもきちんと課題をこなせば
    それなりに評価されるべき、と個人的には思いますが。。。お役に立てなくてすみません。


    浜松中央図書館には、小学校の教科書や、各学校の広報がおいてあります。
    実は私も一番上の子の受検を考え始めた際、これらを閲覧しに行ったことがあります。
    小学校の教科書の薄いこと!もびっくりですが、各学校の取り組みなど垣間見ることができますので、
    お時間がおありでしたら、一度足を運ばれるのもよいかもしれません。


    またまた長文、失礼いたしました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す