最終更新:

62
Comment

【125549】独占欲の強い友達

投稿者: 困ったチャン   (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 05日 01:23

小4の娘のことで相談です。
2年生の時に転校してきたMちゃんと娘はとても仲良くなりました。
クラスも2年生からずっと同じです。
最初は特に問題が無さそうに見えたMちゃんなのですが、実はお友達の好き嫌いが非常に激しく、娘が他のお友達と遊ぶことに対して次第に嫉妬するようになりました。
休み時間になると娘にベッタリと引っ付き、娘が「○○ちゃんが一緒に遊ぼうって言ってるから、一緒に行こうよ」と誘ってもMちゃんは「私は○○ちゃんが嫌いだから、行かない」と言うらしいのです。娘いわくはMちゃんはクラスのほとんどのお友達を拒否しているようで、娘が仲良くしているほかのお友達の悪口ばかり言うので、娘もそんなMちゃんと一緒にいると他のお友達と仲良く出来ないから・・・と少し、Mちゃんと離れ気味になりました。
しかし、Mちゃんに対しては意地悪や仲間はずれにしたりなどはしておらず、Mちゃんが遊ぼうと言ってくれば一緒に遊んだり、うちの自宅にも遊びに来たりしていました。

しかし先日、学校においてある娘の私物がぐちゃぐちゃに荒らさるという事件が起こりました。娘は親も腹立たしく思うくらい能天気な性格で、最初は「誰かのイタズラだな」と思って気に留めて無かったようなのですが、毎日荒らされる事件が数週間も続き、さすがに娘も気になってきたのです。その時に、仲の良いお友達数人から「Mちゃんがやっているのを見た」と聞いたらしいのです。色々と調べた結果、事実でした。お友達の中にはMちゃんから、うちの娘の私物を一緒にぐちゃぐちゃにしないと、あんたが全部やったって言いつけるよ!と脅された子がいたらしいのです。その脅された子は、うちの子の幼馴染で、Mちゃんより仲良くしていた子なのです。その子のお母さんからうちへ連絡があり、発覚しました。

担任にも報告し、Mちゃんから理由を聞いてもらったところ、うちの娘が他の子と遊ぶのが許せない、私を見て欲しかったから・・・・ということだったのです。
はっきり言って、ぞっとしました。娘は怖がって学校へ行きたくないと言い出し、私も困ってしまったのですが、こんな相手のことで娘が不登校になるなんて理不尽だし、学校へ私も一緒についていって様子を見ました。娘はとりあえず担任の先生の仲介のもと、Mちゃんとなんとか和解し、また一緒に遊ぶようになったのも束の間、また娘がほかの子と仲良くしていることに嫉妬し始め、他の子たちと引き離そうとして今度はうちの娘の悪口を言いふらすようになってしまっています。しかも担任にまでうちの娘がMちゃんを仲間はずれにしているなどとMちゃん本人が言いつけ、担任まで前の事件のわだかまりでこんなことになってしまうなんてもったいないから、とまた話し合いをさせてMちゃんと娘を引っ付けようとしています。

はっきり言って、私から言わせればもう迷惑です。
仲良くすればしたで他の子と遊ぶことを嫉妬され、離れれば離れたで娘の悪口を言いふらして他の子と離れさせる。話し合いなんて意味はないと思うのです。もううちの娘に関わらないで!とも思ってしまうくらい、うんざりです。

もしかして本当にうちの子がMちゃんに意地悪や仲間はずれにしてるのかもと思い、娘の話も聞き、他のお友達のお母さんにも伺ってみたのですが、娘の言うとおりMちゃんが一緒に遊ぼうと言ってきたときは、娘は拒否や意地悪などせずに受け入れてるらしいということでした。これ以上、娘にどうしろと言うのでしょうか?他の子と一切遊ばずにMちゃんだけを構って構ってすれば気が済むのでしょうか。

来年になればクラスが変わるかな・・・今年一年の我慢かな・・・とも思ったりするのですが、残りの期間が憂鬱です。幸いなことに娘は他の良いお友達に恵まれており、悪口を言い振らされても娘を信じてくれているお友達が複数いるようなので助かっていますが、やはり気が気ではないです。

