最終更新:

79
Comment

【458118】教育委員会は誰を守り何を守る

投稿者: ムクドリ   (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 05日 09:17

一年前に北海道で自殺した六年生の遺書の存在が表面化しましたが
教育委員会は「いじめ」の文字が書かれていなかったので
いじめによる自殺とは認識できないというようなコメントを出していました。
少しの文章でしたが遺書を読んでみると
どう解釈をしても「私はいじめられたので死にます」
と書かれているようにしか思えませんでした。
教育者が、思い詰めた少女の最後の思いを読み取ることができないのでしょうか。
私達の大切な子どもが学校で辛い目にあったり
教師から理不尽な扱いを受けたときに
学校では解決できないと判断した場合は
どこに助けを求めれば良いのでしょうか。

些細なことですぐに訴えるつもりはありませんが

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 6 / 10

  1. 【459523】 投稿者: 悩みます  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 06日 21:35

    実際に、汚くて臭い子ども、わがままで嫌われがちな子どもがいるとします。
    「ばい菌、臭い」とはやし立てたりはしなかったとしても、やはり避けたいと
    は思うでしょう。
    体育の授業などでは、イヤでも手を繋ぐかもしれないけれど、お友達としては
    避けたいと思うのも無理からぬことだと思うのです。
    あえて誘って遊ぶことはしないでしょう。
    この掲示板でも親の立場から「できればうちに呼びたくないのだけれど・・・」
    という話題に上ったりしますよね。
    子どもだって「誰とでも」仲良くできる道理はありません。


    ようするに、何かしらの要因がありクラスの殆んどの子どもに嫌われる子が
    「私は皆から仲間ハズレにされている。いじめを受けている」といって訴えた
    場合はどう考えたらいいのか悩みます。
    いじめられる側にも責任が・・というのはこういう場合を指しているのではと
    思うのです。


    相手に非がなくても「虫が好かない」「相性が悪い」「嫌い」という感情は
    否定できないと思うんです。
    一人に対して大勢がこのような感情を持ってしまう場合、自然とその子は
    孤立するでしょう。 本人が「いじめ」だと感じればこれはいじめになりますか?

  2. 【459539】 投稿者: 悩みます様へ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 06日 21:39

    >何かしらの要因がありクラスの殆んどの子どもに嫌われる子が
    「私は皆から仲間ハズレにされている。いじめを受けている」といって訴えた
    場合はどう考えたらいいのか悩みます。


    その要因を教えてあげるとよいと思います。

  3. 【459548】 投稿者: 悩みます  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 06日 22:01

    悩みます様へ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > その要因を教えてあげるとよいと思います。


    そうですね。ただ、子どものことですから、
    「おまえ臭せーよ」「きったねー」「自己中なんだよっ!」という
    表現になったりすることもあると思うんですが・・・。

  4. 【459566】 投稿者: 悩みます様へ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 06日 22:17

    誰にどういう状況で訴えたかによりますが、先生又は親に訴えたと仮定したら、言葉を選んでお子さんに説明できると思います。

  5. 【459594】 投稿者: どっちですか。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 06日 22:53

    悩みます さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 実際に、汚くて臭い子ども、わがままで嫌われがちな子どもがいるとします。
    > 「ばい菌、臭い」とはやし立てたりはしなかったとしても、やはり避けたいと
    > は思うでしょう。
    > 体育の授業などでは、イヤでも手を繋ぐかもしれないけれど、お友達としては
    > 避けたいと思うのも無理からぬことだと思うのです。
    > あえて誘って遊ぶことはしないでしょう。
    > この掲示板でも親の立場から「できればうちに呼びたくないのだけれど・・・」
    > という話題に上ったりしますよね。
    > 子どもだって「誰とでも」仲良くできる道理はありません。
    > ようするに、何かしらの要因がありクラスの殆んどの子どもに嫌われる子が
    > 「私は皆から仲間ハズレにされている。いじめを受けている」といって訴えた
    > 場合はどう考えたらいいのか悩みます。
    > いじめられる側にも責任が・・というのはこういう場合を指しているのではと
    > 思うのです。
    > 相手に非がなくても「虫が好かない」「相性が悪い」「嫌い」という感情は
    > 否定できないと思うんです。
    > 一人に対して大勢がこのような感情を持ってしまう場合、自然とその子は
    > 孤立するでしょう。 本人が「いじめ」だと感じればこれはいじめになりますか?
    >> その要因を教えてあげるとよいと思います。
    >そうですね。ただ、子どものことですから、
    >「おまえ臭せーよ」「きったねー」「自己中なんだよっ!」という
    >表現になったりすることもあると思うんですが・・・。


    悩みますさんの文章は二通りの読み方ができるのですが、ご自分では
    気づいていらっしゃいますか?


