最終更新:

220
Comment

【102169】子供が嫌い 

投稿者: 母   (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 02日 14:08


現在中一の息子がいます。この子は、中学受験で散々親を悩ませました。勉強はしない 法に触れることはする 親には暴力を振るう それでも母は頑張って私的にですがまあまあの中学に入学させました。今は楽しく通っていると思います。

夫はその間受験や学歴に関心はあり、期待はしていたものの、言葉をかけたり 行動したりすることはありませんでした。結果が出て初めて喜んだんです。子供の問題行動も私の責任か中学受験のストレスだと言って逃げました。

私は三年の間無我夢中で頑張ってきたのですが、最近になってすべてに嫌気がさしてきたんです。子供が元気に学校に行くことさえ、昔の恨みみたいなものがわきあがってきたり、
子供の友達が来ても迷惑と感じたり 子供と口を聞く事も面倒で子供が機嫌よくしていればいるほど私はいらいらしてくるのです。

夫ともいさかいを繰り返しましたが、今は表面上は落ち着いています。でも、あの時言われたこと・・・・ 中学受験が私の見栄だと言われたこととか お金がかかるのが私の浪費だといわれたこととか、私が勉強を無理矢理させるのが子供をゆがめていると言われたこととか そんなことが思い出されて、現在の息子にもいらいらしてくるのです。夫は、今は私がパートをはじめましたので、すべてがうまく解決していったように思っていると思います。私も今更もめたり蒸し返したりはしたくありません。

毎日が怒りでいっぱいです。子供が居間にいるだけでいらいらしますし、たとえゲームをしていいても私の目の前にいなければいいのです。そんなにいい学校ではないですが一応附属校だからか勉強もどうでもいいやと思ってしまいます。食事も丁寧に作りたくないし、納豆ご飯とか缶詰ご飯を食べさせています。私は便利に使われて 批判されても稼ぎがないから立場が弱くて 受験が終わったからヒマな時間に稼ぐようにと期待されて でも 子供はお小遣いはねだりますし、あれ買ってくれ これが欲しいときりがないほど言いますし、夫の小遣いを減らすと姑が文句言ってきますし、もう私は嫌気でいっぱいです。

もちろん、息子は今でも反発してきます。それがイヤなので私は極力口はききません。
買ってくれといわれても 私が買い物の日取りを決めたりはしないので、聞きっぱなしで終わっています。

自分自身のいらいらをどう解決すればいいのか教えて下さい。原因がこれというのではなくすべてにいらいらしているような感じなのです。体も疲れます。どう考えればいいのでしょうか。ヒントを下さい。 


  

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 20 / 28

  1. 【119534】 投稿者: どうしようもない  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 26日 06:04

    いつもいい人だった… さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私はただ、お母様の気持ちが息子さんに伝わって、
    > 息子さんが前向きな気持ちになっているのが
    > うれしかったもので、よかった…とおもったのです。

    大丈夫、わかっていますよ。
    ありがとうございます。

    > 我家は三歩進んで五歩下がるなんてこともあるので、
    > 日々精進です。

    そうそう、一進一退どころか、そんなこともありますよね。

    昨日ゲームをやっている息子に「そろそろやめなさい」と言うと
    「好きにさせるって言ったのに、すぐ忘れるんだよな・・・」と言われてしまいました。
    自由と甘えを履き違えるな!と思いましたが、笑顔があったので
    わかっているけど言っているのだろうと思うことにし
    今は限りなく甘やかしに近い自由も、受入れてみようと思っています。
    命令と取られないように、うまく仕向けていければ良いのですが・・・。

  2. 【119538】 投稿者: どうしようもない  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 26日 06:23

