最終更新:

62
Comment

【125549】独占欲の強い友達

投稿者: 困ったチャン   (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 05日 01:23

小4の娘のことで相談です。
2年生の時に転校してきたMちゃんと娘はとても仲良くなりました。
クラスも2年生からずっと同じです。
最初は特に問題が無さそうに見えたMちゃんなのですが、実はお友達の好き嫌いが非常に激しく、娘が他のお友達と遊ぶことに対して次第に嫉妬するようになりました。
休み時間になると娘にベッタリと引っ付き、娘が「○○ちゃんが一緒に遊ぼうって言ってるから、一緒に行こうよ」と誘ってもMちゃんは「私は○○ちゃんが嫌いだから、行かない」と言うらしいのです。娘いわくはMちゃんはクラスのほとんどのお友達を拒否しているようで、娘が仲良くしているほかのお友達の悪口ばかり言うので、娘もそんなMちゃんと一緒にいると他のお友達と仲良く出来ないから・・・と少し、Mちゃんと離れ気味になりました。
しかし、Mちゃんに対しては意地悪や仲間はずれにしたりなどはしておらず、Mちゃんが遊ぼうと言ってくれば一緒に遊んだり、うちの自宅にも遊びに来たりしていました。

しかし先日、学校においてある娘の私物がぐちゃぐちゃに荒らさるという事件が起こりました。娘は親も腹立たしく思うくらい能天気な性格で、最初は「誰かのイタズラだな」と思って気に留めて無かったようなのですが、毎日荒らされる事件が数週間も続き、さすがに娘も気になってきたのです。その時に、仲の良いお友達数人から「Mちゃんがやっているのを見た」と聞いたらしいのです。色々と調べた結果、事実でした。お友達の中にはMちゃんから、うちの娘の私物を一緒にぐちゃぐちゃにしないと、あんたが全部やったって言いつけるよ!と脅された子がいたらしいのです。その脅された子は、うちの子の幼馴染で、Mちゃんより仲良くしていた子なのです。その子のお母さんからうちへ連絡があり、発覚しました。

担任にも報告し、Mちゃんから理由を聞いてもらったところ、うちの娘が他の子と遊ぶのが許せない、私を見て欲しかったから・・・・ということだったのです。
はっきり言って、ぞっとしました。娘は怖がって学校へ行きたくないと言い出し、私も困ってしまったのですが、こんな相手のことで娘が不登校になるなんて理不尽だし、学校へ私も一緒についていって様子を見ました。娘はとりあえず担任の先生の仲介のもと、Mちゃんとなんとか和解し、また一緒に遊ぶようになったのも束の間、また娘がほかの子と仲良くしていることに嫉妬し始め、他の子たちと引き離そうとして今度はうちの娘の悪口を言いふらすようになってしまっています。しかも担任にまでうちの娘がMちゃんを仲間はずれにしているなどとMちゃん本人が言いつけ、担任まで前の事件のわだかまりでこんなことになってしまうなんてもったいないから、とまた話し合いをさせてMちゃんと娘を引っ付けようとしています。

はっきり言って、私から言わせればもう迷惑です。
仲良くすればしたで他の子と遊ぶことを嫉妬され、離れれば離れたで娘の悪口を言いふらして他の子と離れさせる。話し合いなんて意味はないと思うのです。もううちの娘に関わらないで!とも思ってしまうくらい、うんざりです。

もしかして本当にうちの子がMちゃんに意地悪や仲間はずれにしてるのかもと思い、娘の話も聞き、他のお友達のお母さんにも伺ってみたのですが、娘の言うとおりMちゃんが一緒に遊ぼうと言ってきたときは、娘は拒否や意地悪などせずに受け入れてるらしいということでした。これ以上、娘にどうしろと言うのでしょうか?他の子と一切遊ばずにMちゃんだけを構って構ってすれば気が済むのでしょうか。

来年になればクラスが変わるかな・・・今年一年の我慢かな・・・とも思ったりするのですが、残りの期間が憂鬱です。幸いなことに娘は他の良いお友達に恵まれており、悪口を言い振らされても娘を信じてくれているお友達が複数いるようなので助かっていますが、やはり気が気ではないです。

