最終更新:

152
Comment

【449995】ママ集団に入らないと損なのか?

投稿者: 無所属   (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 25日 13:45

過去に何度も出ている問題ですが、申し訳ございません。
しかし、我が家にもやってきました。この問題。


この春小学校に入学し、始めはお声をかけて下さるのなら…と、学校行事や町で
出会えば気軽におしゃべりをさせていただいておりました。
ところが、どうも「○○さんは××だから近寄らない方がいいわよ。」と
言う話題が多く、仰るだけ仰って、最後に「私は○○さんは嫌いじゃないけのだけど、
みんながそう言うから。」と締めの言葉があるのです。
そういうような感じでしたので、『苦手な人だな。』と思い始めておりました。


ところが1学期の終わり頃、とうとう子供同士が喧嘩をしてしまいました。
(“とうとう”と言うのは、トラブルがあると面倒じゃないかな?
という予感があったもので。)
喧嘩と言いましても、よくある「今日は遊ぶ、遊ばない」といった内容です。


2学期が始まりました。
みごと予感が的中です。
以前聞かされていたのと同じく、周りの方々に我が家を悪く言っている様なのです。
それがわかったのは先日の運動会。
あからさまにその方のグループに無視をされておりました。
まるで、女子中学生のようです。
気にするのは馬鹿らしいと思いつつも、情けないのと腹立たしさとで、楽しい運動会も
しらけてしまいました。


ママ集団はどうしても悪口が飛び交います。
それが100%正しいとは限りません。と言うか、ほとんどがデマです。
しかし、ママ集団の威力は凄いです。
敵にまわすと倍返しです。
は〜。これからの保護者会が憂鬱です。












返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 7 / 20

  1. 【451627】 投稿者: ファイナル・アンサー  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 27日 08:30

    泰然自若 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >ところで皆さんはAさんのような方には興味がないのでしょうか?




    ありませんよ。
    Aさんという、いわば特殊事例については、なんとも申し上げようがない。
    あなたが、ムキになって説明を重ねられても、特殊事例だからか、まったく
    具体的なイメージがわきません。


    だけど、スレ主さんが遭遇された人物は、けっこう子育て中に遭遇する確率の高い
    普遍的な人物像なんですわ(日本全国いたるところに生息)


    私も痛い目に逢いましたです(スレ主さん、ほんとにがんばってください)
    だから、「そうそう。そういう人いる、いる。」的な共感のレスが多くついている
    のだと思う。



    このスレの主題は、あくまでスレ主さんの現在の苦境。
    ママ集団に、必ず何人かいる困り者の人物。
    その悪影響をいかに受けないで、親子共々自分たちらしい生活を立て直せるかどうか。


    たぶん、そのAさんとやらなら、『我が道を行く』精神で、いつも毅然として
    ほとんど影響を受けずにお過ごしになるのでしょうが、それができないから
    困っているというのが、このスレの出発点。


    Aさんについて語る別スレを立てられては?






  2. 【451635】 投稿者: う〜ん・・私の場合  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 27日 08:37

    特に群れて行動はしないけれど、
    別に「一匹狼」を意識して行動はしてないなー。
     
    学校のイベント準備とかで、子供の仲良しの子の親と一緒に活動したりする時は、
    たわいのない話をしながら、もありだし・・。
     
    けれど、特定の母親グループに入って、グループ活動(??)をしたり
    定期的に会合を開く(?)のようなことには参加してません。
     
    ちなみに、多くの顔を使い分ける妖怪型母に対する私の中のイメージは
    「ハリボテちゃん」です。
    ふ〜ん、とか、へ〜、とか見える程度かな。
    そのハリボテ状態が全部丸見えで、
    おいおい、ちょっとカッコワルイよ〜
    って思うこともしばしば。
    見てるほうがちょっと恥ずかしくなっちゃうかな・・

  3. 【451640】 投稿者: 私は私  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 27日 08:56

     ガーデンさんに同感です。
    ホント、人を変えようなんて無駄な労力使いたくないし、
    その逆も迷惑です。
    その人にとって自分が気に入らないのなら、
    距離を置いてあげますよ〜、ってな感じで逃げます。
    自分も他人を評価しない代わりに自分もされたくない。
    本当に心を許した数少ない友人の忠告だけには
    耳を傾けますが、万人にそれをやっていたら自分がなくなります。


      今までの人生、特に子どもが幼稚園の頃、本当に色々な人に
    出会って傷も負いましたが、そこから学んで今のスタンスです。
    学んでいかなければ一生同じ悩みは続くのでしょう。
    一人が楽しめる強い精神状態を持ちつつ、友人との関わりには
    感謝しつつ、入り込みすぎない関係を築く、これがベストかな?