このMちゃんの嫉妬から来る行為から逃れるためには、娘はどのように身を振ればいいのでしょうか。やはり他の子と遊べなくなってもMちゃんを構うべきなのでしょうか。
とても悩んでしまいます・・・・・・。




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 8

  1. 【128174】 投稿者: ご近所さん  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 08日 15:28

    結局、独占欲の強いお子さんというのは
    親の愛情不足が原因の場合も多々あります。
    家で幼い妹や弟がいて、あまりかまってもらえない
    とか・・。
    寂しいんでしょうね。
    でも、学年が上がれば上がるほど、周りもかしこくなりますし
    誰からも相手にされなくなり、孤立してしまいます。
    先生さえ、まともにとりあってくれなくなります。
    そうなってからでも、気がつけばよいのでしょうけど
    意固地になり、不登校児になったりもしますね。
    うちの近所にもおりますが、その子もMちゃんです。
    同じ子だったりして。

  2. 【128540】 投稿者: 困ったチャン  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 09日 00:19

    B子ちゃんのお友達 様 ご近所様

    レスを有難うございます。
    同じような体験をされた方のお話を伺い、とても心強く思います。


    B子ちゃんのお友達様;

    > クラスとして話し合って、善悪の判断、友達を止める勇気をもつ指導をしてもらう。
    > クラスの全員と仲良くする、なんて理想論、この年代の女の子には無理なので、無理やりMちゃんと仲直り(現状のまま放置される)させないでほしい、ことを担任にわかってもらう。
    > など、具体的におっしゃったほうがいいかと思います。

    そうなんです、クラスの全員と仲良くするなんて理想論、そして机上の空論だと思うのです。懇談でもいつもご自身の教育論ばかりなのですが、母親から見れば「実際の子育てはそんな理屈通りにはならない」んですよね。


    > 担任のほうから「Mチャンは、みんなと仲良くするようにしなさい。」
    > 「困ったチャンのお嬢さんに構いに行くな」といってもらうといいと思います。
    > (Mチャンを押さえつけても効果がないので、逃げ場を用意してあげる表現のほうがいいと思います)
    > 困ったちゃんのお嬢さんのほうから構いに行くことは少ないのですから。
    > (「構う」って方言かしら、「ちょっかいを出す」ということだけど。。。)

    Mちゃんの実際の行動を担任に話したのですが、ご自身の考えに落ち度があったことを「まさか〜」という感じでおっしゃっていました。ご自分の目が節穴だと思いたくないのでしょう。確かにうちの娘は活発で図々しいところがあるので、知らないお友達の輪にもズカズカと入っていくタイプなのですが、Mちゃんは大人しめで目立たない子なので、担任から見ればMちゃんは内気で友達の輪に入っていけないからと、かばってしまうのかもしれません。
    でも、大勢の輪に入っていくことをMちゃん本人が拒否しているとは、さすがに担任も気づかなかったようです。ましてや、それだからといって、うちの娘にMちゃんを構うように強要するのはおかしいですよね。

    > 困ったちゃんのお嬢さんほうは、Mちゃんと2人で遊ぶ状況を回避するために、
    > 他のお友達に、Mちゃんと2人にならないように、協力してもらってください。

    アドバイス、有難うございます。

    実は・・・考えすぎかもしれないのですが、この嫉妬深さに少し異様なものを感じておりまして、娘にはMちゃんとは二人きりにならないように言っているのです。
    娘にはあまりお友達の悪口というか、妙な感情を芽生えさせたくないので詳しい理由は話ししていませんが・・・・。
    娘も他のお友達も口をそろえて言うことが、うちの娘が他のお友達と遊んでいると、Mちゃんが遠目から目を細めてうらめしげに娘を見ているらしいのです。見ているというか、凝視状態みたいです。娘はその視線にも気持ち悪がっています。
    そういう話を聞いて私の脳裏に長崎の事件が頭によぎったのですが、そういう事態にならないよう予防策を検討しなくてはと思うのは、私の考えすぎでしょうか。
    大人しい子だけに、内に秘めたものの大きさが気になりまして。

