最終更新:

22
Comment

【455972】私立小になじめない娘

投稿者: ペイン   (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 02日 19:35



 私立小2年の娘について相談させてください。

 幼稚園は近所の公立園で元気いっぱい、毎日お友達とのびのび遊んでいました。
 幼稚園のときの、記憶にある顔はいつも笑顔で、友達の誰それと追いかけっこをしたり
 ごっこ遊びに興じて、暗くなるまで「まだ遊ぶ〜」とふざけっこをしていた姿です。

 近所の国立小のみを受けるつもりで年長の夏から受験準備をはじめました。
 
 が、力試しのつもりで受けた近所の私立小に合格。

 「ここは娘にぴったり」、とほれ込んでいた国立は最後の抽選で落ちてしまいました。

 上に中高一貫教育の学校がついている附属小で、雰囲気も落ち着いていたことから
 ご縁のあった私立小に進学を決めました。

 それから2年。娘は毎日学校からひとりぼっちで帰ってきます。同じルートの
 お友達とも一緒に帰ろうとせず、わき目もふらず一人で帰ってくるのです。

 夏休みも、学校の友達に会いたいとは一言も言いませんでした。ただただ、近所にいる
 幼稚園のお友達と遊びたがるのです。

 1年のうちは、担任の先生がかなり厳しい年配の先生であったことから、
 クラスの雰囲気もかなり緊張したものでした。そこで萎縮しているのかもしれない、
 まだ緊張しているからお友達ができないのかもしれない、と心配しつつも
 時間をかけてなじんでいくことを期待していました。でもクラスもかわり2年の2学期に なっても状況は改善していないのです。

 学校の先生に聞いたところ、いじめなどにはあっていないようですが、
 1年生のはじめのころ、「お友達になろう!」「一緒に遊ぼう!」「遊びに行ってい
 い?」 と娘が積極的によびかけたのですが、逆に私立園出身のお子さん達に
 ひかれてしまったようです。そう言うことが何回もあって、娘も心が閉ざしてしまったよ うで、クラスの友達は勉強を一緒にするだけの友達、と割り切っているようで、
 家に帰るととにかく近所に住んでいる同じ園出身の友達と遊びたがるのです。

 園ではお友達と楽しくふざけあってお昼を食べていたのに、学校ではお昼の間中、
 一言も友達と口を聞かない日も多いようです。学校行事のときに表情を見ても
 いつも暗い緊張した顔をしています。本当はほがらかで元気の良い子だったのに、
 と胸がつぶれそうになります。

 娘を公立小に転校させたほうがいいのか、本当に今悩んでいます。

 公立小も落ち着いた雰囲気ですが、中学はとても人数が少ないため受験を
 余儀なくされることになりそうです。またお友達を求めて公立に行っても、
 受験に追われるのでは本末転倒のように思います。中・高はとても落ち着いた
 雰囲気で、進学実績なども悪くはないので、それと同等またはそれ以上の学校に
 行こうとするとかなりハードな受験生活になりそうです。

 それとも小学校3−4年まで待って様子を見たほうがよろしいでしょうか。

 同じような経験をされた方、いらっしゃいましたらどんなことでもいいですので
 ご意見を聞かせていただければ幸いです。よろしくお願い致します。
 




 
 
 

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 2 / 3

  1. 【456196】 投稿者: 寂しそうな  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 02日 23:55

    寂しそうな感じで地元公立小の運動会に見に来ていた親子が居ました。
    そのこは私立小に通っています。小2です。
    幼稚園から有るスレ主様と同じ学校かもしれません。
    まさに見学してました。
    やはり子供は近所で遊んでる子が羨ましいのです。
    私の知り合いも毎日毎日寂しくて公園行っても公立小の子達が遊んでいて輪に入れなく
    辛い思いをしたと。
    今でも小学校時代のことを思い出すと辛くなるそうです。
    でも頑張って中学まで行き続け高校では世界を広げたいと思い
    外に高校受験して出たそうです。
    とても明るく面白いお母さんです。
    アドバイスになりませんがそう言う例は沢山あるものかと思います。
    我が子だけと落ち込まれないよう頑張ってください。

  2. 【456218】 投稿者: 長い目で  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 03日 00:11

    うちの娘も私立小5年です。
    やはり付属幼稚園からの方たちは親子で
    密なお付き合いをしてらっしゃるようです。

    そこにむりむり入って行く必要も感じずに早5年目。
    娘は学校のお友達とのお付き合いは学校の中だけです。
    皆様も帰宅後は塾に習い事にお忙しいようですし、、。

