最終更新:

32
Comment

【187332】小学受験勉強の進め方。

投稿者: ワンピース   (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 06日 00:41

早生まれ年長の子供と一緒に勉強しています。
最近子供の様子がおかしいので悩んでいます。
ペーパーは好きで間違っても喜んでしていますが、
口頭問題が上手くできません。
抽象的な話し方、です・ますがいえなかったり、
問題を聞いてなかったり理解していないことが頻繁です。
家では1時間位していますが、言い方を注意するとだんだん
小声になって自信をなくします。
運動の練習も自分の好きなようにできないので嫌がります。
線の上をまっすぐ歩くようにいっても曲がりますし、
縄跳びしながら歩くように行っても、途中飛んでます。
わかりやすく説明しているようですが、難しいといって
勉強を嫌がります。
このまま行くと私のことや勉強が嫌いになりそうで不安です。
子供に負担がかかってるのはわかってます。
お受験の是非を問うのではなく、どのようにすれば子供をフォロー
できるのか教えてください。
できるだけ怒らないように心がけています。
また不合格になるとか、絶対合格など追い詰めていません。
志望校1校に決めてがんばっています。


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 5

  1. 【188278】 投稿者: 質問する板が違いませんか?  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 07日 06:35

    ワンピース さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >> 様子を見て、受験対策やめさせます。


    受験に否定的な方の意見を聞いただけで止められる程度であれば
    元々お受験対策など真剣にされてはいなかったのかもしれませんね。

    どうして私立小受験をしようと決意されたのか、その理由を思い返してください。
    そして、お子さんが受験をどのように捉えているのか冷静に分析してください。
    その上で、どうするのがお子さんにとってベストなのかを考えましょう。

    我が家がお世話になった教室はのびのびとした雰囲気でしたが、入室する際に
    先生から「小学校受験は大変です。始めたら引き返せなくなりますから、
    よく話し合ってください。入室するのであれば覚悟を決めてください」と
    いわれました。(今では先生のいわれた意味が判ります)


    良い大学に入学するのが目的であれば、公立小→中学受験の方が適しているかも
    しれませんし、小学受験に否定的な方の多くは良い大学への進学が目的なのだと思います。

    受験対策だけでなく、お稽古事でも子供にとっては窮屈で強制されるものだと思います。
    楽しんでプリントをこなすお子さんなんて稀でしょう。
    みんな泣きながら取り組んでいるのだと思いますよ。(親も泣きますし)

    小学受験も中学受験も縁の無い方がみたら、どちらも異常な世界で児童虐待にみえる筈。
    しかし、そんな経験をしてる筈の私立小のお子さんたちは、公立小のお子さんたちと
    比べて違いがあると思いますか?

    始めるのに覚悟が必要ですが、受験を止めるのは数倍の覚悟が必要ですよ。
    お子さん自身のことを第一に考え、判断してください。

  2. 【188309】 投稿者: とんぼ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 07日 08:34

    いやいや さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 和光ですか?
    > でしたらなおの事、そのようなお受験のやり方は不適切のような。
    > のびのびやらせて、ご縁がなければ仕方かないのではないでしょうか。


    和光という学校は知りませんが、本当にそう思います。
    我が家もお教室には一応行っていましたが(それでも週1回一番下のクラス)
    子どもが泣く程プリントをやったことなどありませんし、
    お友達と遊ぶためにお休みしたことさえあります。
    季節講習も1度たりともとりませんでした。
    でも合格できる小学校は存在します。吃驚するような学校に合格する場合も
    あります。

    私は中学受験板で小学受験について激論を交わしたことがありますが
    だれもかれもが親子でチックが出る程勉強しているわけではないということを
    本当にわかってほしいです。このようなところで1日6時間勉強!などと
    いわれる学校に年長5月からの無理のない勉強で合格する子も実はいます。