このMちゃんの嫉妬から来る行為から逃れるためには、娘はどのように身を振ればいいのでしょうか。やはり他の子と遊べなくなってもMちゃんを構うべきなのでしょうか。
とても悩んでしまいます・・・・・・。




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 8

  1. 【126491】 投稿者: 海辺の家  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 06日 10:28

    お嬢さま、本当にお気の毒です。
    私もこうした経験が今後の交友関係に役に立つと前向きに考えようとしましたが
    渦中にいる時は朝起きてくる娘の顔をみるとどうしても気持ちがふさいだものです。
    心中お察しいたします。
    担任の先生もこうした問題に慣れていない、配慮の足りない方のように感じました。

    私は娘の上にも子供がいまして、喧嘩や嫉妬、仲間はずれをお互い繰り返しながら交友関係を通じて成長するという実感を持つことはしばしばあります。
    娘にしても友達同士のいざこざは時々あるようです。

    しかし、通常の関係とは明らかに逸脱している場合もあるのです。
    その現状が見えず、先生方もこの子ならクラスメイトと困ったチャンとの間の緩衝材にもなってくれるだろうと期待されてしまうことがあります。
    相手のお母様から「同じクラスにしてください」と申し入れがあったり、先生の判断で
    「ありますあります」様のように何年も不自然に同じクラスになり続けたりするのです。
    でもまだ同じ小学生ですから、それは子供にとって過剰に負担になったりします。
    子供に大人の役割をさせてはいけないと私は思います。

    娘は顔つきが変わり、いつも何かを気にするようになり、集中力も落ちてきました。
    担任の先生はとても真剣にこの問題に向き合ってくださいましたが、結局解決しませんでした。
    学期ごとに校長、教頭、担任とカウンセラーの方と経過報告と申し入れを行いましたのでそれがクラスを話すしかないという結果につながったのかなと思います。


    同じ学年ですし、近所のお子さんなので顔を合わせる機会もあるのですが
    クラスが違うだけでずいぶん距離ができるものなのですね。
    あっさり解決してしまったのには拍子抜けしました。

    お子さんを支えつつ根気よく学校側と交渉してみてください。

  2. 【126782】 投稿者: それは困る  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 06日 17:09

    UFOキャッチャーの件,他の友達との遊びに誘うなど,
    お嬢さんはMちゃんに精一杯のことをしてきてますね。
    言い方が悪いかもしれないけど,「お役御免」させてもらったら
    どうですか?どうにかMちゃんの悪いところが直っていけば,
    周りもありがたいことでしょう。でもその役目をお嬢さんが
    する義務なんてないですよ。離れていくと悪口を言いふらされるとの
    ことですが,ここまで色々なトラブルを起こしてる子の話を
    誰が信じますか?仮に言いふらされてもほっときましょう。

    担任の対応,悪いですね。協調性がないのはどちらなんでしょう。
    Mちゃんから離れていくことで,お嬢さんが担任から非難されたら,
    「うちはこれこれこういうことまで(UFOキャッチャーのこととか)
    やってきました。でもうまくいきませんでした。この上Mちゃんと
    付き合うことは無理と判断します。それとも,それでも仲良くしろと
    おっしゃるんですか?又吐いたら医療費も含め,責任は持っていただけますか?
    学校に行きたくないと言ったらどんな責任を取っていただけますか?」
    とスレ主さんが抗議されたらどうでしょうか。それと担任で埒があかないのなら
    校長に相談するべきと思いますよ。

    このお話とは多少違いますが,うちの子も「私だけを見て欲しい」という
    タイプの友達がいた時期があります。しばらく一緒にいましたが,
    子供がストレスを感じるようになり離れていきました。色々なタイプと
    付き合っていくことも大事かもしれませんが,それにも限度があると思います。

  3. 【127039】 投稿者: 困ったチャン  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 07日 00:00