    Blue Bird さんへ:
    -------------------------------------------------------

    私のために考えてくださる方がいる、それだけで本当に救われています。
    ありがとうございます。

    > お蔭様できょううちの息子も少し変化がみられました。
    > 私が彼の挑発に一切乗らず、「勉強は自分の意志でどうぞ」という態度を徹底してとり続けていたら、私が覚悟を決めているのを悟ったのか、
    > 塾が終わった後わからないことを遅くまで先生に聞いたり、
    > 帰宅後も自分から勉強しました。(悲しくなるくらいすこ〜しだけですが・・・。)

    我が息子たちが6年生の時には、とても面倒見の良い塾で
    塾から帰るのが12時を過ぎていたなんてことも少なくありませんでした。
    ですので、もう帰ってきたら「早く寝なさい!」でしたが、
    このパターン、良かったと思います。
    私には6年生の算数は難しかったですし、息子にとっても
    一人でやるよりは先生に教えてもらったほうが良いはず。
    この時期の私は、美味しいお弁当を作ることと、
    夜迎えに行った帰り道、暗闇中、2人だけでしんみり人生など語り合い
    精神安定を図ることを心がけていました。

    > 次はどの方法で挑発してくるんだろう?って考えると可笑しくて可笑しくて
    > 吹き出してしまいます。(そこは小学生、もうホント笑えます。)

    そうそう、可愛いもんですよ(笑)
    うちの息子たちは反抗だけで、挑発はありませんでしたが
    賢いお子さん程挑発をしているように思います。

    思い出したのですが、先輩お母さんの息子さんが受験のとき
    反抗・挑発がとても酷く、受験日当日にも親子で違う電車に乗ったそうですよ。
    しばらくしてから「どうしてあの頃はあんなに突っかかってきていたの?」と聞くと
    「ストレスを外にぶつけるわけに行かないから、
    おかあさんにぶつけて解消していたんだよ。」と言っていたそうです。

  3. 【119564】 投稿者: うちだけじゃないんですね  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 26日 08:06

    どうしようもない さんへ:
    -------------------------------------------------------
    学校の先生とのお話しもうまくいったとのことで
    ほっとしてます。とても他人事とは思えないので
    なんだかずっと気になっています。

    こういうときはとにかくお一人で抱え込まないで
    周囲の人の援助を求めて,協力していただくことが
    大事ですよね。 この掲示板の参加者?もみんな応援してますよ。

    > というのは彼が学校への気持ちが残っているのがわかるからです。
    >
    > そう思いますか?
    > 私は、今でも仕方なく行っているように思えるのです。
    > 基本的にいつも行きたくないので、何か刺激があると
    > 「行かない」となってしまうような気がします。
    >
    ずっとみてきたお母様がそういうのならそうかもしれませんが
    本当に学校に行きたくないお子さんは学校に行きません。
    というか行けないと思います。
    行こうとしても、体に症状がでてしまう(体は正直です)とか
    違う行動(学校に行ったふりをして、さぼってしまうとか)にでるのでは?
    と思ったのです。。

      息子は明らかに溜め込むタイプです。そして小心者。
    > やっとの思いで、聞き出しています。
    >>
    息子さん、小心者じゃあないですよ。
    行きたくないな。。という気持ちを抱えながらちゃんと学校に
    行っているでしょう?
    勇気ある行動ですよ。えらい、えらい。
    さぼることだっていくらでもできるのに。。

    そばで見ているお母様が一番つらいと思いますが、
    なんとか乗り切りましょう。
    お母様がどーんと構えていると、不思議とお子さんも落ち着いてくる気がします。

    ↑とえらそうな事かいてますが、週末はバトルをしないように
    私も必死です。ぐっと歯をくいしばっているので、折れるかも。
    「PC使うの長すぎ!」
    「ゲームでTVを占領するな!」
    「とっとと宿題をやっておくれ!」
    「すこしぐらい部屋を片付けなさいよ」
    本人にいえないので、ここで吐き出します。

    >
    >


  4. 【119609】 投稿者: Blue Bird  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 26日 10:10