    > ちょっと性格的には、そちらの「Mちゃん」と違うようですが、
    > 4年生のころ、子どものクラスにも有名な「Mちゃん」がいました。
    > (姉のクラスのほうにも話題になるほど。)
    > 言っても無駄な状況で、クラスの子が順番に被害にあっていました。
    > 子どもたち同士でも相当、「どうしたらいいだろう」と相談していたみたいで、
    > 「Mちゃん」を刺激しないよう、被害の対象になっている子を守るようにしていました。
    > (特定の被害者でなく、順番に替わっていったのと、担任の指導もあって、
    > 他の子どもたちの協力があったのかもしれません)
    >
    > 個人懇談の時、担任に相談しますと、(「指導のしにくい子」なる表現をつかってた)
    > 場の空気が読めない子なので、いやなこと、良くないことは、はっきり言うほうが、
    > その子のためになるので、あまり(うちの子に)我慢させる必要はありません。
    > と言われたことがあります。

    こちらもMちゃんなのですね(笑)
    でも、良い担任の先生だったのですね。

    > クラスも離れたせいか、お互い成長したせいか、あまり話題にのぼらなくなりました。
    > お嬢さんの成長を見守ってあげてください。


    有難うございます。
    娘も人様のお子様のことをいえるような出来た子ではありませんが、こういう問題はこれからも無いわけではありませんので、親子で勉強しながらうまく身を振っていける方法を身につけていきたいと思います。

  3. 【128545】 投稿者: 困ったチャン  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 09日 00:34

    ご近所さん 様

    レスを有難うございます。

    > 結局、独占欲の強いお子さんというのは
    > 親の愛情不足が原因の場合も多々あります。
    > 家で幼い妹や弟がいて、あまりかまってもらえない
    > とか・・。
    > 寂しいんでしょうね。

    Mちゃんにも妹がいます。
    厳しいご家庭の教育と妹さんのこともあり、さびしいのかもしれませんね。

    > でも、学年が上がれば上がるほど、周りもかしこくなりますし
    > 誰からも相手にされなくなり、孤立してしまいます。
    > 先生さえ、まともにとりあってくれなくなります。
    > そうなってからでも、気がつけばよいのでしょうけど
    > 意固地になり、不登校児になったりもしますね。

    中途半端に構ってくれる先生がいると、増長しそうですよね。
    でも、逆にそういう子は誰も構ってくれる人がいなくなると、人のことを逆恨みしそうで怖いです。。。


    > うちの近所にもおりますが、その子もMちゃんです。
    > 同じ子だったりして。
    >

    うわ!
    「B子ちゃんのお友達様」も問題のあるMちゃんがいるとおっしゃってましたし、こ、これは・・・・

  4. 【128829】 投稿者: バリア  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 09日 14:45

    やきもちは、軽くこんがり程度に焼くと、とても美味しく頂けますが、
    真っ黒こげになるまで焼いて硬くなってしまうと、もう食べられませんよね。
    本当に、やきもち、嫉妬という感情はやっかいなものです。

    私も、そのMちゃんと少し似たケースかもしれませんが、やっかいな問題を抱えています。

    ある母友(仮称:Nちゃん)の考えていることが今全くわからず、困っているのです。

    その人とは、数年前に知り合ったのですが、そもそも友達となったきっかけは、一方的に
    だまされたような・・・・というか、彼女が友達を作るために作った罠に見事にはまって
    しまった・・・という形で始まりました。

    とにかくその人は我侭で、私をさんざん振り回しました。彼女の狂言自殺や狂言家出の
    たびに、私は夜も寝られない程心配したり、足を棒にして彼女を探し回ったりするという
    日々が、約一年続きました。

    そうこうするうちに、彼女が実はその知り合った場所の身内で、密かにこちらの情報は
    すべて筒抜けで、しかも彼女の方はどんなことをしてもおとがめなしだと言うことが
    わかりました。彼女は男性のふりをして私の悪口を園中に言いふらしたり、裏でかなり
    悪質な意地悪や嫌がらせを私にしていたこともわかりました。

    それに気づいた私が、怒って抗議すると、そのつど彼女は泣いて謝るのです。本当に
    反省しているように見えるので許すと、すぐにまた次の問題行動・・・・。とにかく、
    彼女は何回私に謝ったことでしょう。でも、繰り返すのです。