    ありますあります様、海辺の家様、それは困る様

    私の悩みにお付き合い下さり、有難うございます。
    担任になかなか状況が分かってもらず、学校で他のお母様方に話しすると大事になってしまっても困るので、独りで悩んでいました。皆様の温かいレスに救われた気持ちです。
    以下、お一人おひとりとお話をさせて頂きたく、今回はそれぞれにレスをさせて頂きます。

    ありますあります さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > もっと深刻でいらしたのですね・・・
    > お嬢様が吐いてしまうとは・・・
    > 可愛そうに・・・
    > 色んなご家庭があるのでお友達付き合いも大変ですよね。
    > Mちゃんはやはりストレスがあるのですよね。
    > まさか、子育てを改善してくださいとも言える訳ないですし。。。

    うちの担任は、なぜかいつも加害者側に連絡をしないのです。
    ですから、問題を起こしている子のお母さんは何も知らないままなんです。
    直接、保護者同士が話し合うのもやめてくださいとも言います。確かに直接話し合うと、もめることは避けられないので分かりますが、学校は知らせない、誰も何も言う人がいないなんてことになると相手はずっと知らないまま、やられた方だけ日々ハラハラして過ごすことになりますよね。そんなの、おかしいですよね・・・・。

    > 我が家には小5の長男もいますが経験談として
    > ちょっと違うかもしれませんが、
    > その長男が3年時同級生にヤンキー母と申しましょうかそんな感じ
    > の母を持つ小ヤンキー○君がおりまして
    > クラスで案の定問題児で懇談会でも多数の保護者から
    > 非難轟々でした・・・もちろん当事者の保護者はおりません。
    > 担任にです。
    > 息子も何回も殴られて帰ってきました。
    > しかし、大した怪我ではなかったので男ですし少し位の
    > 殴る蹴るはといった感じでながし(可愛い我が子泣かせられるのは頭にきますが)
    > 私は大人になり、○君は愛情不足で可愛そうと思い
    > それから何回も何人かのお友達をまじえ我が家に遊びに呼んで
    > 沢山相手をしてあげ、おやついっぱい出してとても愛情を求めている感じは分りました。
    > 本当は実母の愛情が一番に決まっていますが。。。
    > 何時になっても帰ろうとしないのですが又おいでと促し(やはり帰宅時間は決まってない感じ)
    > そんな感じで過ごしていたらなんとなく我が息子に対する暴力はなくなって行きました。
    > 今5年になって本人も落ち着いてきた感じもあるのでしょうが。
    > 後で担任に個人的にお電話を頂き○君に暖かく接して頂有難うございます。学校で○君が嬉しそうに昨日は遊びに行って来たと言うものですからと言われました。
    > (1年から現5年結局ずーっと同じクラス 泣笑)

    男の子さんも大変なんですね・・・・。
    女の子は精神的な問題が多いですが、男の子さんの場合は暴力行為もありますものね。
    でも、そのお子さんへの「ありますあります様」の対応には頭が下がります。

    > 少し男女の関係は違うかも知れませんが
    > やってみる方法の一つであると思いませんか?
    > 嫉妬とは違うかしら?優しくしてくれるお母さんの子
    > いじめる事はできなくなりませんかね?
    > 何回も遊びに来てもらって親もその子の性格がわかって
    > 対処方娘さんにアドバイスできるかも・・・

    有難うございます。
    一度、娘にも話してみて、やってみます。

  4. 【127052】 投稿者: 困ったチャン  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 07日 00:16

    海辺の家 様

    度々アドバイスを有難うございます。

    > お嬢さま、本当にお気の毒です。
    > 私もこうした経験が今後の交友関係に役に立つと前向きに考えようとしましたが
    > 渦中にいる時は朝起きてくる娘の顔をみるとどうしても気持ちがふさいだものです。
    > 心中お察しいたします。
    > 担任の先生もこうした問題に慣れていない、配慮の足りない方のように感じました。

