最終更新:

381
Comment

【166533】PTA役員の裏事情

投稿者: 暇だけど暇じゃない   (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 08日 23:42

PTA役員の仕事ってどうしてダラダラしてるの?
忙しい中、時間をやりくりしてる人もいるんだからもう少しテキパキしてほしいよ〜

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 8 / 48

  1. 【167572】 投稿者: かいご  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 10日 12:02

    私は、その時確か「この人は絶対に無理」という方だけ除外しました。
    (根回しの連絡を入れようにも、その連絡さえつかないような人だったので)
    そのことはクラスの皆さんにお願いして、しぶしぶ納得してもらいました。

    くだんの「介護うんぬん・・・・」と言った方は、結局拝みたおして引き受けて
    もらいました。そして、私が多少のフォローをするようになるのではないかなと
    思っていましたが、案の定そうなりました。

    それでも私は「恩の字」でした。委員として正式に名前が名簿にのってしまうと
    結構責任感だけで一年間ずしんと「重い」と感じてしまう方なので。黒子として
    多少のお手伝いをするだけで済んだことはありがたいことだと思っています。

    やる気のない人、能力のなさそうな人、責任感のなさそうな人・・・・に役を
    おしつける(言葉は悪いですが)場合、おしつけた自分が、尻拭いやフォローを
    する覚悟が必要だと思います。

    何故そこまで私がしなくちゃいけないの?と思ってしまったりもしますが、
    >もちろん、受けた以上、出来るだけ頑張ってやってきたつもりです。
    なんて気持ちでやっていると、いつのまにかそんな役回りになってしまいがちです。

    でも、色々な経験が自分を成長させてくれたと思うので、後悔もしていませんし、
    今となってはとても良い思い出です。
    委員や世話役をやれるだけの暇と余力が、たまたまある身であったことに、
    謙虚に感謝しなくてはいけないと思っています。
    遠くの私立へ子供を通わせているのに、今でも地元の友人がみんな私を見かけると
    声をかけてくれるので、本当にありがたいことだと感謝しています。

  2. 【167574】 投稿者: ホンネ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 10日 12:01

    役員さんは名誉ある仕事、なんて中途半端な考え方があるから狡い人の思う壺なのでは?
    大変な労役、お世話係であることをもっとハッキリいうべきじゃないでしょうか?

    便所掃除をサボった人が皆から叩かれるように、「嫌な仕事から逃げる」という共通理解
    を持った方がいいと思います。

    逆に、皆が逃げるのを見かねて手を挙げる人、2回3回と請けてくれる人には、学校側も
    最大限に優遇するべきだと思います。

  3. 【167575】 投稿者: かいご  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 10日 12:03

    念のため追記です。

    私は、クラス保護者全員の「委員を引き受けた過去履歴」を徹底的に調べ上げ、
    アンケートも取り、話しあいも数回し、なるべく公平感があって皆さんが納得してくれる
    選出方法となるよう、一応努力はしました。それでも紛糾して、結構大変でしたが(笑)。

  4. 【167576】 投稿者: かいご  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 10日 12:09

    ホンネ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 役員さんは名誉ある仕事、なんて中途半端な考え方があるから狡い人の思う壺なのでは?
    > 大変な労役、お世話係であることをもっとハッキリいうべきじゃないでしょうか?
    >
    > 便所掃除をサボった人が皆から叩かれるように、「嫌な仕事から逃げる」という共通理解
    > を持った方がいいと思います。
    >
    > 逆に、皆が逃げるのを見かねて手を挙げる人、2回3回と請けてくれる人には、学校側も
    > 最大限に優遇するべきだと思います。


    私はホンネさんのお考えにはちょっと反対です。
    実は、うちの子は、学芸会でいつも「主役」を頂き、私はとても迷惑に感じていました。
    そういうことを期待してPTA委員を引き受けていたわけではないですし、公平に見て
    うちの子よりその役にふさわしいお子さんがいるような気がしたからです。

    先生の協力的態度は、「すべての子供たち」のために向けられるべきものであって、
    委員・役員を引き受けてくれた子への「えこひいき」のためのものであってはならないと
    思います。

    そしてだからこそ、全員が一度は引き受けることが理想だと思います。


  5. 【167585】 投稿者: もと敏腕?  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 10日 12:28

    結局どうなったのですか? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 来年度、クラスの委員選出の音頭とりをしなくてはならない立場の者です。
    > うちの学校の場合も、端から出来ない理由をぼそぼそいうタイム、
    > やったことの無い人にと言っても様々な理由で拒否、というのをした後、
    > たまりかねた人が「じゃあやります(二度目、三度目の人多し)」という状態です。
    > ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    >
    > 出来ない理由の真偽を確認するわけにもいかないですし。
    > 語気の強い役員さんもいらっしゃいますが、もうそうすると現場はあまりにも重く、
    > それが嫌で翌年度は参加者が減るという悪循環にもなっています。
    >・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    > 逃げまくる人は「だって結局誰かやるじゃん」と思っているのかもしれません。
    > でも、それでは不公平な気もするのです。正直、良くわかりません。
    > ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    > 勝手なことで申し訳ないのですが、改善されるのを待っている時間がありません。
    > こういう選出場面で、こうしたらスムーズだったというのがありましたらお教え下さい。
    >
    >
    >
    前の方のレスにも紹介したのですが、
    学校全体としてなくても、そのクラス独自での事前アンケートをとったらいかがでしょう。
    決めるべき委員の名を書き、どれか一つ(か優先順位を付けて幾つかでも)○を付けてくださいとするのです。
    (是非やりたいと思う人は◎で区別しても。)

