最終更新:

61
Comment

【353632】夫がゆるせない

投稿者: ゆかこ   (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 26日 07:26

中学受験を控えた息子がおります。
子供は、偏差値70くらいの学校志望です。
わが子ながら、よくがんばって、A判定をもらえるまでに成長しました。
でも、そこまでくるにはなみなみならぬ努力がありました。
夫は、完全に受験をとりしきり、私と子供にノートで指示を出します。
塾の宿題の管理をすべて夫がしています。
時には無茶な量もあるのですがなんとかやっています。
けれど、復習テストの結果が思わしくないと、子供とともに私にも当たるのです。
私の見方が甘い、私のやり方がまずいと。。
私も、夫の言うとおりに子供と一緒に勉強してきました。
でも、もう限界です。
子供の勉強の精神的支えになるため、明るい母を演じ、励まし役を演じ、叱咤激励し、
隣で、子供の勉強の間、自分も勉強したりして応援して来ました。
気がつくと、夫と子供との両方に、気を使いすぎてぼろぼろになっています。
実は昨日、漢字の支持がたくさんあったのですが、子供が寝る時間を越えるのもうるさい夫なので、復習テストまでに連休もあるのでもういいかと、私の判断でやめさせたところ、
夫が帰宅して、管理監督ができていないとか、なんでできないんだ、とかひどくしかられ、私ももう限界になって「勝手にしろ!」とさけび、家を出て行きました。
ところが帰ってきたら、なんと、チェーンがかかっていました。
私の心は怒りでいっぱいです。
今さっき夫が出かけるとき「サヨナラ」といってやりました・
「いくときはいってらっしゃいだろう」といってきたので、
「いくのでしょ、じゃ、さよならね、チェーンかけるから!(普段はかけません)」
といって、出て行くやいなや思い切りチェーンの音をさせてやりました。
夫は気分屋で、今機嫌が悪いと思うとすぐによくなり、子供のことも本気で受験に
立ち向かっているのでなんだかんだいっても子供は夫を信頼しています。
子供は私には「こんなノートの計画ムリ」といいますが夫にはいえません。
私が代わりに夫に言っています。そうすると、また、私ののやり方が悪いと。。。
なんだか堂々巡りですね。
でも、受験の問題が起こるまで夫とはずいぶんけんかもしましたが
おしどり夫婦で仲良しでした。まさか、夫がこんな教育熱心とは思いませんでした。
それにしても、チェーンをかけられたことがなにより許せません。
わたしがチェーンをかけてやろうと玄関まで近寄ったとき夫は、
仲直りのきっかけと誤解したようで、うれしそうに見えました。
でも、「チェーンをかけるから!サヨナラ!」といったときは怖い顔でした。
夫はきっと私が許すと思っているのです。いつも許してきましたから。
でも、もう許せない!きっと、私が許すと思っているのです。
どうすれば懲らしめることができるのだろう。
いい夫になってもらって、気分よく暮らしたい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 3 / 8

  1. 【353707】 投稿者: ?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 26日 09:14

    何から何まですることを親が管理して、子供は与えられたものをこなす。
    これでいいのでしょうか?
    我が家は、小4の子供がいるのですが、自分で考え動く子になって欲しいと
    願っています。
    でも、私もあれしたのこれしたの?とスケジュール管理でマネージャの
    ようになっています。
    今は、それが必要なのか、それとも黙って自分から動くのを待つべきなのか・・・
    悩んでいます。
    スレ主さまのお子さんは、今後もスケジュール管理されないと動けない子に
    なるのでは?というご心配はないですか?

  2. 【353713】 投稿者: 大丈夫!  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 26日 09:16

    本当だったら、凄〜く心配だけれど。


    自慢かネタでは?

  3. 【353722】 投稿者: くたくた  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 26日 09:26

    ぼろぼろと・・・、かなりストレスになってると思います。うちの主人は、本人が嫌がってたのに、一方的に受験しろ、勉強も見ず、私にもっと勉強させろで、・・・。だから、計画を立ててくれるなんてうらやましです。でも、私も怒りがたまり、偉そうに言ってるので、主人が休日の日は、主人に見てもらいました。受験は偏差値だけでなく、問題との相性もあるから、親も知ってたほうがいいらしいとか言って。すると、口で言うほど簡単ではないと言うことがわかるから、無理な計画をたてなくなると思いますよ。大手の塾に通ってましたが、偏差値しか見てない先生で、問題見たらA校よりB校受けるべきだったでしょうという事もありました。でも、中学がゴールではなく、またスタートなんです。ストレスを貯めない方法を考えて、頑張ってください。

  4. 【353727】 投稿者: 若草  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 26日 09:19

    ご主人は何か相当なストレス、またはコンプレックスをお持ちなんですか?
    子供さんの成績=自分の評価のように感じておられるようにしか見えないのですが。
    我が家は私がそう錯覚しがちなので、主人が「なだめ役」です。
    ご主人は癒しが必要なのかもしれませんよ。
    また、子供さんの気持ちも気になります。
    塾との面談などもお父様が行かれているのでしょうか?
    ゆかこさんが父子の精神的なフォローに回れればいいのですけど、ご主人が帰ってこられるまで、子供さん一人で勉強できないのですか?
    6年生ならできるとおもいます。
    勉強はご主人にまかせる、という宣言はできないのでしょうか?