    私の心情にご理解を示して頂き、また温かいレスを頂き心強さを感じます。
    有難うございます。

    担任はまだ新任の男性教師で4年生を受け持ったことがなく、口では女子は4年生になると男子より難しくなりますから、家庭ではこういう対応を・・・・と言いながらもご自身の対応にはまるでデリカシーが無いのです。懇談でもご自身の教育論ばかりで、あまり子供を見て頂いてないような気がします。子育てが理論だけでやっていけるなら、誰も苦労しませんよね。
    まだお子さんもおられないお若い先生だし、教師としてのご経験も浅いので、あまり多くを求めても先生も人間だしな・・・と諦めかけてる今日この頃です。。。
    結局は家庭で解決策を考えるしかないのですよね・・・。

    > 私は娘の上にも子供がいまして、喧嘩や嫉妬、仲間はずれをお互い繰り返しながら交友関係を通じて成長するという実感を持つことはしばしばあります。
    > 娘にしても友達同士のいざこざは時々あるようです。

    > しかし、通常の関係とは明らかに逸脱している場合もあるのです。
    > その現状が見えず、先生方もこの子ならクラスメイトと困ったチャンとの間の緩衝材にもなってくれるだろうと期待されてしまうことがあります。
    > 相手のお母様から「同じクラスにしてください」と申し入れがあったり、先生の判断で
    > 「ありますあります」様のように何年も不自然に同じクラスになり続けたりするのです。
    > でもまだ同じ小学生ですから、それは子供にとって過剰に負担になったりします。
    > 子供に大人の役割をさせてはいけないと私は思います。

    そうですね。
    今回の件でも担任の先生はうちの娘がキーパーソンだと思ってらっしゃるようで、こちらにすれば、同じ小学生同士の中で勝手に解決の鍵を握らされてもなあ。。。という気持ちです。

    > 娘は顔つきが変わり、いつも何かを気にするようになり、集中力も落ちてきました。
    > 担任の先生はとても真剣にこの問題に向き合ってくださいましたが、結局解決しませんでした。
    > 学期ごとに校長、教頭、担任とカウンセラーの方と経過報告と申し入れを行いましたのでそれがクラスを話すしかないという結果につながったのかなと思います。

    学校とこちら側だけが働きかけても、相手のご家庭も真摯に問題を受け止めてご自身のお子さんに対処して頂かないと、何も解決しないんでしょうね。

    >
    > 同じ学年ですし、近所のお子さんなので顔を合わせる機会もあるのですが
    > クラスが違うだけでずいぶん距離ができるものなのですね。
    > あっさり解決してしまったのには拍子抜けしました。

    やはりクラス替えのもたらす影響は大きいのですね。
    今まで、クラス替えについてそれ程考えたことがなかったのですが、今回の件があったので来年のクラス替えについて働きかけてみようと思います。

    > お子さんを支えつつ根気よく学校側と交渉してみてください。

    有難うございます。
    勉強になりました。

  5. 【127080】 投稿者: 困ったチャン  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 07日 00:59

    それは困る様

    前向きになれるアドバイス、有難うございます。

    > UFOキャッチャーの件,他の友達との遊びに誘うなど,
    > お嬢さんはMちゃんに精一杯のことをしてきてますね。
    > 言い方が悪いかもしれないけど,「お役御免」させてもらったら
    > どうですか?どうにかMちゃんの悪いところが直っていけば,
    > 周りもありがたいことでしょう。でもその役目をお嬢さんが
    > する義務なんてないですよ。離れていくと悪口を言いふらされるとの
    > ことですが,ここまで色々なトラブルを起こしてる子の話を
    > 誰が信じますか?仮に言いふらされてもほっときましょう。

    Mちゃんはすぐに泣くんです。
    クラスでもすぐに泣くので、それをまた構って理由を聞いて、その嘘の理由を鵜呑みにして正義感から娘が悪いと思ってしまうお子さんもいるようなのです。正義感の強いそういうお子さんから非難された娘は身に覚えのないことなので、「そんなことしたっけかなあ??」とポカーンと考えているようです。まったく娘もドンくさいというか、言い返さずに自分の行動をさかのぼって考えちゃうようなのです。その時に娘と一緒に行動していた他のお子さん方が真実を言ってくれて、事なきを得るといった感じなのです。
    逆に、うちの子は家では辛かったことは泣いて訴えますが、学校では何があっても泣かないんです。泣いた者勝ちなんでしょうかねぇ・・・・。Mちゃんのほうが一枚うわてのようです。