    1.
    その「いじめられる子」は悩みますさんのお子様本人であり、
    いじめる側の気持ちを推し量ることで対策を考えられている場合



    2.
    悩みますさんのお子様が「いじめられる子」を嫌い、何らかの行為を
    いるのであり、その行為が社会的に言われる「いじめ」にあたらない
    ということを確認したい場合。


    どちらでしょうか?



    ちなみに、悩みます様へさんの言われる、
    >> その要因を教えてあげるとよいと思います。


    というのは、



    >「おまえ臭せーよ」「きったねー」「自己中なんだよっ!」という表現


    を忍耐を持ってしないこと、かつ、そのお子様に最大限の慈悲を持って
    知らせてあげられる「ような素晴らしい子どもに、あなたが、育てなさい」と
    おっしゃっているのかと思います。




  6. 【459633】 投稿者: 悩みます  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 06日 23:28

    どっちですか。 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > どちらでしょうか?


    HNが悪かったかも知れませんが、どちらでもないのです。
    どちらかであったとして、どっちですか様のご意見にどのような違いが
    ありますでしょうか?


    > >「おまえ臭せーよ」「きったねー」「自己中なんだよっ!」という表現
    > を忍耐を持ってしないこと、かつ、そのお子様に最大限の慈悲を持って
    > 知らせてあげられる「ような素晴らしい子どもに、あなたが、育てなさい」と
    > おっしゃっているのかと思います。


    最大限の慈悲を持って知らせてあげられる子ども。
    たとえば「○○ちゃん、ちゃんとお風呂に入ってる?、ちょっと臭うことがあるよ。
    気をつけないと嫌われちゃうよ」というような?
    私は例えば口臭や腋臭のある人に、そのようには言えないです。
    まさに理想だと思いますが(揶揄ではありません)、大人にも難しいことでしょう。
    せいぜい何も言わない、遠巻きになる、そしてその子は孤立するといいう図式が
    現実なのではないのでしょうか。


    「臭い・汚い」なら手の打ちようもありますが、性格的に好かれない子どもの孤立は
    教師にも対応が難しいのでは、と思います。


    「いじめ」の問題に触れるとき、私はいつもこのことに悩みます。





  7. 【459665】 投稿者: どっちですか。  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 07日 00:27

    悩みます さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > HNが悪かったかも知れませんが、どちらでもないのです。
    > どちらかであったとして、どっちですか様のご意見にどのような違いが
    > ありますでしょうか?


    失礼いたしました。どちらでもないのであれば、悩みますさんにとって
    違いなど意味のないことでしょう。無駄な意見は控えさせていただきます。


    > たとえば「○○ちゃん、ちゃんとお風呂に入ってる?、ちょっと臭うことがあるよ。
    > 気をつけないと嫌われちゃうよ」というような?


    、、、というような表現ではなく、「最大限の慈悲を持って知らせてあげられる子ども
    に、あなたは、育てなさい」とおっしゃっているのだと思います。



    > 私は例えば口臭や腋臭のある人に、そのようには言えないです。
    > まさに理想だと思いますが(揶揄ではありません)、大人にも難しいことでしょう。
    > せいぜい何も言わない、遠巻きになる、そしてその子は孤立するといいう図式が
    > 現実なのではないのでしょうか。
    > 「臭い・汚い」なら手の打ちようもありますが、性格的に好かれない子どもの孤立は
    > 教師にも対応が難しいのでは、と思います。
    > 「いじめ」の問題に触れるとき、私はいつもこのことに悩みます。


    誰にもできないということはないでしょう、できる人はできていると思います。
    差別を排除し、違いを見ない子どもも存在し得ます。耐えるように、嫌わないように、
    違いを感じないように、言えるように、訓練するという意味でです。


    難しいからこんなスレが立つのかと思います。悩んでいるかたは大勢いらっしゃる。
    悩みますさんの場合、悩んでいるというよりは既に諦めていらっしゃるように
    感じられるのですが、例えば教師で、経験からそう感じておられるのでしょうか。


  8. 【459837】 投稿者: 悩みます様へ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 07日 10:23

    悩みます様は学校の先生ですか?
    いじめの問題はやっぱり家庭の協力が必要な気がします。
    先生がいじめに気づいたら、家庭と連携して、場合によっては保護者会で取り上げてもよいと思います。
    口臭や体臭であれば、ご両親が気をつけて清潔にすることが大切だと思いますし、性格上の問題であれば、なにか家庭に問題はないか、相談にのるなどすると解決できることもあるかもしれません。
    しかし、気が合わないからいじめる、無視するというのは間違っているということは徹底してほしいと思います。
    修学旅行の班決めに何時間もかかったなんて・・・
    大人の私でも辛すぎる。(その間先生は何してたんだろう)
    最低限、自分がされたら嫌だろうと思うことは人にもしないという幼稚園児でもわかるようなことを多くの子供たちが実行できたら、いじめは減ると思います。




あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す