最終更新:

72
Comment

【197608】義母が入院したけど・・・

投稿者: 私はオニヨメ   (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 17日 13:48

義母が急性の病気で入院しました。

夜中に電話があり、早朝に夫が電車で2時間くらいの実家の近くの病院へ。
(夫は一人っ子です)

そして、さっきメールが入りました。
致死率50%だったとか。

でもね、そんな連絡を受けても、なんの感情も湧かないワタシ・・・
夫はもちろん心配し、私もそれに合わせようとしているけど、
正直いって、夫からのメールになんて返信していいかわからない(本当に)

なんて、鬼嫁なんでしょう・・・・!!


明日は私も病院へ顔を出しますが、
どんな顔して、どんな言葉をかけて、どんな行動をとればいいのか、皆目わかりません。

自分の親だったら、とも思ってみたけど、
やっぱりわからない。こういうことって、本当に心配なら自然に行動できるんでしょうね。

次に夫と話すときに、なんて声をかければいいのか、
明日の私はどう行動し、どんな言葉をかけるべきなのか。
「心配しました」「まだ痛みますか?」「何か必要なものがあったら買ってきますよ」
この他には・・・?

本気で困っています。
どなたか、アドバイスいただけませんか?


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 5 / 10

  1. 【198139】 投稿者: 嫁  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 17日 22:15

    カガミ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    きっとカガミさんはあまり気兼ねせずマスオさんしていて嫁の立場はわからないのでしょうね。
    もちろんカガミさんなりに気遣いと気兼ねをしていると主張されることでしょう。
    ただ、スレ主さんの気持ちに立てないのは、スレ主さんのように酷い目にあっていないからではないですか?
    スレ主さんは貴方のようにラクさせてもらってるわけではないのですから。
    貴方が奥さまのご両親に「父親がこんな風だからどんな大人になるかわからない!」とか奥さまのいないところでチクチクやられたらどうですか?きっと気分をを害することでしょう。
    奥様に不満を言ったとして「老親のいうことだから気にしないで」とかわされて見なさい。
    やってられませんよ。
    そんな時もスレ主さんは我慢してきたのでしょう。
    愛情のある夫なら相手の立場になって考えることができるはずではないでしょうか?
     
    ちなみに私の夫は善良な人間ですがニブイです。
    彼なりに気を遣っていると主張していますが、私の親に文句が言える人で(本人は後くされなくさっぱりしているつもりのようですが)実の娘の私の方が気になります。
    言葉は投げつけられた方の心に残ってしまうので、頻繁に会えない親に文句があっても極力我慢してほしいです。

    夫の母も子供思いのとても善良な人だと思いますが、夫が多忙で子供と2人で帰省した際に意地悪でビックリした事がありました。
    第2子死産でその後恵まれないので、夫が迎えに来るまでの数日は酷いことを言われました。
    義母は「他所のおばさん」だったらとっても良い人ですが、姑なると所詮夫を間に置いた関係だと実感しました。
    頭の良い人なので、息子が幸せなら・・・と我慢しているのでしょう。
    その際はもちろん夫に文句言いましたよ。
    「我慢してくれよ!」といわれましたが「ストレスが溜まるから全部聞いてもらうからね!」とハッキリ宣言しました。
    義母も私の様子をよく観察していて、根は小心なタイプなのに「この嫁は逆らわない」と判断したらズケズケと言ってきます。
    でも言い返すと傷ついて殻にこもるタイプとも思うので私は言い返しません。
    それもたまに会うだけだから上手く付き合っていけるのでしょう。



  2. 【198148】 投稿者: だ・か・ら!!  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 17日 22:19

    カガミ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >空気読めてないのかしら?
    >
    > 申し訳ありません。 空気が読めていませんでした。

    田舎モン仮面さん、またこんなとこでゴタク並べてるの??(藁
    何度も言われたでしょ。あんたが出る幕じゃないって。
    ほんとーに、ヒ・マ・ジ・ン なんだね。

  3. 【198180】 投稿者: 普通  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 17日 22:43

    >ただ、この空気、自分のご主人に話せる人はいるのでしょうか?

    話す必要ありません。
    「嫁」という立場の悩みを同じ立場でどう考えていくか女同士の話で
    そこに主人に話すなんてトンチンカンなこと誰も考えませんよ。

    男性側からのご意見もあるでしょうが「一般社会で〜」ってところが
    すでに違っていると思います。
    家庭の中のことは「一般社会」よりかなり特殊です。
    だから同じ様な環境の方にお話を伺ってみたくなるんですよ。

    スレ主さんは普通の方だと思います。
    カガミさんが主人だったら、息がつまるかも・・

  4. 【198216】 投稿者: カガミ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 17日 23:03

    田舎モン仮面さん とは誰のことでしょうか?

