最終更新:

102
Comment

【6692746】浜学園東海の2022年南山女子合格者数の落ち込みについて

投稿者: あすみ   (ID:nCPlHnOl.Hk) 投稿日時:2022年 03月 01日 16:30

タイトルの件につきまして、どのような理由が考えられると思いますか?今年馬渕や日能研が大幅に合格者数を伸ばした中での浜学園の減少。名進研は想定内でしたが、浜学園は南山女子以外は過去最高の合格者数になっているんですよね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「中京・東海地方に戻る」

現在のページ: 5 / 13

  1. 【7075273】 投稿者: 学区  (ID:S04ignoMjtg) 投稿日時:2023年 01月 17日 11:35

    伏せ字でもいいので、避けたほうが良い地域とはどのあたりでしょうか?

    かなり名前の上がる所謂人気学区でなくても大手塾が近くにあればそこでも良いのかと迷い中です
    人気小学校学区に限定してしまうと物件も限られてしまいますので…

  2. 【7075328】 投稿者: 他の選択肢  (ID:PJyT/HO5DA.) 投稿日時:2023年 01月 17日 12:33

    予習シリーズを家庭で進めるのはどうでしょうか?必要であれば組分けテストを受けさせて立ち位置確認、組分けでSクラスならば南女は固いかと。

    六年生の一年だけ四谷大塚を扱う塾に通わせる方もいますね。NTTに合格してますよ。そうなれば大手塾でなくても可能です。

  3. 【7075597】 投稿者: いっそのこと  (ID:9.Q.QJIc7HE) 投稿日時:2023年 01月 17日 17:44

    進学くらぶにされてはいかがですか
    四谷大塚の通信教育です。
    1年間進学くらぶで学んで、5年や6年から通塾するのも良いと思います。
    改訂の予習シリーズは進度が速いので、他塾に変わる場合も問題はありません。
    SAPIXのテキストになった名進研より速いそうです。

    授業の録画ではなく、専用のビデオを観て学ぶ方式です。
    四谷大塚は、東進衛星予備校の親会社ですし、トップ講師の授業を受けられます。
    テキストは定評のある予習シリーズで、本家四谷大塚と全く同じようにカリキュラムが進んでいきます。
    毎週末テストがあり、5週に1週の組み分けテストでSCBA 4コースのどれかが決まります。

    Sコース上位は御三家レベル。南女ならSか偏差値56以上のC、滝なら偏差値55以下のBコースでも合格実績が多いようです。

    最初だけコースを選べますが、G認定を取れているのなら、Cを選択しても良いと思います

    授業と週テストはコース別で、みなし偏差値や順位も毎週出ます。
    週テストは四谷大塚や準拠塾が参加し、組み分けは早稲アカの生徒も受けますのでだいたい1万人。
    規模は日能研とほぼ同じです。
    日能研は育成テストが毎週ではないので、倍のテスト量ですし、偏差値は日能研より低く出ると思います。

    予習シリーズで学ぶ人も多いので、ネット上には全問題の詳しい無料解説を載せているサイトも有りますし、
    有料で個別解説をしているところも有ります。
    また、オンラインでフォローをしている塾もあるようです。

    蛇足ですが、講座料とテキスト買ってもを3年で60万強、それには各種テストも季節講習会も全て込みです。
    6年の合不合判定テストは私立中で会場受験でき、もちろん無料です
    テスト代だけでも準拠塾でテスト生になるよりお得だったと思います。

  4. 【7077026】 投稿者: 四谷大塚の営業さん?  (ID:XdUN1AMVJq2) 投稿日時:2023年 01月 18日 19:46

    四谷大塚の営業?

  5. 【7077661】 投稿者: そうそう  (ID:wW9iOm9bYu2) 投稿日時:2023年 01月 19日 10:15

    四谷大塚の進学クラブ、たしかにいいですよ。
    6年生からは模試もあるから通塾しましたが、普通にTT合格いただきました。
    所属はS組でした。
    入学してみると、案外利用者いました。お子さんに合ったやり方が一番ですが、お母様が「ウチの子の性格は・・・」と決めつけるのは良くないと思います。そう思っていても通塾してみたら案外そちらの方がよかった子もいますしね。
    色々試してダメなら勉強方法変えるのもありかと。

  6. 【7078405】 投稿者: 浜学園の疑問  (ID:QN2WThW3cZQ) 投稿日時:2023年 01月 19日 22:43

    浜学園の説明を聞きにいったら、校舎に関西の合格実績を誇らしげに沢山貼ってあって、色々と疑問に思いました
    また、説明も関西の実績に頼るような発言もちらほらあったり、説明している講師も他校の講師で、浜学園の東海はまだまだ頼らないなと感じました

    南山女子の実績が振るわないのも、関西のやり方を東海に合わさずに流用しているからではないかと思いました。
    浜学園は、関西ではとても良いと思いますが、東海圏では外様の不慣れな塾かなという印象です
    まだ合格実績も規模も乏しいので、日能研などに比べたら、どういう生徒が受かるかの振り返りや分析する母集団も余りないのではないでしょうか

    話を聞いていると、もともと優秀な人は受かっているものの、ギリギリラインを合格させる術は本当にあるのかなと疑問に感じました

  7. 【7081661】 投稿者: 母集団の違い  (ID:3fzT/3ZiIfU) 投稿日時:2023年 01月 22日 14:18

    ギリギリラインを合格させる術が日能研にあるというより、
    ギリギリラインの子が浜学園より、日能研の方が多いわけでして。
    ギリギリラインで合格する子が日能研に多ければ、
    ギリギリラインで不合格になる子も日能研に多いんですよ。

  8. 【7083396】 投稿者: 疑問  (ID:QN2WThW3cZQ) 投稿日時:2023年 01月 23日 21:14

    浜学園の東海などの実績と比較しても、南山女子の合格者数少なすぎません?
    傾向があってないような気がします

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す