    そこを「もう出て行く。二度と来ない。」と言うと、泣いて「出て行かないでくれ」と頼むの
    です。

    「彼女も寂しい人なんだなあ」「とても苦しく辛いことがあって、私という友達を必要と
    しているのかなあ」と思い、私と付き合っていく中で、彼女の心が癒され、立ち直って
    くれるならそれでいい、とずっと辛抱強く彼女の心配ばかりしてきましたが、「今度こそ」
    という願いが毎回打ち砕かれるたびに、ボディーブローがじわじわと効いてきて、ついに私は、
    もう耐えられない、身も心もこれ以上もたない・・・・と思い、その人との完全決別を
    決意しました。

    彼女と出会い付き合いを深めてきた場所には二度と立ち寄らず、自分の住所を変えるために
    引越しまでしました。・・・・なのに、彼女は新住所まで追っかけて見に来たのです。
    はっきり言ってぞっとしました。

    でも、それでも私は、その彼女はさびしいだけ。辛いだけ。本当はとっても良い人。
    本当はとっても心の優しい人。そう信じていたし、「ずっと行動を監視されている」
    という不快感はあったものの、向こうから何か悪さをしてくることもなかったので、
    あきらめて放っておきました。それでも、外出自体憂鬱で、ほとんど出歩かなくなって
    しまった時期もありましたが・・・・。

    それから何年もして、私はある友人と知り合いました。異性でしたが、とても誠実な人
    なので、仕事の相談などにのってもらっていました。話をしていると、趣味とかが
    Nさんと同じだし、こんな優しい男性と付き合えば、あのNさんもきっと幸せになるん
    じゃないかな、と思い、さりげなく2人が出会えるように仕向けました。

    そうしたら、思っていた通り、2人は最初からかなり意気投合したみたいでした。

    ああ、よかった。幸せになってほしい。・・・と安心したのもつかのま、彼女は大変な
    やきもちやきだったようで、彼に対する感情の起伏が激しく、どうも安定しないよう
    なのです。最近は、彼の方も、それですごく精神的にまいってしまっているのかなあと
    感じるようになり、紹介しない方がよかったのかと、私も後悔はしたくないけど後悔して
    しまい、とても辛い気持ちとなっています。

    そして、すっかり忘れていた、そもそもの彼女との出会いや、友人としてつきあっていた
    頃の日々を思い出してしまいました。彼女があの頃から少しも精神的に成長していず、
    あのままだったとしたら・・・・。私は絶対に紹介してはいけない人を友人に紹介して
    しまったのだと思います。

    私は逃げたけど、彼は誠実で優しい人だから、きっと逃げないでしょう。ただ苦しむ
    だけで・・・・。

    そういうMちゃんタイプとかNちゃんタイプとか、一生絶対に直らないものなのでしょうか?
    直ってほしい、きっと直ってくれると期待して、何十回もの「ごめんなさい」を聞かされて
    そのつどがっかりさせられてきた者として、本当にどうしたらいいのかわからない気持ちで
    一杯です。

  5. 【129037】 投稿者: バリア  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 09日 22:40

    困っている、というか、気になっている事がもう一つあります。

    実は、Nちゃんといつも遊んでいた場所を、公立小で知り合ったAちゃんという仲良しの
    友人に「楽しいから行ってみれば?」と教えてしまったのです。

    Nちゃんはとにかく要求のすごく多い子で、私に精力的に遊んでほしがったのだけど、私も
    時間的にも体力的にも限界だったので、「誰か別の友達も呼んでこようか」とNちゃんに
    聞いたのです。初めは嫌がっていたけど、そのうち「いいよ」と言ったので、紹介したの
    ですが、それからほどなくして、私はNちゃんの仕打ちと性格に耐えられなくなり、逃亡。

    とにかく逃げることしか、その時はもう頭になくて、Aちゃんに紹介してしまったことを
    すっかり忘れていたのです。

    後になって思えば、私に紹介されてあそこへ行ったAちゃんは、きっとNちゃんにさんざん
    意地悪をされたり言われたりしたに違いないと思います。ああ、どうしてそんな大事な事
    忘れてしまったのか・・・。