    でも、最近徐々に娘は開き直りつつあるようです。
    Mちゃんが来れば一緒に遊ぶけど、自分は自分だから他の子とも遊んで、それでMちゃんが機嫌を悪くしてどこかへ行っても、悪口を言われても放置しつつあるようです。
    来れば拒否せず、去れば追わずというように。
    私もMちゃんに対しては娘に白黒つけさせずに「グレー」でいさせたほうがいいのかもと思い、しばらく様子を見ようと思います。娘には「自分でどうしようもなくなったら、お母さんに相談してみてね」とだけ言ってありますが、どうなることやら。。。

    > 担任の対応,悪いですね。協調性がないのはどちらなんでしょう。
    > Mちゃんから離れていくことで,お嬢さんが担任から非難されたら,
    > 「うちはこれこれこういうことまで(UFOキャッチャーのこととか)
    > やってきました。でもうまくいきませんでした。この上Mちゃんと
    > 付き合うことは無理と判断します。それとも,それでも仲良くしろと
    > おっしゃるんですか?又吐いたら医療費も含め,責任は持っていただけますか?
    > 学校に行きたくないと言ったらどんな責任を取っていただけますか?」
    > とスレ主さんが抗議されたらどうでしょうか。それと担任で埒があかないのなら
    > 校長に相談するべきと思いますよ。

    もう担任は諦めました。
    上記に書きましたように、徐々に娘も開き直りつつありますが、他の子が正義感からまたMちゃんが泣いていることを気にかけて、鎮火させようとしている問題を穿り返す可能性があるので、どうしてもというときはおっしゃるように、上層部へ話を持っていこうかと覚悟しています。

    > このお話とは多少違いますが,うちの子も「私だけを見て欲しい」という
    > タイプの友達がいた時期があります。しばらく一緒にいましたが,
    > 子供がストレスを感じるようになり離れていきました。色々なタイプと
    > 付き合っていくことも大事かもしれませんが,それにも限度があると思います。


    ですよね。
    担任には「社会に出ればもっと嫌な人もいるし、苦手なタイプとも付き合わないといけないんですから」と言われました。しかし、大人でもこういう嫌な人とお付き合いするのは、利害関係や打算が発生したときであって、そういう関係でない場合は好きで気の合う人と付き合うと思うのです。4年生の子供がクラスのお友達に対して利害関係や打算を考えるなんて怖いですし、無理だと思うのです。もちろん、大人になるまでに子供はこういう関係があることや、そういう人への対応を学ぶ必要があるとは思いますが、小学生に出来ることでしょうか?苦手なタイプのお子さんや嫌いなお子さんを娘がイジメたりしているなら言われても分かりますが、「いや、イジメたり仲間はずれにしているわけではないです」とおっしゃるのです。「じゃあ、一体なに??」と思ってしまいます。
    現に、学校から帰ってきて誰と今日は過ごしたのかを娘に聞くと、席が一緒になったからと言って名前を聞いたことのない、今まで遊んだことの無い子と遊んで帰ったりしているようですし、親ばかの部分を取り除いても、そんなに嫌な人を除外したり頑なに拒否しているとは思えないのです。

    面倒な問題を起こすな!娘がMちゃんを構ってさえいれば、こんなことにはならないんだよ!と担任は言いたいんでしょうか・・・。

    クラス替えのついでに、早く担任も変わって頂きたいです。
    今の担任は他のお母様方からも評判が悪いので、ご自身でも早くお気づきになって欲しいです・・・・。

  6. 【127566】 投稿者: それは困る  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 07日 18:46