    ただ、男性であれば、同じような事を言うと思いますよ。

    私の主張は、愛が無くなれば離婚するのが良いのでは? です。
    別に、義母と喧嘩するのがダメとか、我慢するのがダメとか言っていません。
    義母が危篤であれば、どんなに相性が悪い親でも、心配だと思いませんか?
    自分の命より大事なパートナーを生んでくれた人です。

    私の妻も遠く離れた私の地元で暮らしていましたが、少々苦労をしたようです。
    ただ、じっと我慢する性格なので、冗談で、妻の実家で暮らすか? と聞いたら
    泣き出しました。 気持ちだけでも嬉しかったようです。
    すぐに妻の実家近辺で就職先を探し、引っ越しを決断し、マスオさんとして同居しました。
    家族は1人だけ我慢しても成り立ちません。

    9人家族ともなれば、もめ事は当たり前ですが、妻の両親は、私が妻のために
    引っ越しを決断したことに対して敬意を払ってくれるし、私も妻の問題が
    解決して、ほっとしました。
    その信頼関係の中で、イヤミやイジメと思われるようなことがあったとしても
    最後は分かり合えますし、家族が多くなれば、協力しなければ生きてゆけません。
    どんな親でも、自分の子供を本気で幸せにしてくれる人に対して悪意はありません。
    自分の常識と違う事に対して、相手を直したい気持ちが働くだけです。
    どちらも長年の性格など簡単に変えられる訳もなく、教育問題では
    方針は完全に2つに分離しており、祖父母の教育と両親の教育がバラバラで、
    子供はどうなるかと思いきや、バランス感覚を身につけたようで、
    仲裁役の役目を十二分に発揮してくれます。
    どちらかが、我慢するから問題になるのであって、最後は余裕のある人が譲る。

    ただ、思いやりの気持ちが無くなれば、全員が不幸になるので、1人でも生きていける
    私は、立ち去るべきだと思っています。

  5. 【198247】 投稿者: ためいき  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 17日 23:33

    これが*一般的な*男性なのだとしたら、
    嫁姑問題など、永遠になくならないのでしょうね。

    こうやって、建前をココロのソコから能天気に言えてしまう男に
    見えていないものは、
    なかったこととされてしまってきたのでしょうね。これまでも。

    嫁姑の問題は、
    嫁の問題でも、姑の問題でもなく
    能天気な、そして偽善で塗り固められた男の問題だ、ということが
    露呈されてしまいましたね。

  6. 【198252】 投稿者: ご説明  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 17日 23:37

    カガミ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 田舎モン仮面さん とは誰のことでしょうか?

    いや、ね。「田舎モン仮面」というズレた人がいるんですよ。
    その名の示すとおり、本人は気の利いたコトを言って「世直し」「人心の安寧」を
    気取っているんですが、誰一人として救われた人がいないどころか、巧みに急所を
    外した天然のズレ具合に、みんなトホホとなっているんです。

  7. 【198280】 投稿者: 掟  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 18日 00:07

    ためいきさんに同感。
    嫁姑問題は根が深いですね。
    真の原凶(夫)がこうも無能だと…目眩がして・・
    いっそ掟を発布してくれないかしら。
    嫁姑は終生口をきくべからずって。
    同居は禁止。

    この掟はどこかの国の風習です。
    ドイツ人(新聞関係)のテレビコメンテーターが紹介していたのですが
    国名は憶えていません

    今日べつのスレにも書いたので重複しておりますが・・・・





  8. 【198345】 投稿者: カガミ  (IP Logged) 投稿日時:2005年 10月 18日 01:01

    >建前をココロのソコから能天気に言えてしまう男

    少し、状況が解ってきました。
    要するに、私の発言が建前のように聞こえるのですね。
    みなさん、東京の人ですか?

    最初は、スレ主さんに同情しての発言だと思っていましたが
    これだけ多くの人が本気で共感することが出来てしまうわけですね。

    途中から、なんだか、腹が立って、自分も年を取って、同じ目に遭うぞ 
    といいたかったのですが

    家族全員が仲良くすることが、難しいことで
    この現状を理解しなければならないようですね。

    みなさんのお陰で、当たり前に思っていた生活が感謝できるように
    成りそうです。

    みなさんも、いろいろあるでしょうが、仲良くする努力をするより
    それぞれの人の個性と理解してはいかがですか?

    スレ主様、理解するには時間が掛かりましたが、鬼嫁は撤回致します。
    とりあえず、ご主人のことだけ考えられてはいかがですか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す