    そして多分、Nちゃんのしかけた意地悪や悪口の幾つかは、私のしわざと勘違いして
    しまったに違いない・・・とも思います。本当にうかつでした。いつか許してもらえる
    日がくるでしょうか。とても大切な友達だったのに・・・。

    でも、今日風の便りで、そのNちゃんも、「随分変わって良い子になったよ。」という
    噂を耳にしました。なんでも「ご主人と、一文の得にもならないボランティア活動も
    頑張っているらしいよ」とのことでした。すごく大変そうだったと言うので、「今度私も
    手伝おうかな」と言ったら、「あなたはやめておいた方がいい」と言われてしまいました
    が・・・。

    そのボランティア活動に、もっと自主的に参加してくれる人が増えれば、二人も少しは
    楽な生活ができるのだろうけど、周囲の人はみんな、見ているだけで手伝ってはくれない
    そうです。それどころか、中には頑張ってる二人を「ぶざま」だとか何とか冷笑したり
    見下したりして通りすぎて行く人もいるらしいです。かわいそうになりました。

    とにかく、『Nちゃんは変われた』みたいです。

    スレ主さんの娘さんも、「Mちゃんのことを嫌いじゃない」と言っているのでしょう?
    だったら、「変われる」「きっと変わってくれる」と信じてあげてはどうでしょうか?

  6. 【130208】 投稿者: 別れ梅  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 11日 21:49

    そのNちゃんはきっと、家庭内暴力か児童虐待にでも遭っていたのではないでしょうか。
    子供の心を破壊する虐待親は、絶対に許せません。

    でも、だからと言って、いつまでも親のせい、誰かのせい、境遇のせい、
    にしていても、人生の歯車は前に進んでいかないんですよね。

    よく「子は親を選べない」と言います。
    けれども、もしかしたらそれは違うのかもしれません。

    ある霊感の強い友人から(だったか本で読んで)聞いた話では、
    人はあの世からこの世に生まれて来る時、
    「あなたはあの両親の元に生まれるがよいか?」と聞かれるそうなのです。
    そして、「いいです。」と返事して生まれてくるそうです。

    この世は修行の場。
    その親の子として生まれてしまえば、大変な苦労が待っているとわかっていても、
    その修行が自分にとって「必修」であることをわかっていたら、
    否も応もないのかもしれません。

    天は、「決して乗り越えられない試練は与えない」と言います。
    乗り越えようとする意思がある限り。乗り越えようとする努力を放棄しない限り。
    どんなに行き詰まってもう光は見えない。・・・と思った時でも、
    必ず、光は差し込むはずです。

    MちゃんもNちゃんも、自分の苦しさから逃げないでほしいです。
    自分の苦しみから逃れるために、誰かを悪者に仕立て上げたり、誰かを痛めつけたりすれば、
    ふと我にかえった時、ますます落ち込み、ますます現実を直視したくなくなり、
    負のスパイラルにはまっていってしまうと思います。
    地獄をのたうちまわるように、自虐的に苦しむのです。

    誰のせいでもない。
    今の苦しみは、自分に与えられた試練。修行。
    もしかしたら、自分自身が蒔いた種。
    逃げれば逃げるほど、ペナルティーが課せられ、負荷がさらに重くなるだけ。
    そう悟って、誰かのせいに責任転嫁しないでほしい。逃げないでほしい。
    現実を直視してほしい。自分の罪に向き合ってほしい。

    そうでないと、こういう人は優しい人に甘えるのです。
    「最も傷つけてはいけない人」「最も大事にしなくてはいけない人」を
    傷つけ、あたりちらすのです。

    わかっているはずです。
    そんなことの繰り返しが許されるはずないことは。

    優しい人がいつもあなたに笑顔で接してくれるのは、
    「大丈夫だよ。支えてあげるよ。」と励まし続けてくれるのは、
    あなたの仕打ちが「全く痛くないから」ではありません。

    痛いのです。辛いのです。苦しいのです。
    心は泣いているはずです。悲鳴をあげているはずです。
    優しい人が、無限に強い人だと思っているのでしょうか?
    相手がついに壊れてしまった時、後悔しない自信があるのでしょうか?