    困ったチャン さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > Mちゃんはすぐに泣くんです。
    > クラスでもすぐに泣くので、それをまた構って理由を聞いて、その嘘の理由を鵜呑みにして正義感から娘が悪いと思ってしまうお子さんもいるようなのです。正義感の強いそういうお子さんから非難された娘は身に覚えのないことなので、「そんなことしたっけかなあ??」とポカーンと考えているようです。まったく娘もドンくさいというか、言い返さずに自分の行動をさかのぼって考えちゃうようなのです。その時に娘と一緒に行動していた他のお子さん方が真実を言ってくれて、事なきを得るといった感じなのです。

    うちとトラブルのあった子もすぐ泣く子でした。
    自分のしてる事はその百倍以上あるのに,すぐに傷つくんです。
    スレ主さんの悔しいお気持ちよくわかりますよ。

    > 逆に、うちの子は家では辛かったことは泣いて訴えますが、学校では何があっても泣かないんです。泣いた者勝ちなんでしょうかねぇ・・・・。Mちゃんのほうが一枚うわてのようです。

    うちもめったに,いえ殆ど泣きません。それで損するんです。
    子供が言ってますが,小学校は泣いた者勝ちの世界なんだそうです。
    中には泣いてる子がいても事情を踏まえ,泣かせた相手より泣いた子を
    指導していく先生もいますが,何十人に一人の割合です。

    > でも、最近徐々に娘は開き直りつつあるようです。
    > Mちゃんが来れば一緒に遊ぶけど、自分は自分だから他の子とも遊んで、それでMちゃんが機嫌を悪くしてどこかへ行っても、悪口を言われても放置しつつあるようです。
    > 来れば拒否せず、去れば追わずというように。

    お嬢さん,前進してると思いますよ!
    このままMちゃんといることと,泣かれて悪口を言われること。どちらも
    嫌だと思います。でもどちらがまだ我慢出来るでしょうか。

    > もう担任は諦めました。
    > 上記に書きましたように、徐々に娘も開き直りつつありますが、他の子が正義感からまたMちゃんが泣いていることを気にかけて、鎮火させようとしている問題を穿り返す可能性があるので、どうしてもというときはおっしゃるように、上層部へ話を持っていこうかと覚悟しています。

    そうですよ,出来ればご主人にも行っていただいたらどうですか。
    男親が来ると学校の先生って事の重大さを感じるものです。

    > 面倒な問題を起こすな!娘がMちゃんを構ってさえいれば、こんなことにはならないんだよ!と担任は言いたいんでしょうか・・・。

    そりゃ揉め事がなく,一人ぼっちの子がいないクラスにしたいと先生は
    思うでしょう。でもそんなの先生の業務上の問題ですよね。
    先生は給料という見返りがあるけれど,迷惑こうむる生徒に
    一体どんな見返りがあるというんでしょう。

    > クラス替えのついでに、早く担任も変わって頂きたいです。
    > 今の担任は他のお母様方からも評判が悪いので、ご自身でも早くお気づきになって欲しいです・・・・。

    「あなたとうちの娘はどうも合わないので,来年は担任にならないで下さい。」
    と本人に直接言うのは難しいと思います。仮に言ったとしても,上層部に
    「こういう申し入れがありました。ですから来年のクラス変えは考慮して下さい」
    と報告なんて出来ないでしょう。
    自分が校長に注意されたり怒られたりするんですから。
    クラス変えと担任を変える件は上層部に相談した方がいいと思いますよ。

  7. 【127840】 投稿者: 困ったチャン  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 08日 01:00

    それは困る さんへ:

    こんばんは^^
    いつも温かいレスを有難うございます。
    私もこちらにご相談させて頂いて、元気が出ました。
    娘のことも「なんとかなるだろう」と堂々と構えていようと思えるようになりました。
    有難うございます。

    -------------------------------------------------------
    > うちとトラブルのあった子もすぐ泣く子でした。
    > 自分のしてる事はその百倍以上あるのに,すぐに傷つくんです。
    > スレ主さんの悔しいお気持ちよくわかりますよ。

    娘がボーっとしているので、余計に親の私はヤキモキしてしまいます。
    家に帰ってきて「Mちゃん、今日泣いてたの。どうしたんだろ」と言っていて、次に日には自分のせいにされているのですから・・・。まったく・・・。

