最終更新:

42
Comment

【442799】ミドルエイジクライシス?

投稿者: 茶飲み友達   (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 15日 17:09

40代半ばです。結婚も出産も遅く、30台半ばで生んだ4年生の息子1人。
ずっと仕事をしてきて、主人と二人、まあまあの資産も築きました。
息子の中学受験を意識し始め、このところ仕事はセーブ。
ずっと走り続けてきた忙しい生活の後、ぽっかりと空いた時間。
時々無性に不安になります。
鏡を見ると、やっぱり年齢って抗えないことを確認させられる毎日。
ホットフラッシュとかはないけど、イライラすることは増えたような。
肉体的な更年期というより、精神的なミドルエイジクライシスなのでしょうか。


あと2年は受験のサポートで、親としてそれなりにやることはあると思います。
中学へ入ってしまえば後は自立していくでしょうから、子供に関わっていられる
のも今のうち。今を大切にしたいという思いは強いので、あまり自己実現に
走って、忙しい生活に再突入することにも踏み切れません。


でもその後は?このまま仕事セーブで行くとあっというまに
「空の巣症候群」になりそうで怖いです。
恥ずかしながら、ずっと仕事と子育てで忙しく、これといった趣味も無い人間。
学生時代や以前の職場の友人とも忙しさを理由にこのところ疎遠でした。
勇気を出して電話して、美味しいものでも食べようと誘いましょうか。
何か地域でできるボランティアでも見つけて、新しい人間関係を作りましょうか。


長い人生、暖かい人間関係に囲まれていたいです。
自然にしていて、昔のお友達と旧交を暖めるのが上手な方、いますよね。
どんなことをきっかけにしていますか?
仕事から離れていろいろな活動をされている方、自分にあった活動を
どう見つけていらっしゃいますか?
それともやっぱりずっと仕事をしてきたなら、
また再び仕事モードに入る方が幸せでしょうか?
何となくばばくさい相談で恐縮ですが、子育てが終わった後の長い時間に備えて
皆さんはどんなことをしていらっしゃいますか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 5 / 6

  1. 【446197】 投稿者: それは  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 20日 17:04

    配膳、お茶を配る、拭き掃除、患者を検査室等に連れて行く、
    尿瓶を洗う、雑巾をたたむ、等。

    ホームヘルパーと同じような仕事と思われます。
    病院によっては、できる人なら、どんどんいろいろなことを
    やらせてもらえるようになるかもしれません。
    でも、出産時の内診などは、最近は無資格ですると罰せられますから
    気をつけてください。

  2. 【447089】 投稿者: ありえない  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 21日 18:03

    出産時の内診を看護助手がするようなことはありえません!!

    もし、そんな病院があるなら、そうとうです!

  3. 【447657】 投稿者: それは  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 22日 11:55

    帝王切開の器械出しもしてましたよ。
    個人の産院はどこもそうではないの?

  4. 【447802】 投稿者: 大丈夫、大丈夫  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 22日 14:44

    茶飲み友達 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    私も今の生活に忙しすぎで、前の職場の付き合いや大学時代の友人と疎遠になってしまった
    物の一人です。
    でも、高校の友人とは必ず年に一回会いますし(年始に恒例になりました)
    子どもが小さかったときの育児サークルのお友達とは時々連絡しあっています。


    旧交を温めるのは失敗もしているので、アドバイスできる立場ではありませんが、
    何か新しい活動をされるのはいかがですか?
    スポーツやお稽古事をされるのもいいですよね。
    地域の公民館などで主催している学習会や講座、サークルに参加するのもお勧めです。


    また、来年度は学校の役員をされるのもよいかと思います。
    大変なこともあるかと思いますが、
    いままでお仕事で学校のことにも関われなかったのではないかと思います。
    学校でのお知り合いも増えると思いますし、
    そこから、輪が広がると思います。












  5. 【447941】 投稿者: いるいる  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 22日 18:00

    たまにいますね〜
    友達ほしい光線をビシバシ出してる人(笑)


    若いお母さんの場合はかわいいけど、
    今まで友人づきあいをおろそかにしてきたオバサンに、
    自分がヒマになったからって急に光線発してこられても困る。


    >帝王切開の器械出しもしてましたよ。
    >個人の産院はどこもそうではないの?


    手術の用意をするのはいいけど、内診までさせるわけない。
    ほんと、させてたらエライことです。
    (内診の意味、わかってる?)
    問題の産院も、内診していたのは、助産師の資格こそ持ってないけど
    看護師だったはず。
    看護師と看護助手を一緒にしちゃダメですよ。



  6. 【447970】 投稿者: 私もヨコ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 22日 18:27

    横レスですが さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >

    > しかし私はずっと専業主婦だったので、体力に自信がありません。

     体力に自信がない方は、無理かもしれません。
     体力勝負の仕事だと思います。
     外来の助手さんなら、まだ、少しは楽かもしれませんが
     病棟の助手さんは、本当にきつそうです。
     コキつかわれるのは、ナース以上。
     そのせいか、定着率、悪いように思います。

  7. 【448213】 投稿者: 看護助手  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 22日 23:10

    病棟は大変ですよ。それは様に付け加えて、成人の患者さんのオムツ交換もありますし、食事介助に、お風呂介助もありますよ。腰が痛くなったりもします。それと、逞しさといいますか順応力、何より、気が利くことが仕事上必要ですね。
    病院の規模によって、床病数(ベッド数)が違い、正看護師、準看護師、介護士の数が決まりますが、小規模、中規模なところは、正看護師が少なく、仕事内容が曖昧にいろいろやらされてしまうこともありますよ。特3類などの大きな総合病院などは、外来も病棟も今では準看護師も採用しなくなり、きちんと仕事が明確にされていたりしますので、頑張られるのなら、しっかりした病院がいいと思います。
    器械出しといいますか、手術の時に使う器具を準備するお話がでていましたが、大きな病院ではやはり、手術室、準備室ともに介護士が入室されることは許されませんし、器械出しはありえません。滅菌された器具の取り扱いは正、準看免許がなくては取り扱えません。小、中規模の医院、病院は面接できちんと把握されることが大事ですよ。自分の首をしめるなんてことにもなりかねません。気をつけて下さい。。

  8. 【448358】 投稿者: それは  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 23日 06:55

    器械出しというのは、手術の時に
    電メスやクーパーやコッヘルを医師に渡す役のことを言います。
    外回り(出血をカウントしたり新生児を受け取ったり)だけでなく、
    器械出しも普通に無資格の人がやっていました。
    やばいな〜と思って見ていました。
    今もやっているのかしら?

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す