最終更新:

130
Comment

【459450】「あゆみ」評価で親子でバトル・・・無駄エネルギー?

投稿者: クタクタな公立小保護者   (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 06日 20:11

こんばんは。
秋休みとともに「あゆみ」が来ました。
結果・・・何故?で一杯です。
テストは全部、満点(悪い点数のみ隠すなどという技術は持ち合わせていない小2生です)、提出物も納期までに完璧に出しました。
夏休みの自由研究も、(勿論必須以外の任意研究も)数点、提出しました。
無遅刻無欠席の皆勤賞です。
3段階で最低のC評価が2個もあり、ショックでした・・・。
怒りの矛先は、当然の如く我が子に向けられ・・・お約束の親子バトルです。
絶対評価なんだから当然・・・と仰る意見も多いでしょう。
でもいつもテストで20〜50点(時には零点もあるそうです)の同級生もCが2個だったそうです。
なんだか腑に落ちません・・・
まだ通塾はしていませんが、たまに無料テストを受けさせて頂いています。
相対評価を知るには、それ以外にはどのような方法があるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 14 / 17

  1. 【471647】 投稿者: 先生と呼ばれるほどの・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 21日 16:21

    プッ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    >
    > 教員が自分で自分のことを「先生」と称すところからして!?です。
    > 小さな子供の前で「○○先生は・」と言うならいざ知らず。
    > 自分で自分のことを「先生」という人って。
    >
    >
    > 他にも先生と呼ばれる職業の人達はいますが(代議士、医師、弁護士、師匠、作家)
    > 自分のことを「先生」なんて言ったりしませんよ。
    >


    私も以前、教員をやっていました。
    自分を「先生」と呼ぶなんておこがましくて(というかこっ恥ずかしくて)とてもできませんでした。
    生徒の前でもずっと「私」で通しました。

    小学校の先生で、自分のことを「私」と言う先生に今年
    PTA人生十年目にして初めて出逢いました。
    子供たちに話す時にも「私」です。

    この先生は本当に素晴らしい先生で、
    ○○先生で本当に良かったね〜と親子で喜んでいます(いい先生にはめったに当たりませんからね)。

    自分を「先生」と呼ぶことに何の抵抗もないというところからして
    教員はどこかずれています。

    > 学校の教師というのは、これだから非常識で世間知らずといわれるのですよ。

    本当に。

  2. 【471662】 投稿者: 謙虚に  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 21日 16:43

    学校のテストだけでは学力の判断はできない。
    (塾のテストでわかるのは偏差値だけ)
    教師から見たら他に判断材料もなく、本当のところはわかっていない
    場合もあるのではないでしょうか。

    教師は自分の評価が唯一無二と考えるのではなく、少なくとも評価
    しきれない部分もあるはずだと、謙虚に思っていてほしいですね。
    会社に入ってまでの姿を想像するような、思い込みはされたくないです。

    子どもたちに勉強を教えていますが、通知表の成績を聞くにつれ、教師
    により、その学年により変わるものですね。
    評価する人が違うと、こうも違うものだと驚きしか感じません。

  3. 【471668】 投稿者: 先生  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 21日 16:46

    >対策って、上司のご機嫌を取ることですか?どんな対策か具体的に御教示願いたいですね
     
    基本は笑顔です。
    同じ仕事を頼んでも、笑顔で「はい」と言える子と、嫌な顔して「はい」と
    いう子では、次に仕事を頼むときに、必ず笑顔の子を選びます。
    これが、積み重なると、実績に大きな差ができます。
     
    単純にチャンスを与えられる確率が圧倒的に違う上、頼む側が
    フォローするので、上手く行く確率も上がります。
     
    運も実力のうち、といいますが、運を偶然とする人には不公平に感じます。
    運は必然性であり、人間の心理が決めているのです。
     
    高学歴のご主人の評価はいかがですか?
    特に妻からの評価はいかがですか?
     