    > うちもめったに,いえ殆ど泣きません。それで損するんです。
    > 子供が言ってますが,小学校は泣いた者勝ちの世界なんだそうです。
    > 中には泣いてる子がいても事情を踏まえ,泣かせた相手より泣いた子を
    > 指導していく先生もいますが,何十人に一人の割合です。

    ですよね、分かります。
    先生も周りの子も泣いている子=被害者だと思いこんでしまうのですよね。
    でも、周りはまだ子供ですから仕方がないとしても、大人である教師が同じように真実を見極めずに短絡的に決め付けてしまうのはどうかと思いますよね。

    3年生のときの担任は、何か問題が起こると当事者同士2人を呼ぶのではなく、その場に居合わせた他の子たちも呼んでみんなの話を聞いて客観的に判断して下さいました。そして、子供の良い点を見つけて下さって、それを伸ばそうとして下さる良い先生だったので、親の私としましても頭が下がる思いでおりました。でも、今の担任は悪い点ばかりあげつらってくれます。それが真実なら親も素直に教育を見直して、子供に真摯に向き合って考えなければならないことはあるとは思いますが、まったく見てくれていないなと思います。

    話は長くなりますが、先日に同じクラスのお母様と担任との懇談について話をする機会がありました。そのお母様のお話では、あるAちゃんという子が下校の班で、そのお母様のお子さんのいるグループとの会話についていけなくて気に入らないということで、その班の子たちのカバンを蹴ったり叩いたりしたらしいのです。で、その班の子達が怒ってAちゃんに注意したらしいのですが、Aちゃんは自分がやったことを棚上げして泣いて担任に訴えたのです。そしたら、担任はその経緯を聞かずに、そのお母様のお子さんの班全員を呼び出して叱ったらしいのです。そのお母様も担任に激怒でした。そのお母様は「じゃあ、うちのカバンについた足形はどうなるんですか」と迫ったところ「子供ですから、勢いあまってやったんでしょう」というような返事で、もう相手にならないとおっしゃっていました。

    親が間違いを指摘すると、すぐ顔に出されます。
    ムっとした顔をされるのです。さらに、親がお願いしたことに対して、子供に「こんなこと言われても困るんだよね」と当たります。

    ああ、担任の愚痴になってしまいました。
    すみません。

    > お嬢さん,前進してると思いますよ!
    > このままMちゃんといることと,泣かれて悪口を言われること。どちらも
    > 嫌だと思います。でもどちらがまだ我慢出来るでしょうか。

    究極の選択ですよね〜(笑)

    > そうですよ,出来ればご主人にも行っていただいたらどうですか。
    > 男親が来ると学校の先生って事の重大さを感じるものです。

    うちの主人は今回の件では激怒しています。
    論理的に冷静に担任と話しをするとは言っていますが、絶対に熱く語るに決まっているのです。「俺が話をしに行く!・・・・・転校してもいいならな・・・・・」という調子・・・。
    うちは2世帯なので(私の実親と暮らしています)、子供の話を聞いてうちの父親までもが激怒し、「なんなら、俺が行く!」と言い出したのですが、はっきり言って子供の祖父が出てきてもあまり意味はないと思うのですが・・・・・まるで「ちびまる子」ちゃんのような家庭なのです・・・・^^; 
    恐らく、家庭内で学校側と一番冷静に話しを出来るのは自負ではなく私だけだと思うので、頑張ってみます。また、その節はアドバイスを仰ぐことになると思いますので、よろしくお願い致します。

    > そりゃ揉め事がなく,一人ぼっちの子がいないクラスにしたいと先生は
    > 思うでしょう。でもそんなの先生の業務上の問題ですよね。
    > 先生は給料という見返りがあるけれど,迷惑こうむる生徒に
    > 一体どんな見返りがあるというんでしょう。

    同感です。
    先生にすれば、自分のクラスから問題が発生するのを防ぎたい気持ちがあるのは分かりますが、業務を全うしてこそお給料をもらう価値があることを社会人として分かって欲しいです。今の時代、公立でも受けが悪くて生徒数が激減し、閉鎖や合併する学校が多い中、また私立なら尚更、少子化で子供を奪い合う競争原理が働く社会になっていますから、そういう教育市場も踏まえて教師も「学校の看板を背負っている」ことを意識して頂きたいです。

