最終更新:

79
Comment

【458118】教育委員会は誰を守り何を守る

投稿者: ムクドリ   (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 05日 09:17

一年前に北海道で自殺した六年生の遺書の存在が表面化しましたが
教育委員会は「いじめ」の文字が書かれていなかったので
いじめによる自殺とは認識できないというようなコメントを出していました。
少しの文章でしたが遺書を読んでみると
どう解釈をしても「私はいじめられたので死にます」
と書かれているようにしか思えませんでした。
教育者が、思い詰めた少女の最後の思いを読み取ることができないのでしょうか。
私達の大切な子どもが学校で辛い目にあったり
教師から理不尽な扱いを受けたときに
学校では解決できないと判断した場合は
どこに助けを求めれば良いのでしょうか。

些細なことですぐに訴えるつもりはありませんが

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 5 / 10

  1. 【459397】 投稿者: 経験者2  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 06日 18:39

    経験者さんを尊敬します。

     このような話題のときに被害者側にたって批判するとこは容易です。しかし、冷静に自分を加害者の立場と仮定して、または自分の家族が加害者とならないようにいう観点でものを考えれる人は
    すごいですね。

     私自身も、小さい頃をおもいだすと、あるときは「いじめ」の被害者でもあったし、あるときは加害者でもありました。

     両親から、注目されて育っていない人(愛されていない人)は、人とのコミュニケーションがうまく育たないので「いじめ」の原因になる要素を多く抱えるし、自殺するほどの悩みを抱えていても自分では解決できないのだと思います。
     
     
     でも、社会にでて働き始めたら「いじめ」という概念は突然なくなり、競争に勝った者対負けた者、お金を払う側対お金をもらう側、命令する側対命令される側の世界に分かれているだけで同様のことをされてもしても問題にすることすら変な世界。

     自分の子供にはもしいじめられる側になったら、そんな社会で耐えれるように

      「いじめている首謀者を、どついて来い」
      「相手が許してくれというまで戦ってこい」
      「あいての目をみて怒りを表現しろ」

     と育てたいですね。

  2. 【459398】 投稿者: 昔は  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 06日 18:52

    公立小の担任も凛としていましせんでしたか?


    例外ではなく、私が小学生の時にもいじめはありましたよ。
    でも、今の時代ほど陰湿ではなかったかも知れませんが。
    それが担任の耳に入ればクラス内で話し合う場を持ちましたし、生徒全員の前で
    しっかりと叱ってくれました。


    担任が隠ぺいなんて言語道断ですよ。
    今の、教育委員会は機能しているのでしょうか?


    教育者がこれでは、今の子供達はいかに上手くごまかすかばかりを学んで、まともな人間な
    ど育つのでしょうか、、。

  3. 【459403】 投稿者: 許せない  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 06日 18:49

     経験者様

     あなたがいじめていた子は本当に楽しそうにしていましたか?
     遊んでいる感覚でいじめですか?恐ろしいですね。
     いじめられて嫌な顔をしなかったのは相手にされているという
     ささやかなつながりを信じてではないのでしょうか?
     仲間にされていると思いたかったからではないでしょうか?
     学校でいじめについて教えることを促すよりも家庭の考えがしっかり
     していればいいのではないのでしょうか?

     親を告訴とか牢屋とか…内容に悲しくなりました。
     
     私はいじめをする側は許す事はできないのですがいじめをしていた
     子供一人一人の考えや言い分はしっかり受け止めてはと思うのです。
     「寂しかったから」「うらやましかったから」等理由もあると思います。
     いじめをしたら犯罪よ!では終わりません。
     もっと深い問題が潜んでいる場合もあるのです。 
     何の理由もないのにいじめる人は最低です。
     


  4. 【459435】 投稿者: いじめられる子の気持ち  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 06日 19:36

    今回は、いじめが「自殺」という最悪の結果になったことを忘れてはいけません。

    安易に「いじめられる子にも原因がある。」なんていうべきではありません。自分と違うから、自分と価値観が違うから、との理由でいじめと自分を正当化すべきではありません。

    いじめられる方は悲惨です。私はいじめられっ子でした。うちが経済的に豊かではなく、いつも同じ服を着ていたからです。特に男子から「くさい」「よるな」「ばいきん」と特に言葉の暴力を受け続けました。親にそんなことも言えず、ひたすら耐える2年間でした。私は反骨心旺盛だったので、自分のおとなしくて何も言えない性格を直し、いじめを克服しました。でも、性格、性質は十人十色でみんながそれをできるわけではない。

    いじめる側は遊び半分や、たいしたことはないと思っていてもいじめられる側には深刻なのです。

  5. 【459441】 投稿者: 経験者  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 06日 19:57

    自分がイジメをしたことは、深く反省しております。
    私は当時、それほど、重要なことだと認識していなかったことです。
    私も親から、いけないと教えられていましたが
    ロッカーに入れる事がいじめていると気づかなかったのです。
    罪の意識が無いことが、諸悪の根源だったと思っています。
      
    私は幼稚園の子供に教えるために、最も解りやすい言葉を使いました。
    幼稚園児にも解る言葉でなければ、伝わらないことを心配しただけです。
    イジメは幼稚園から始まっています。
    ただ、親に守られているから表面化しないだけです。
    脅しが良い方法だとは思いませんが、それくらい、注意が必要だと思っています。
     