    公立に転校すれば気楽な付き合いになるかというと
    一概には言えないですよね。
    学年があがると女の子のお付き合いは複雑になる一方!
    べったり付き合うとトラブルにもなりやすいかも。
    気の合うお友達にきっと巡り会うはずと
    私も娘に暗示をかけています。

    親子で深呼吸をして気楽に長いスパンで考えましょう。

  3. 【456245】 投稿者: すすき  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 03日 00:32

    ご近所に、いつでも遊んでもらえるお友達がいて、お子さんがそれで満足されているのなら、大丈夫だと思いますよ。私立では、やはりご近所のお友達と遊ぶ方のほうが少ないと思いますよ。宿題も多くはありませんか?通学に長い時間を要したり、習い事を6、7個抱えていたり。今、この時点で、学校にも遊ぶお友達がいない、近所にもいない、、のであれば、考えものと思いますが、学校がご近所で、さらに遊んでくださるお友達がいて救われていらっしゃる、とも考えられると思います。それはそれで有り難い環境かと。
    附属の園からの同級生は、やはりお子様もそうであるように、特別なお友達、となることが多いでしょう。でも、附属園からでない外部からのお友達、皆さんが一人暗くすごしていらっしゃるわけではないと思いますよ。。席替えなどで、お隣の席になった時に、附属園の子であっても、一人で外部受験してきた子であっても、ふとしたことがきっかけで、仲良くなることもありますから。まだ、、見つかっていないだけかもしれません。仲間に入れてもらえずに、寂しい思いをする時も、仲良くしていたのに急に仲間はずれにされて戸惑う時も、本当に皆さんよくある事です。ただ、やはり、クラスの決まったお友達と親交を深めたい、と考えたときには、お母様自身の働きかけが必要な場合もありますよ。夏休みや、学校のみ休校の日などにコンタクトを取ってみますと、普段ゆっくりじっくり遊べない級友と、外で会う、遊ぶことは、本人たちにとってみましても、お互いに特別な想いを感じる場になりますよ。会いたいお友達がいない、となる前に、コンタクトを取っておかれれば、、と思ってしまいました。いつも遊ぶお友達が決まっていない、というわけでなく、毎日休み時間でも一人ポツンとしてらっしゃるのであれば、まずは、これからもあきらめず、お隣になった子に話しかけてみるように、お子様にお話されてはいかがでしょう。何事も実践しなければ事は動きませんものね。お母様も、通学路の方などにコンタクトをとってみられては?転校や、中学受験など他に目を向けるのは、ご近所のお友達も受験で遊べなくなってしまう頃に再考されてはいかがでしょうか。。

  4. 【456257】 投稿者: 同じく2年生です  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 03日 00:51

    うちはスレ主様とは反対で、1年生の時には地元公立にいましたが、
    保育園出身の本当にしっかり自立されたお子様の中で、娘は雰囲気に圧倒され、小さくなって過ごしておりました。(同じ園のお友達は一人もいませんでした)
    たまたま大学付属の小学校が今年度より新設されることになったので(関西です)、思い切って編入試験を受験し、今は本当に楽しく通っています。
    学校を変わった途端、顔つきが変わるほど明るくなった、と祖父母にも言われるほどで、子供にとって学校とはいかに大切な場所であるか、ということを痛感している次第です。
    ただ、環境のいい、中高も付いている私立から公立、という選択はなかなか勇気の必要な選択になるかと思います。
    リスクもあります。
    中学受験のリスク、同じ園以外のお友達との関係、先生との関係etc・・・
    また、中学年になると塾やお稽古で、低学年の頃のように遊べるわけではありません。
    公立にかわったものの、こんなはずではなかった、と後悔されないように、色んなリスクも考えていただきたいと思います。
    普通、私立生は地元との関係が希薄になりがちですが、スレ主さんは、地元のお友達と良好な関係を保っていらっしゃるので、あとは今の学校で、親子共に仲良くなれる方ができれば最高だと思いますよ。
    まずはお母様同士が仲良くなり、学校のお友達と遊ぶ機会を作って見られるのが一番だと思います。
    うちも、小学校のお試験で在校生が休みになるときは、お友達を誘ってどこかに遊びに行きたいと計画しています。
    公立ではできない子供同士(または親同士)のお付き合い、というものも私立では確かにあると感じます。
    親も、その学校になじむ努力が必要かもしれません。



  5. 【456261】 投稿者: あや  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 03日 01:13