    > 「あなたとうちの娘はどうも合わないので,来年は担任にならないで下さい。」
    > と本人に直接言うのは難しいと思います。仮に言ったとしても,上層部に
    > 「こういう申し入れがありました。ですから来年のクラス変えは考慮して下さい」
    > と報告なんて出来ないでしょう。
    > 自分が校長に注意されたり怒られたりするんですから。
    > クラス変えと担任を変える件は上層部に相談した方がいいと思いますよ。

    そうですね。
    あんまり学校側へクレームを出して「ややこしい保護者」と思われたくないし、子供がそのとばっちりを受けたら大変なので、しばらくは様子を見ようと思います。
    でも、今後もあまりな対応が続くようでしたら、検討してみます。

    有難うございます。



  8. 【128074】 投稿者: B子ちゃんのお友達  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 08日 13:08

    どこの小学校でも、いろいろなお子さんがいるのですね。
    (いろいろな先生もいらっしゃいますが)

    (恐ろしい先生いましたよ。
    いじめっ子の親の提案で、
    いじめっ子、いじめっ子の親、担任、いじめられっ子、いじめられっ子の親の五者面談したそうな。
    とてもじゃないけど、いじめられっ子は、自分の言いたいことなんて何一つ言えない。
    口のうまいいじめっ子に丸め込まれるだけ。)

    対応策としては、お父様と一緒に担任の先生&校長に面談して、
    今の現状と、保護者としてどうしてほしいのかを訴えるほうがいいと思います。

    若手の先生では、指導の選択肢も少ないですから。

    席替えをして、机を離してもらう。
    (活動する班が違ったり、机が遠くなるだけで接点が少なくなります)
    来年のクラス替えでは同じクラスにしないことを確約させる。
    (どんなに嫌がっているかということがわかってもらえると思います)
    クラスとして話し合って、善悪の判断、友達を止める勇気をもつ指導をしてもらう。
    クラスの全員と仲良くする、なんて理想論、この年代の女の子には無理なので、無理やりMちゃんと仲直り(現状のまま放置される)させないでほしい、ことを担任にわかってもらう。
    など、具体的におっしゃったほうがいいかと思います。

    担任のほうから「Mチャンは、みんなと仲良くするようにしなさい。」
    「困ったチャンのお嬢さんに構いに行くな」といってもらうといいと思います。
    (Mチャンを押さえつけても効果がないので、逃げ場を用意してあげる表現のほうがいいと思います)
    困ったちゃんのお嬢さんのほうから構いに行くことは少ないのですから。
    (「構う」って方言かしら、「ちょっかいを出す」ということだけど。。。)

    困ったちゃんのお嬢さんほうは、Mちゃんと2人で遊ぶ状況を回避するために、
    他のお友達に、Mちゃんと2人にならないように、協力してもらってください。

    ちょっと性格的には、そちらの「Mちゃん」と違うようですが、
    4年生のころ、子どものクラスにも有名な「Mちゃん」がいました。
    (姉のクラスのほうにも話題になるほど。)
    言っても無駄な状況で、クラスの子が順番に被害にあっていました。
    子どもたち同士でも相当、「どうしたらいいだろう」と相談していたみたいで、
    「Mちゃん」を刺激しないよう、被害の対象になっている子を守るようにしていました。
    (特定の被害者でなく、順番に替わっていったのと、担任の指導もあって、
    他の子どもたちの協力があったのかもしれません)

    個人懇談の時、担任に相談しますと、(「指導のしにくい子」なる表現をつかってた)
    場の空気が読めない子なので、いやなこと、良くないことは、はっきり言うほうが、
    その子のためになるので、あまり(うちの子に)我慢させる必要はありません。
    と言われたことがあります。

    クラスも離れたせいか、お互い成長したせいか、あまり話題にのぼらなくなりました。
    お嬢さんの成長を見守ってあげてください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す