    励ましてくださった皆様

    お蔭様で息子が明らかに変わってきました。
    きょうはテストの日です。(どう見ても勉強量足りてません・・・。数日前の私なら、悪い点数を見るのが怖くて受けるのをやめたらと言ってました。あ〜愚母きわまりない。)
    息子が「やっぱり受けない!」って言い出すかなと思っていたら
    けさ7時に「勉強やるから答え合わせ手伝って」と言ってきたのです。
    そしてやっている間、答えが違っていてもキレずに続けたんです。(ミラクル!)
    途中で何度か脱線しかけて私が「やらないんなら手伝いませ〜ん」というと
    「あ、わかったやるやる」と言って始めるのです。
    今まではわざと脱線ばかりしてのろのろしてまったく集中しない息子に、(これも完全な敵の挑発だったんですが。)、
    私が「ほら、集中して!時間がないでしょ!早くしなさい!鉛筆持って!」
    息子「うっせーんだよ!うせろ!あ、もうや〜めた!」と言ってテキストを叩きつけ、
    ゴングがカ〜ン!
    で♪猪木のテーマ♪が流れてました。(完全に敵の思うつぼ。)

    出がけに、きょうの結果でまた荒れそうな気がして
    「♪きょう〜もし君が悪い点数だったら〜、それはなぜかしら〜♪」とオペラ調で言ったら
    「♪はい〜、それは〜ぼくの勉強量が〜足りなかったせいです、おかあさま〜♪」と返ってきました。

    私が彼を別の人格として接することができるようになり、
    勉強を自分のこととしてとらえることができてきたのでしょうか。
    気のせいか、生活面でもだらしなさが少しずつ改善されてきてます。(言われなくても着替えるという幼稚園児レベルですが。お恥ずかしい・・・。)
    もし今後以前の成績に戻るようなことがあったとしても、その時こそ愚母の欲望がムクムク騒ぎ出さないように要注意ですね。

    その時はまた懺悔をさせてください。



  5. 【119620】 投稿者: きっと夏に成長!  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 26日 10:30

    Blue Bird 様

    ご投稿読ませて頂きました。
    素晴らしいお母様でいらっしゃいます。

    わが身を振り返らせて頂き、感謝致します。

  6. 【119685】 投稿者: どうしようもない  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 26日 13:38

    うちだけじゃないんですね さんへ:
    -------------------------------------------------------

    今日は息子は昼過ぎても起きてきませんでした。
    起きろとは言いませんでしたが「ごはん食べないの?」と声を掛けると
    「うるせ〜!あぁ、オレは出遅れてしまった・・・。今日は1日寝てるんだ!」と。
    (今までは「うるせー!」のみ。こんなに喋るのも進歩なのです(笑))

    「わかった、じゃぁ、寝てなさい」と言って退室すると
    10分もしないうちに部屋から出てきました。
    「あら?ずっと寝てるんじゃなかったの?」と言うと
    「暑くて寝てられないから降りてきた」と恥ずかしそうにニコニコしていました。
    「ご飯食べる?」というと、「うん」と言って、ご飯とパンの両方食べました。

    暑ければエアコンを入れれば良いだけの話。
    バトルをしていたときの私は息子と同じレベルに成り下がり
    「じゃぁ、エアコン入れて寝てればいいじゃない!」と、
    息子の逃げ道を完全封鎖していました。

    「出遅れた」というのは、今までの経緯を考えれば、
    学校のことを気にしているのかとも思いましたが、
    単純に考えれば、「朝声も掛けてもらえなくて、こんな時間になってしまって
    焦りを感じる・・・」ということだと思います。
    自立と依存が共存しているのですね。

    結局、この2つを考えると、声は掛けて欲しいけれど、しつこくは言って欲しくなく
    実際、何度も言えばバトルになっていたけれど、
    放っておけば、今までも自発的にやってのかもしれません。
    まだ“反抗”というセレモニーをしなければ、先に進めなないのかもしれません。
    これからは逃げ道を残してやろう・・・
    これも冷静に考えると、親として当たり前のことなんですよね・・・(反省)