    それでもあなたは、まだ、続けるのですか?



  7. 【130310】 投稿者: 困ったチャン  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 11日 23:59

    バリア様

    ご投稿を拝見致しました。
    申し上げにくいことですが恐らくNちゃんは「ボーダー」だと思われます。境界性人格障害です。お分かりにくい場合は、ネットでも症例を調べることが出来ると思いますので、一度検索してみてください。
    当てはまるはずです。

    ご意見を頂戴しながらこちらが意見するのは大変失礼かと思いますが、もしまだお付き合いがおありなら、悪いことは申し上げませんので普通の方々には手には負えませんので離れたほうが得策かと思います。はっきり申し上げて、セラピストなどの専門家でもボーダーを担当するのは大変です。

    今は恐らく、Nちゃんのご主人が父親的役割を担ってらっしゃるのでしょう。
    その間は落ち着いた生活を送られることと思いますが、ご主人が「男」「夫」としての部分のみを出すと、また同じことになる可能性が高いです。

    失礼を承知で、しかしバリア様の心情をお察しすると取り急ぎレスをお返しする必要があると思い、迷いましたがお伝えすることにしました。
    失礼致しました。




  8. 【130327】 投稿者: 困ったチャン  (IP Logged) 投稿日時:2005年 07月 12日 00:25

    別れ梅 様

    はじめまして。
    いつもご投稿を拝見しておりました。
    いつも繊細なご意見で、心理が深い方だなと思っておりました。
    私はそのような感慨を持って拝見していたのですが、失礼に当たりましたらお許し下さい。

    > ある霊感の強い友人から(だったか本で読んで)聞いた話では、
    > 人はあの世からこの世に生まれて来る時、
    > 「あなたはあの両親の元に生まれるがよいか?」と聞かれるそうなのです。
    > そして、「いいです。」と返事して生まれてくるそうです。
    >
    > この世は修行の場。
    > その親の子として生まれてしまえば、大変な苦労が待っているとわかっていても、
    > その修行が自分にとって「必修」であることをわかっていたら、
    > 否も応もないのかもしれません。
    >
    > 天は、「決して乗り越えられない試練は与えない」と言います。
    > 乗り越えようとする意思がある限り。乗り越えようとする努力を放棄しない限り。
    > どんなに行き詰まってもう光は見えない。・・・と思った時でも、
    > 必ず、光は差し込むはずです。

    虐待、過干渉、放任、納得できない親の育て方・・・色々と子供は感じることがあり、成人になってからもその尾を引きずって生きていっていく人がほとんどです。
    かく言う私もその独りです。

    知人に虐待を受けて育てられた人がいます。
    自分は何も与えられてこなかった、自分は他人から必要とされていない、自分は他人とうまくやってもいけないし、他人とは違う世界の人間なんだといつも嘆いていました。
    その人は親から虐待を受けていたがゆえに、いつも他人の顔色ばかり伺っていたことに疲れていました。
    でも、私はその知人が他人の顔色を必要以上に伺うがゆえに、とてもよく気がつくことに気づいたんです。ちょっとした顔色で相手が何を考えているのかが分かるのです。その顔色に怯えてる知人は確かに疲れて大変だと思いましたが、他人の顔色を見れる能力があること、それによって相手が考えて求めているものが理解できるという能力があることを伝えてみました。知人はやはり思ったとおり相手を思う能力のとても高い人でしたので、いつの間にか私に対して寂しさをぶちまける機会も減り、うまく世の中を渡っていくようになったようです。

    傷や苦労は原石なのですよね。
    磨けば光る原石だなと思います。
    それに気づく人、そうでない人とは自分の人生は変わってきますよね。
    短所だと思える性格には、実は長所が表裏一体でついています。

    そんなのは奇麗事かな?と思うときもありますが、そう思えた私は他人を信じることが出来るようになって30年以上?生きてきています(笑)

    梅さんとはある部分、心情的には共通した理屈?感性?を持っているかも?と私の勝手な想像ですが感じました。またよろしければ、色々とお話させて下さいね。

    しかし・・・・子供の相談から、とんだ自論露呈に至ってしまいました。
    失礼しました。



あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す