    >態度重視<実力重視
     
    この図式は一般的ではありません。
    態度=実力 が公平な評価です。
     
    絵のコンクールの話がありましたが、偉そうな評論家がつける絵の技術点よりも
    何を感じ、何を表現したかが重要であり、それは子供を見ている
    先生の評価の方が正しいのです。

  4. 【471678】 投稿者: ・・・  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 21日 17:00

    先生 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    色んな見方があって良いし、色んな評価の仕方もあって良いと思います。


    でも、
    > 絵のコンクールの話がありましたが、偉そうな評論家がつける絵の技術点よりも
    > 何を感じ、何を表現したかが重要であり、それは子供を見ている
    > 先生の評価の方が正しいのです。
    …って決め付けてしまうのはおかしいと思いますよ。


    其々が違った観点で評価を与えているのだから違う評価になるだけの話であって、どっちも其の子を表しているものでしょう。
    どちらが正しいとか間違っているという物ではないと思います。

  5. 【471693】 投稿者: 先生  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 21日 17:21

    >どちらが正しいとか間違っているという物ではないと思います。
     
    私は、「あゆみ」の評価に対しての答えを述べているのであり
    コンクールの審査員が、絵自身の評価することについては触れていません。
    あゆみの評価として、先生の方が正しいと言っています。
     
    もう少し、話の流れを意識したほうが良いと思います。

  6. 【471704】 投稿者: ぱく  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 21日 17:24

    先生から見れば先生の方が正しいでしょう。。
    でもこれだけの方が、やりきれないといか、理不尽に感じている事にもう少し
    謙虚に耳を傾けて欲しいです。
    うちは幸い親よりずっと素晴らしい先生方にお世話になってきたので、こういうことを
    感じた事は無かったのですが、先生のレスを読んで書かずにはいられませんでした。

    それから

    どんな人もみんな自分は正しいと思っている事をお忘れなく。
    あの人も、あの人も。
    だけど他人の側から見ると・・・です。

  7. 【471714】 投稿者: 私も  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 21日 17:39

    教員間でも付け方に一貫性がないのですから大丈夫。(なにがじゃ?)
    教員の中には「何様なの・・・?」みたいな人もいますが。


    ちなみに私の友人の高校教師は「中学の先生の付け方ってなってない!」て怒ってるし(実力と評定が一致してないから)、中学校の教師は「小学校の先生の付け方って・・・?」だし、小学校は「幼稚園の申し送りが・・・?」だしみんな不完全っぽいです。


    先生様は小学校ですか中学校ですか?
    態度があまりにも悪いときは評定が低くなるのもわかります。授業妨害などもってのほかです。
    でも、「めだたないから・・」「アピールがないから・・」と言った理由で評定が低くなり、志望校を1ランク落とすのはちょっと理不尽な気がしませんか?


    とここまで書いて、もしかして釣りかもっておもってしまいました。






  8. 【471720】 投稿者: !?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 21日 17:45

    先生 さんへ:
    -------------------------------------------------------
     
    > 絵のコンクールの話がありましたが、偉そうな評論家がつける絵の技術点よりも
    > 何を感じ、何を表現したかが重要であり、それは子供を見ている
    > 先生の評価の方が正しいのです。


    前ページで、絵画の得意な我が子と、絵をほとんど書けない子とで
    後者の方が図工で良い評価をもらっていたと書いた者です。

    先生さんは、見たこともない子ども達のことを
    まるで見ているかのような言い分をするのですね。


    言っておきますが、図工で3項目全て◎だったお子さんは、
    ほとんど絵を描けないお子さんです。
    人間の形も描けない、山や海も描けない、魚などの生物も描けない、
    描けない描けない描けないづくし。
    では、どんな絵を描くかというと?人間は○に棒がつきささった絵です。
    山や海は乱暴な殴り描きです。
    魚は、ダンゴムシになっています。
    工作に関しては、指示された物を作っておりません。
    色画用紙を組み合わせて容器を作る授業なのに、
    そのお子さんは、色画用紙をくちゃくちゃに丸めて
    雪合戦をして、最後にはくずかごに捨てていました。
    そのお子さんは授業中の態度も悪く、いつも無駄口や立ち歩きばかり。


    で、進級して学年が変わって
    別な担任になったとき、その「絵の描けないお子さん」は図工の3項目全てに
    △ということだったようです。


    >絵のコンクールの話がありましたが、偉そうな評論家がつける絵の技術点よりも
    >何を感じ、何を表現したかが重要であり、それは子供を見ている
    >先生の評価の方が正しいのです。

    実際に見たわけでもない子供のことを
    「先生が良い評価を付けたのだから、先生の方が正しい。
     きっとその子は感受性が強くて表現力があるのだ」などと
    勝手なことがよく言えますね。


    担任が付けた評価なのだから絶対に正しいのだ!と言って
    譲らないあなたのような態度は、非常識で高慢で横柄で謙虚さに欠けるものです。


    絵のコンクールの審査員を「偉そうな評論家」とナゼそのようなことが言えるのでしょうね?
    うちの子が入賞した絵のコンクールの審査員達は
    画家より一般人の方が多かったですよ。農業、商店主、婦人会、老人会、などなど・・・







あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す