最終更新:

32
Comment

【340510】姑から、相続放棄を要求されています

投稿者: はんこ   (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 06日 22:25

主人は、弟とふたり兄弟です。

先日、主人の父がなくなりました。
舅は、事業をしており、貸ビルが一棟あります。
主人は、自らの希望で、サラリーマンとなりました。
マンションを購入する際、500万円の頭金を出してもらいました。
事業は、弟が継いでおりますが、不景気のあおりで、あまりうまく言っているとは、いえませんが、なんとか食べてはいけるようです。
相続の話し合いの折に、姑から、相続放棄の要求をされました。
事業と貸ビルのすべてを、弟に相続させるというのです。
姑のスタンスとしては、自分達の財産を誰に相続させるかは、嫁には無関係という感じだとおもいます。

ただし、これまでの嫁姑の関係は、良好だと思います。

もちろん、わたしは他人なのですから、口を出す立場にないと思いますが、現在の状況でこのまま、すんなり印鑑を押すのがよいのでしょうか?
わたしは、相続放棄に関しては、それが姑の意向なのであれば、仕方の無いことだと思いますが、嫁には無関係というスタンスは、少し引っかかっています。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【349189】 投稿者: 結局  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 19日 13:12

    違和感・・ さんへ のおっしゃるとおりだと思いますが、違和感・・さんのお気持もとてもよくわかります。
    なぜなら「嫁」って何?さんのおっしゃるように結局親の面倒を看るのは嫁だからです。
    お金はどうぞ息子達に分配してください、でも役目もきっちり分配して頂かないと揉めますよ、ということでしょう。
    「親の老後問題」永遠の課題ですね。
    でもこれをはっきりさせる事は事実上無理だと思うので、違和感・・さんは淡々と自分のできる範囲で
    親御さんの面倒を看るようになさるといいと思います。
    私はこんなにやっているのに義姉は…と思うから不公平感が沸くのです。
    もしお兄さんが逆に相続放棄をなさったとしたら如何ですか?それでもやはり納得いかないのではないですか。
    現行の法律では長男次男の分配に差別はありませんからその点ではご心配ないでしょう。
    あとは世間でよくある「親のたらい回し」にならないよう賢く立ち回りましょう。

  2. 【349208】 投稿者: 他人とはいえ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 19日 13:48

    長男の嫁の立場から愚痴を言わせてください。
    結婚当初から次男の嫁とはまったく違う扱いです。
    500キロ以上も遠くに住んでいるのに帰省のたびにご近所や親戚の挨拶回り、お世話になっている病院へのつけとどけ、お寺の墓守の引継ぎ準備、親戚の冠婚葬祭の付き合い、年賀状…すべて義務として課せられます。(なぜって?長男の嫁だから)
    一方の次男の嫁はこれらすべて無罪放免。
    でも義父母はいつも「兄弟分け隔てなく育ててきた」と言って援助はすべて等分割です。
    兄弟はそれで納得、えこひいきのない立派な両親だと思っているでしょう。でも嫁は不公平感いっぱいです。
    夫は好きで長男として生まれたわけではありません。私もたまたま好きになった相手が長男だっただけです。
    でも今はそれを後悔しています。
    (昔の農村地域の話ではありません、夫の実家は地方政令指定都市です!念の為。)

  3. 【349210】 投稿者: 違和感・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 19日 13:42

    違和感・・さんへさま
    口出しはしておりませんが、主人の腹立たしいという気持ちに同意しているという
    ところです。今後も口出しはしませんが、今まで通りとはいかないかもしれません。
    ご忠告ありがとうございます。


    「嫁」って何?さま
    そうなんですよね・・なんだかんだ嫁の私が細々した面倒を引き受けているだけの
    くたびれ損かな?!なんて思うこの頃なんです。義兄の嫁=義姉が少しでも気持ちが
    あれば、納得いくのに・・と思います。ご理解いただき嬉しいです!


    結局さま
    義姉は両親のお世話やご機嫌取りをするつもりは今後もないと思われます。
    私は次男の嫁なのに・・という思いは正直あります。だって堂々と避けて
    いるんですから!でも、私は多分いろいろな思いをしながらも目の前の
    両親のお世話をするんだと思います。我が子(大2と高3)も見ていますし。
    子供たちはとっても両親に優しいです。アドヴァイス有難うございました。

  4. 【349236】 投稿者: 違和感・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 19日 14:39