    少し、横道にそれますが、我が家もまさしく公立小か私立小か・・と迷っているモノです。

    希望する私立があるものの、スレ主さんのようなケースのことを危惧しているのも事実です。
    ただ、公立、私立・・ってある程度、向き不向きがありますよね?
    もちろん、校風に合っていることが一番かと思いますが、とりあえず、うちの娘の場合、現在、躾の厳しい私立幼稚園に通っている、近所で同じ園に通っているお友達はいない(初めはいたのですが、転園しました)、いつもお友達と群れていなくても平気、、というようなタイプですので、公立より私立向きかな〜と感じています。(でもとても活発なので公立でも馴染むでしょうけれど・・)


    あとインスピレーションのようなもの・・・娘自身にもあるみたいで、本人の希望で、私立を検討しています。

    スレ主さまもお嬢様のご意見をよく聞いて、慌てず、今後の方針を決められたらいかがでしょうか?

  6. 【456384】 投稿者: もう中学生です  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 03日 09:17

    うちは公立小でしたが、
    小学校低学年の頃は、同じ幼稚園出身のお友達とよく遊んでいました。


    というのは、ちょうど、学区の境目に幼稚園があり、(しかも4学区)、
    仲良し4人組は全員別々の学校になってしまったからです。


    学校では皆、学校の友達がいましたが、
    幼稚園の友達って、気楽というか和むんでしょうね〜、
    阿吽の呼吸で遊べるというか、和気あいあいとしていました。


    でも、2年生の途中くらいから、だんだん遊ぶ頻度が少なくなっていって、
    学校の方に、シフトしていきました。


    3年生になると、学校でも自分と本当に気の合う友達が出来たようで、
    親友ができた〜、って大喜びでしたよ。
    2年生までは、学校のお友達はたくさんいるけど、
    やっぱり幼稚園からのお友達とは違うんだ、と言ったことがありました。


    学校は、ある幼稚園の出身者が多く、
    幼稚園の仲良し関係が続いているように思えました。
    親同士仲良しですし、家も近いので遊びやすいし。
    でも、3年生頃になると、行動範囲は広がるし自分もはっきりするので、
    本当に気の合う友達がわかるようになるんでしょうね。


    長々と語りましたが、
    公立小でも、今の関係がずっと続くわけでもないんです。


    スレ主さんのお嬢さんも、きっとこれからいいお友達ができると思いますよ。


    余談ですが、幼稚園のお友達とは、中学受験塾で再会しました。
    お互い懐かしいようだったけど、ちょっと照れているようで、
    以前のようにとっても仲良しにはならなかったようです。
    それでも、嬉しい再会でした。


  7. 【456396】 投稿者: 同じく小2  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 03日 09:26

    我が家も公立小ですが、幼稚園の友達とはあまり遊んでないですね。
    1年のときからたまに遊ぶ事はあっても、やはり通学路が同じ子と
    遊ぶ約束を帰り道でして帰ってきます。
    私立を選んだ段階でこのような事は有る程度予測されてはいなかったのでしょうか?
    たぶん私も含めこの様になる事を避けたいので敢えて小学校受験はしない方が多いのかと
    思います。それを超える魅力が有ったからスレ主様はされたんだと思うんですけど
    如何でしょうか?

  8. 【456411】 投稿者: すでに1年半  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 03日 09:49

    帰宅後は同じ幼稚園出身のお友達と楽しく遊んでいる、とのことですが
    よ〜く考えて・・・・
    お嬢様が、学校のお友達と遊びのお友達を割り切って分けているのと
    同じように、幼稚園でのお友達にとっても、お嬢様は”遊びのお友達”では
    ありませんか?
    幼稚園でのお友達が多い、とは言え、公立には複数の園からの子ども達が
    集まり、すでに1年半が経っていますから、それなりの子どもの社会が
    出来上がっているはずです。
    ですから、お嬢様がそこに入ったからといって、公園での状況と同じように
    お友達に受け入れられるかは・・・・・どうでしょう?
    公立の学校で、お友達の人間関係に割り込むことになりませんか?
    公園では楽しくても、公立の学校で余計に寂しい思いをすることになり
    ませんか?(お友達にはすでに、別の仲良しがいる等)
    安易に「過去に頼る」のはどうかと思います。
    知り合いに 私立小 → 公立 → 別の私立小編入 のお子様がいます。
    親が子どもにより良い環境を、と考えるのは当然とは思いますが、お嬢様が
    「合わない」からと、学校を転々とすることになりませんように。

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す