    もし、園児にも教えてあげられる良い方法があれば教えてください。
     
    毎日100回、イジメはいけないと教えても、本人が気づかない可能性を指摘しました。
    決して、いじめを肯定しておりません。

  6. 【459455】 投稿者: 今回の報道から  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 06日 20:15

    私と同じ違和感を持った方もおいでのようでほっとしましたが、
    依然、単純にいじめによる自殺事件で教育委員会はもってのほかだ、
    というご意見が多勢を占めているようですね。
    憶測でものを言うのは控えるほうが良いのですが、
    「素直に読んでみれば」にひっかかったことをお伝えしておきます。
    「素直に読めない」理由、つまり女児の特性や事情などの前情報が
    あったのではないかと思いました。
    死出の旅に際して、子供が7通も遺書を書くことは、
    通常あまり考えられません。そのようなことができてしまった女児は、
    少なくとも類稀なる感受性と強いエネルギーの持ち主のようです。
    今回大変残念なことに、負の方向にそれを出してしまった。
    精神的にはクラスメイトよりもずいぶんと上だったのではないでしょうか。
    と、これ以上は控えます。



    さて、話を大転換させてしまいますが、みなさんはいじめと
    意地悪の違いはなんだと思われますか?
    私(女)は子供時代、ずいぶんと意地悪をされました。理由はさまざまだと
    思われます。今なら大問題になるような暴力(通院するほどの怪我発生)
    や器物損壊、金銭的トラブルにも発展するようなことですが、私の中では
    いじめではなく意地悪だったとの認識です。そのときも今も腹は立ちます
    けどね、でもなんというか、やんちゃな男子が多かったよなあ、と。
    女児は、あからさまに嫌なこと言ってきたなあ、と。
    私なりの回答は、違いは辱めを受けるかどうか。意地悪により、
    時には学校を休むほど相当嫌な思いをしましたが、辱めを受けては
    いなかったのです。説明が難しいのですが。


    また同じく、けんかについても機会があったらご一考いただきたいです。
    今の子は、特に男の子同士、教室の後ろで取っ組み合いのけんか
    なんてご法度でしょうね。でも、喧嘩のあとのすっきり感や、
    逆にお互いなかなか大した奴だな、とか、一層近くなった感覚など
    分かり合えるヨロコビなんてのを感じる経験はできないのでしょうか。


  7. 【459463】 投稿者: 許せない  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 06日 20:23

     経験者様 
     感情的になってきつい言葉をすみませんでした。
     そうですね。何気なく本人は遊びのつもりでも相手にとっては…
     という事は子供時代にはあったと思います。
     気づかない事を気づかせる事の重要さを感じました。
     
     確かに「いじめはダメ」でなくなるなら苦労しませんよね。
     厳しい、きつい言葉で教えなければいけない場合もあるでしょう。
     私はいじめられた側の気持ちをわかるように今回の自殺の件では
     新聞を読み家族で考え意見を出し合いました。
     園児の場合は理解できるかは難しいかもしれませんね。
     又家庭でしっかり教えていても「やったらやりかえせ」とか
     「やられる方にも原因がある」との考えが学校やいじめる側の親が
     思っていると難しいのかもしれません。
     皆かわいい我が子がいじめられるのは耐えられないですよね。
     でも我が子以外の子がいじめられていた場合は「かわいそう」
     で終わらせてしまいがちです。

     家庭もそうですがいじめの現場(学校や幼稚園、保育園)での対応も
     かなり重要だという事、担任や校長の対応によってもかなり変わってきますね。

     簡単な問題ではないとの事を経験者様より教えていただきました。
     

     

  8. 【459487】 投稿者: 経験者  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 06日 20:42

    私はイジメは100% いじめる側が悪いと思っております。
    しかし、先ほどから書いている気づかないの中に
    1対1では無いことが上げられます。
    1対1なら、いじめでなく喧嘩になるからです。
    集団でやると、責任が人数分の1になるような気がしてしまうのです。
    中には、自分の不遇や不満で、行動する人もいると思いますが
    私のように、気づかない人が沢山います。
    そして、一番悪いのが、気づかない人たちです。
    なぜなら、ことの重要性さえ認識すれば、簡単にいじめをやめることができるからです。
    たぶん、学校でもいじめは辞めましょうと指導していると思います。
    しかし、人数分の1しか責任の感じていない自分には、自分のこととして
    受け止められません。
     
    よく、いじめられる側にも と言っている人もいますが
    違うんです。 ちょっと変わっていたり、大人しい子がいても
    犯罪だと認識してまで、いじめたい人はほんの少数で
    大半は、罪の意識もないまま、いじめてしまいます。
     
    この罪の意識が無いひとに、教えることができればいじめは、かなり防げます。
    もし、私の子供の頃に、牢屋に入れられるなどがあれば、リスクをしょってまで
    いじめることは無かったと思います。
     
    とにかく、悪の根源は、人数分の1しか責任を感じない子供たちです。
    ことの重大さを、認識させることが必要だと思っています。
    少なくとも、その他大勢は、簡単にいじめをやめられる人たちです。

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す