    御縁という言葉に嫌悪感を持つ方も多いでしょうが、小学受験にはこの言葉が
    ぴったりだと思いますよ。

  3. 【188444】 投稿者: うちも  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 07日 11:02

    今小学校受験真っ最中です。私もいろいろ悩んで、小学校受験版で相談させていただいたりしました。
    そこで出た結論は、あと1ヶ月、とにかく自分の子供のありのままの姿がいかに出るようにするか、に専念することです。
    これもできない、これも足りない・・・と思うことは多々ありますが、
    5・6歳でどこを取っても穴がないなんていう状態は目指しても無理でしょうし。

    あとは、試験当日に、欠点も含めた子供の姿を全て見てもらえるといいと思っています。
    その欠点が学校にとって重要な欠点とみなされるようなら、入学しても合わないということなのだと腹をくくっています。
    とんぼさんのおっしゃる通り「ご縁」という言葉はいかにもお受験用語という感じで嫌いだったのですが、
    最近になって本当に「ご縁」なのかもしれない・・・と実感しています。

    私も最近になるまでは悩んだり叱ったり、試行錯誤の毎日でしたが、やっとこの心境になれました。
    ワンピース様のお子さんも「最近様子がおかしい」ということは、本来は違うということですよね?
    いつもの調子が出るよう、リラックスして過ごされたらいかがでしょうか?
    少なくともうちはそれで、行動観察や面接の表情などが格段によくなりました。
    まだ合格するかわからないので説得力はありませんが・・・。
    お教室の先生からはバツだらけの結果から一転、「このままなら大丈夫では?」との言葉をいただいたので、
    全く効果がないということではないと思います。お互い、深呼吸してがんばりましょうね。

  4. 【188467】 投稿者: 晴天  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 07日 11:12

    うちも さんへ:
    -------------------------------------------------------
    小学校の受験とは無関係なものですが。
    うちもさん、素敵なお母様ですね。

    > あとは、試験当日に、欠点も含めた子供の姿を全て見てもらえるといいと思っています。
    > その欠点が学校にとって重要な欠点とみなされるようなら、入学しても合わないということなのだと腹をくくっています。

    5,6歳のお子さんに、「欠点」なんてありませんよ。
    みんな、それぞれかわいい個性なのでは。

    春にはニコニコ笑って入学式に出席されることをお祈りしています。

  5. 【188528】 投稿者: 板違いなら引っ越すべきでは?  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 07日 12:18



    うちの子も小学校受験組でした。
    幼児教室で一緒だったお子さんが間違えるたびに、
    「お母さんに怒られる!」と
    涙ぐんでいたことが思い出されます。

  6. 【188569】 投稿者: ワンピース  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 07日 13:17

    レスありがとうございました

    いやいやさん
    ここでの意見で受験をやめようと思ったのではありません。
    このまま子供の様子がおかしくなるならひどくなる前に
    受験をあきらめようと思っただけです。

    園の行事が立て込んでおり、精神的・体力的にも疲れ気味
    だったのでしょう。
    色々考えて思い切って勉強をしない日を決めました。
    でも好きな本を読んだり、子供が選んだお勉強だけ
    やってます。

  7. 【188683】 投稿者: いやいや  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 07日 15:05

    その方が宜しいですね…
    どうかゆっくり休んで下さい。チャンスはこれから先に無限にありますよ!

  8. 【189340】 投稿者: おせっかい  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 08日 09:01

    どのような学校を志望していらっしゃるか存じませんが、
    ご家庭の価値観と合致し、お子さんに適していると思われる学校なのでしょう。
    そのような小学校での6年間、そこで得られる教育環境は取り戻すことなど出来ないと思いますよ。


    幼稚園、小学校、中高、大学、何が理想解なのか答えは得られないことですが、どれも一度きりでやり直しが出来ません。
    お子さんを壊してしまうことは論外ですが、そんなにお子さんを追い詰めてしまっているのでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す