    他人とはいえ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 長男の嫁の立場から愚痴を言わせてください。
    > 結婚当初から次男の嫁とはまったく違う扱いです。
    > 500キロ以上も遠くに住んでいるのに帰省のたびにご近所や親戚の挨拶回り、お世話になっている病院へのつけとどけ、お寺の墓守の引継ぎ準備、親戚の冠婚葬祭の付き合い、年賀状…すべて義務として課せられます。(なぜって?長男の嫁だから)
    > 一方の次男の嫁はこれらすべて無罪放免。
    > でも義父母はいつも「兄弟分け隔てなく育ててきた」と言って援助はすべて等分割です。
    > 兄弟はそれで納得、えこひいきのない立派な両親だと思っているでしょう。でも嫁は不公平感いっぱいです。
    > 夫は好きで長男として生まれたわけではありません。私もたまたま好きになった相手が長男だっただけです。
    > でも今はそれを後悔しています。
    > (昔の農村地域の話ではありません、夫の実家は地方政令指定都市です!念の為。)
    >



    ご長男のお嫁さんのご苦労もお察しいたします。好きで長男として生まれたわけではない
    というのは、ごもっともだと思います。私は次男の嫁なら務まるかしら?!と思い
    結婚したのですが、このような事態になってます。お互い、愚痴も言いたくなりますね。


    それと、我が家は都内23区内の話です。

  5. 【349423】 投稿者: 長男の嫁  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 19日 21:06

     義両親、健康ながらもいよいよ高齢になって疑心暗鬼になってます。姑などはあらゆ自分の口座、保険の名義を実娘にあからさまに書き換えてます。それは構わないのですが、
    実際お世話するのは・・・・・・。

  6. 【349465】 投稿者: 事業を継ぐ夫を持つ嫁  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 19日 22:08

    だからぁ〜 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > それはあなたも同じで、口出しすることじゃないでしょ?
    > 兄嫁も姑に言われたら、納得できる話でも、あなたのような立場のひとに、戸惑うってしまいますなんて、言われたら、カチンとくるんんじゃないの???
    >


    しばらくパソコンを開いておりませんでしたので
    ご返事が遅くなりました。

    もちろん承知しております。
    戸惑うけれど、私が口をだす立場ではないと・・・・
    しかし、実際、会社関係のお付き合い義理両親関係のお付き合い
    病院の送り迎えに食事の支度などなど、私の代わりにしてくれる訳じゃないですよね。
    会社関係のものを相続するということは、そういうことも含まれる
    ということだと私はおもっていますから。


    私はお金が欲しくて戸惑うのではありません。
    義理両親が頑張ってきた商売を継続していきたいだけです。

  7. 【349475】 投稿者: 事業を継ぐ夫を持つ嫁  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 19日 22:24



    うちもあったわ さんへ:

    大変でしたね。
    お察しいたします。
    実妹さんならまだしも、そのご主人だなんて・・・

    ウチはいまのところ、兄弟仲はとても良く
    義理両親ともうまくいっています。
    義理両親の老後の面倒(面倒という言葉はあまり好きではないのですが)は
    もちろんみるつもりでいます。
    月40万円の支出は、我が家ではちょっと難しいですが。
    >
    > 我が家のことをご存知なのかと思ってしまいました。
    > 実際それをやられて振り回されました・・・。
    >
    > 私は嫁の立場なので、主人の両親が残した財産については何も言いませんでしたが、
    > 主人の妹の夫が口出しをしてきました。
    > 一流企業の社員だったはずが、子会社のヒラになってしまったから
    > 苦しかったのかもしれませんが・・・。
    >
    > ほとんど無に近い財産を調べられ、負債を知った途端に放棄寸前。
    > 負債を主人がすべて清算すると、完全放棄したわけではないと出しゃばり。
    > 最終的には、いろいろと面倒くさいことはしたくないと妹から言われ、放棄完了。
    > 主人の両親が亡くなるまで、月に1人20万(つまり2人分で40万)も
    > 子育てをしながら、苦しい中、病院にお金を出していたというのに
    > 妹夫婦が何か助けてくれたことなく、
    > お見舞いも年に2回あるかないか、きても病室で大喧嘩が始まる始末。
    > お盆だって何のかんの理由をつけてお墓参りもこなかったのに・・・。
    >
    > 意外と男の方がうるさかったりして・・・なんて、思ってしまいました。
    >


  8. 【349564】 投稿者: 事業を継ぐ夫を持つ嫁  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 20日 01:10

    違和感・・ さんへ:
    -------------------------------------------------------

    次男さんのお嫁さんでありながら、とても頑張っておられますね。
    長男さんが生前贈与を要求されているのは、あなたのそのような姿を見て
    危機感を感じられたのかもしれませんね。

    でも、違和感・・ さんのお子さんは、あなたのそのような姿を見て
    大きくなっておられるのですから、きっと親を大切にする優しいお子さんに
    育っておられることと思います。
    それは、お金で得ることのできない素敵な財産だと私は思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す