    当日欠席の人にも提出を必ずしてもらいます。
    どうしても出来ない人はその理由をさし使えのない範囲で書いてもらいます。
    その理由はまとめ役の人が把握しているだけでもいいと思います。
    原則としてそれを「信頼」するというのがポイントです。
    そして当日丸をつけた人たちにそれぞれの委員ごとに話し合ってもらって、決めます。
    じゃんけんもアリ。
    事前にまとめやくの人がそのアンケート結果をもとに根回しも出来ます。(根回しについてはあとにも書きました。)

    もし誰もどこにも「出来ない」と言う理由で丸を付けなかったらクジで割り振りますと言っておけば、絶対やりたくないものにならないためにどこかに付けるのではと思いますが。


    全てのクラスでこれをやれば、一緒に委員会をやりたい人と学年を超えて一緒に◎をつけることもできます。
    このやりかただと黙ったまま一時間半という事態は避けられますし、休み得と言う人もなくなります。

    まだやったことのない人にやらせると言う考え方は多いのですが、私は「ずるいから」と言う理由でのこの考えに基本的に反対です。
    それとなく勧めるのはいい(した方がいいかも)ですが、もしその人が「ダメ」と言ったら、それまで出来なかった人に出来ない理由があるのかもしれません。
    それを暴き立てる権利なんて誰にもないと思うのです。
    うそをつかれていてもいいと思います。
    絶対出来ないという人は申し出てくださいと言って申し出た人にはそれを信じた方がよほどいいと思っています。信頼された人はその次から正直になると思います。
    本当のろくでなしがいたらそんな人、委員にならない方がいいと思いますし。

    PTAの仕事と言うのは義務感でやったらいやなもの。
    最初はイヤであっても、最後は自分から「やります」と言ってやらないと自分も一緒にやる人も不幸になります。
    周りの人は、なるべく人がその気になるように勧めたりよかったことを言ったり、感謝しまくったり、拍手したり、一緒にやろうと誘ったり、そういうところで盛り上げるのが必要なのです。クラスの一人一人にその使命があると言ってもいいかも。

    どなたかも書いていましたが、役によっては、自分から立候補するとなあというのもあるかもしれませんね。そういう時はやってもいいと思っていそうな人にまとめ役の人が根回しをして、「どなたもいなければ○○さんいかがでしょう」とみんなの前で言って拍手で決めるとか、そういうこともする必要があると思います。

    そう言う根回し的なことがいやだと思う人は最後はクジになること覚悟です。
    クジの場合、まとめ役の人の権限で、本当に出来ないと言っている人を省いてあげることができればいいのですが。それももって行き方、いい方があると思いますが。

    うまく行ったらいいですね。
    どうぞ参考になったらしてください。

  6. 【167597】 投稿者: 委員選出、その後・・  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 10日 13:10




    委員になってみての感想ですが・・。

    クラスによっては、できない人に「まだやっていないから」とむりやり押しつけて委員を決めることがあります。
    しかし、働いていたり体が弱かったり家族のことで忙しいと、結局委員になっても出てきません。
    その分は、一緒に仕事をする他のクラスの委員がフォローすることになります。

    私が委員をやったとき、班別に行動したのですが、班によってはメンバーの半分しか出てこれないところもありました。そうなると、出席者は通常のおよそ倍働くわけですから、気の毒でした。

    上記のように「公平論」でむりやり できない人を選出すると、
    他のクラスの委員におぶさることになるのです。
    だから、「働いていても考慮しない」とか「子供1人につき一回」などという
    形だけの公平が 本当に自分たちにとって有益なのか 疑問に思っています。


    かといって、同じ人が2度目3度目も辛いというのもわかります。
    せめて笑って委員をできるように、
    できるだけ負荷のすくないPTAにしていくことが一番だと思います。
    「開かれたPTA」をめざした うちの近くの小学校は、比較的成功した例だと思います。

    数年前にさばけた方が会長になったらしく、
    その時のモットーが

    1.役員だけで情報をかかえず、かくさず、
     できるだけ多くの情報を一般の会員に流す。(距離を縮める→みんなの意識が高まる)

    2.役員は全員一年交代で、新陳代謝をよくする。

    この二つを目標にしたことで、
    独特の「役員文化」にそまらないで
    だれでもが比較的 気楽にできるPTAになっていると思います。
    そこ学校にいる友達は、気がつくと3度目か4度目の委員をしています。



  7. 【167622】 投稿者: 恐怖の役員決め  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 10日 13:54

    役員を押し付けられそうになったとき、仕事や介護は理由にならないと聞いていたので
    「どうしても引き受けられない家庭の事情がありまして・・・」と断ったら、皆の前で理由をしつこく聞かれました。
    「皆さんに申し上げられるような単純な事情ではありません・・・・」と言ったら役員は免れたけど、
    役員方の間で、ないことないこと尾びれも背びれもつけられて「あやしい家庭」にされてしまった(笑)

    ま、もっとも私の場合、そんな集団に入るくらいなら、変なこと言われたってかまわなかったので、
    想定の範囲内だからよかったんだけどね(笑)

    だいたい、PTAって必要なの?????みんな役員なんてやりたがらないのに、
    何のためにおいておくの?????わけわかんない。
    ちなみにうちの子供の高校はPTAも保護者会もありませんが、問題がおきたことなんてないんですけどねーー。

  8. 【167651】 投稿者: 役員選出  (IP Logged) 投稿日時:2005年 09月 10日 14:36

    いやあ、PTA自体はあった方がいいでしょう?
    なにか問題があって学校に掛け合うとき
    情報を知りたいとき
    個人で動くより、組織の力があった方が
    機動力も交渉力もあるとおもいますが。


あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す