    今週は、6勝0敗だといいな・・・



  7. 【120325】 投稿者: いつもいい人だった…  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 27日 14:07

    皆様のやりとりをほほえましく読ませていただきました。

    皆様、よい方向に向かっているようで、よかったですね。
    子育ては、365歩のマーチみたい。
    おかあさんが変わるだけで、本当にお子さんも変わるのですね。

    我家は、土曜の雲行きが、かなり危うく、
    耐えに耐えていたものの、
    日曜はもう我慢できず、家の中に雷雲を呼び込んでしまいました。
    まさに、三歩進んで五歩下がる…そんな感じでした。

    なにしろ、試験が近いというのに、一日中「集中できない。」などとのたまい、
    どう考えても五分か十分で解ける問題に何時間もかかり(つまり、やってない)、
    やる気がでなかったようです。

    少しでも努力して出来ないのなら仕方ないとしても
    まったく手もつけないのでは、箸にも棒にもかからないでしょ…
    底辺のなかでも、こないだよりひどい底辺だったらどうしよう…
    と思うと、たまらなくなって、
    また私の口が勝手に動き出すことしばしば…。

    勿論、息子も爆発しました。
    それで、昨日は主人にバトンタッチしました。
    主人は、子供の勉強に関しては絶対に叱らないので、
    あれこれと勉強を導いてほしかったのですが、
    勉強部屋からは、すぐに追い出されてしまいます。

    今日は、少し前の皆様のアドバイスから読み返すことから、始めました。
    日々精進です。
    私のバイブルの威力は絶大!
    おかげさまで、前向きな自分を取り戻すことが出来た気がします。
    またがんばるぞーと腰に手をあて、こぶしを振り上げる心意気です。

    今日は、やはり一貫校で底辺にいるお子様のおかあさんである友達と、
    焼肉ランチしながら、ビアを片手に、塾や個別指導や家庭教師のことを聞いてきました。
    今はかなり気分がいいです。
    昼間のビールはまた格別ですね。

    昨日のことを振り返ると、勉強は塾に任せようと改めて決意しました。
    私がかかわると、ひとつもよいことはありません。
    せっかく三歩進んだ親子関係を五歩も十歩も後退させてしまいます。

    今日も懺悔の気持ちで迎えた月曜日です。


    どうしようもないさんへ


    学校の先生に理解していただいてよかったですね。
    先生が味方になってくだされば、心強いですね。

    きっと大丈夫!

    ここで、
    私も息子の担任の先生と話してみたいと思いました。
    かなり厳しい先生なので、少しこわいですが、
    暴言などはやめてほしいということを伝えたいです。
    でも、うまく話せるか不安です。










  8. 【120379】 投稿者: 底辺  (IP Logged) 投稿日時:2005年 06月 27日 15:32

    初めて参加させていただきます。皆様のお話があまりにも我が家の似ていて。
    私にも底辺息子がおります。高校最初のテストでいきなり底辺。全く勉強しなかったからしかたないです。もうすぐ期末。「日曜日は勉強しまくる」との言葉に(彼もやっとやる気になってくれたか・・)と嬉しく思っていたのに、みごとに裏切られました。何一つやってない。まあ、毎回のことなので期待する私もバカですがね。
    朝のバトルも皆様と同じく・・いくらバトルしても学校には行くのですが。最近は完全遅刻
    の時間でも何も言わないようにしています。
    彼は、今高校で得る物が何もないと考えているようで、宙ぶらりんの状態みたいです。生き生きと生活しているようには思えません。そっちのほうも心配かな。中学から通っているこの学校合っていなかったのかな?どこへ行く事になっても同じかな?

    今日はついつい底辺という言葉で反応していまいました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す