  4. 【451643】 投稿者: これは  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 27日 08:49

    意外な法則 さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 群れているママの子の方が
    > 学校で友達も少なく、(歪んだ性格で嫌われ)  
    > 群れないママの子の方が
    > 素直に成長していて
    > 信頼され、好かれる子が多い。 
    > なんてこと、ありませんか。


    偏見だと思います。

  5. 【451655】 投稿者: 無所属  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 27日 08:55

    苦手な人のことを考えて不愉快になっている時間が、いかに無駄かが
    分かった気が致します。
    彼女はもちろん彼女のお子様は、とにかく我が家の子供をライバル視されており、
    娘が先生に褒められたり、ちょっとした代表に選ばれたりにすると、授業中
    にもかかわらず泣き出すそうです。(正直、ムカつきます。)
    今のところ、娘は男女関係なくお友達も多いので、楽しく通学いたしております。
    ただ、彼女のお子様はお母様と同じく、娘が遊んでいる子供にお手紙を渡したり、
    折り紙をあげたりして、娘からお友達を減らそう作戦に出ているようです。
    娘は全く動じておりませんが…。
    ただ、彼女のでたらめな言動・被害者振った演技で、他のお母様がどの位
    信じてしまうのかが怖いのです。
    私は単独行動は気を遣わずに済むので平気ですが、彼女を信じたお母様の子供が
    娘から離れていかないかと心配なのです。(本当に女優並みの演技をされるのですから)
    心から子供に被害が及ばないことを祈るばかりです。
    “時間が解決してくれる。今は耐える時よ!”と自分に言い聞かせています。



  6. 【451661】 投稿者: ???  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 27日 09:01

    親子って本当似ているもの。
    親が「いい人を演じている」というふうな場合
    子供も歪んでいるもの。
    親子間で不信感が強い場合、その家庭の子供は
    学校で、よその子をすねた目で斜めに見ます。

  7. 【451677】 投稿者: 確かに!  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 27日 09:29

    一番辛いときは人に何も言わず耐えておくほうがいいですね。
    つい余計な事まで言ってしまいそうだから。時がたてばより冷静になれるし、周囲も気づくでしょう。
    結局無所属さんが反撃しなくても、おかしい人は自滅します。ただ、時間がかかるんですよね、それには。周囲のお母さんたちもそんなに愚かではないと思いますよ。最初はとりまきがいてかしずかれていても、おかしい人はバレます。
    ただ、こちらが距離をとろうとしてもしがみついてくるのが厄介です(苦笑)


    私は挨拶だけしてあとは話さないようにしていました。(相手は挨拶をしませんでしたが)
    いずれ世間が気づいて、誰も彼女を相手にしなくなるだろう、それが世間の制裁だ、と思っていました。すごい気の長い話でしたが(笑)
    気の毒なのは彼女の子供たちでした。私に対してはなついていて、私の子供たちには意地悪などしませんでしたが、よそでの評判はひどかったです。母親は超トラブルメーカーだったし、子供は意地悪・わがままで有名だったので、最後は近所にも学校・幼稚園にもお友達がいなくなっていました。結局社宅内で遊ぶときに私が仲間に入れてあげるしかなかったのです。それがまた彼女にとっては忌々しかったのでしょう。


    私は追い詰められて病院にも通いましたが、表面は余裕の顔をしていたので、私が病院通いするほど追い詰められているとは社宅内の誰も知らなかったと思います。私は社宅の奥さんたちと付き合うより、子供たちと遊んでいるほうが楽しかった。子供は正直だし、ウソもないし、部屋にこもってヒソヒソ悪口を言ってるくらいなら、外で体動かして子供たちと遊ぶほうがずーっと健康的です。


    堂々と振舞ってください。大丈夫、結果は後からついてきます。

  8. 【451682】 投稿者: 逆にお聞きしたい  (IP Logged) 投稿日時:2006年 09月 27日 09:35

    なんだかな〜スレ主さまも含め、余裕がありませんね。
    第1子のお母様たちなのかしら?
    小1なんてね、友達コロコロ変わるんですよ〜。
    その度に、親同士がいがみ合っていたら、6年間で周りは敵ばかりです(^^;)
    結構、似たもの同士だから張り合ってしまうこともありますし、その後すごく仲良くなることもあるのです。
    小1と言えども、結構考えています。
    自分で判断します。
    お母様同士は気が合わないにしても、子供同士の喧嘩とレベルを同じにしてはそれこそ…幼稚としかいいようがありません。
    多分、相手のお母さんはそのようなレベルなのでしょうが、スレ主さんはもう少し余裕持ちましょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す