  5. 【353729】 投稿者: 古都  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 26日 09:23

     ゆかこさん。
     懲らしめるためには、あなたが愛されていることが第一です。愛されていなければ、懲らしめることはできないと思います。

     あなたがぼろぼろになって、立ち直れない時手を差し伸べてくれるかどうかですね。怒りより、悲しみを伝えてはいかがでしょうか?そこで、「ふん」と思うか「大丈夫か」と心配してくれるか、大切なことですよね、その時言葉でなくても、態度を改めてくれるならば大切に思ってくれているのでしょうし、そうでなければ、私なら息子の受験よりも夫婦のことを第一に考えます。つまり、即刻受験体制を横において夫婦の関係を確かめます。だって夫婦円満あってのお子さんでしょう?

     きっと貴女が頼もしい妻なのでしょう。ご主人は少々きついことを貴女に伝えても、怒りを前向きに持って良い方向に行動してくれると信じていらっしゃるのでしょう。

     それができないならば、怒りでなく理解して欲しいという気持ちで訴える必要があるのではないでしょうか?

     少なくともご主人はお子さんのため、貴女と一緒に目的をもって同士だと信じて行動していらっしゃると思います。ただ、表現の方法にもう少し配慮して欲しいですよね。そこも、お伝えしたらいかがでしょうか?

     ご主人の方針に従おうとする息子さんはとても優秀だと思います。なかなか努力って決めたからできるものではないと思います。努力そのものが能力だと思います。ここまで、努力するのも息子さんも自覚なしにはできないことでしょう。

     息子さんもお母さんに甘えていないで出来ないならば直接お父さんに言うようにと、捨てておけばいかがでしょう?きっと言えませんよね、男同士泣き言を言うなんてかっこ悪くて息子さんは言わないでしょう。息子さんが寝る前までに出来なかったことは、貴女を叱るのではなく同じ内容をご主人に夕食の用意をしてもらいつつ風呂の用意をしてもらいつつ、つまりご主人に家事をしながらお子さんに指導してもらって、要領を教えていただきましょう。貴女の大変さを実感していただきましょう。
     
     貴女がここでつぶれては、大変だということを理解してもらいましょう。

     偏差値70の学校を狙っている人は他にもいます。ここまで戦っている人ばかりではないと思います。確かに、母親の意識で子供の生活態度がかなり左右されるとおもいます。しかし、ストレスばかりが続くと良い結果に繋がらないのではありませんか?つぶれては、いけません。今の幸せを探しましょう。大変なことを大変でなく感じるようになりましょう。貴女だけでなくそれぞれを、追い詰めてはいけないと思います。

     きっと成功させましょう!

  6. 【353732】 投稿者: お子さんも  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 26日 09:34

    偏差値70もおありなら、多少は奥様が我慢なされたら?

    一般的には、子供の勉強は奥さん任せですもの。
    羨ましいですわ。
    全て、お子さんの勉強はご主人任せでらして、それもお子さんは偏差値70をキープなんでしょう?

  7. 【353733】 投稿者: はっきり言って信じられません  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 26日 09:27

    本当の事だとしたら目が点です。
    今までそのとおりやってきた事自体が信じられません。
    冷たい言い方ですが、
    今までそれでやってきたのが本当だとすればこのまま受験が終わるまで続けるしかないでしょう。
    手を抜く方法ぐらい身につけているはずです。
    もしそれさえ管理されているとしたら
    今、朝のNHK連ドラでやっている、妻をノートで管理をしているかわはらさんとおなじですね。
    子供の事ですからね、夫婦両方に責任があるのですよ。
    拒否できる権利もあるのですよ。
    私だったらまくし立ててどういわれようとやりませんね。
    子供が受験しなくてもかまいません。

  8. 【353738】 投稿者: 釣りであることを祈ります  (IP Logged) 投稿日時:2006年 04月 26日 09:30


    このままでは子供が崩壊しますね。
    こんな親子に頑張れなんて言っている方も、私には理解できません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す