最終更新:

130
Comment

【459450】「あゆみ」評価で親子でバトル・・・無駄エネルギー?

投稿者: クタクタな公立小保護者   (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 06日 20:11

こんばんは。
秋休みとともに「あゆみ」が来ました。
結果・・・何故?で一杯です。
テストは全部、満点(悪い点数のみ隠すなどという技術は持ち合わせていない小2生です)、提出物も納期までに完璧に出しました。
夏休みの自由研究も、(勿論必須以外の任意研究も)数点、提出しました。
無遅刻無欠席の皆勤賞です。
3段階で最低のC評価が2個もあり、ショックでした・・・。
怒りの矛先は、当然の如く我が子に向けられ・・・お約束の親子バトルです。
絶対評価なんだから当然・・・と仰る意見も多いでしょう。
でもいつもテストで20〜50点(時には零点もあるそうです)の同級生もCが2個だったそうです。
なんだか腑に落ちません・・・
まだ通塾はしていませんが、たまに無料テストを受けさせて頂いています。
相対評価を知るには、それ以外にはどのような方法があるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 16 / 17

  1. 【471794】 投稿者: いい加減に  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 21日 19:16

    人の意見に聞く耳持たない教師
    公務員の典型。

  2. 【472250】 投稿者: もういいかい?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 22日 10:40

    「あゆみ」は、数値では測れない部分も当然でてくるし、評価の基準はあっても人が人を評価するものだから、100%正確な評価はありえない、それを受け取る側の子供や保護者の考える(希望する)評価の観点と一致するとは限らないってことは、どうする事も出来ないんじゃないかな。
    「あゆみ」は、参考程度ってことで納まらないんですか?
    こんなことがあった、あんなことがあったって言い並べて、「あゆみ」はあてにならないということにしたって、毎学期子供はもって返ってくる。
    納得がいかないときは「こんなのあてにならないんだから、気にすること無いわよ」って、子供に
    言うの?
    そんなこと言ったら子供は学校でやりたい放題。
    実際うちの子供のクラスにもいる。
    先生に、「家の親は学校なんかあてにならないし、期待もしていない。勉強は塾でやればいいって言ってる。」って、みんなの前で言うんだって。そしていつのまにかその子がクラスのボス。
    当然クラスはぐちゃぐちゃ。

    でも、変じゃないですか?
    大事なわが子を、あてにならない、人の意見に聞く耳をもたない教師がいる学校に、どうして通わせるの?義務だから?
    そんなに、公立が不満なら私立にいけばいいじゃない。



    先生さんの主張には、疑問に思う点もあるけれど、納得できる部分もある。
    全て間違っているようには思えないけど、この流れからしてそういう点は黙殺。
    他の同様の意見も自分の意にそぐわない場合は黙殺。
    自分が指摘されても黙殺。
    自分の主張を強引に押し通す。
    人のちょっとした失言を取り上げて、総攻撃。(1滴の血に群がるピラニアみたい)
    完璧な人間が他人に完璧を求めるならまだ納得がいくけれど、
    不完全な人間が人には完璧を求めるのは可笑しくないですか?

    ・人の意見に聞く耳持たない教師
     公務員の典型。

    ・人の意見に聞く耳もたない保護者
     今時の保護者の典型
     やっていることは皆さん同じで、どっちもどっち










  3. 【472281】 投稿者: 人間前向きが幸せ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 22日 11:44

    「もういいかい?」様に一票。
     
    > ・人の意見に聞く耳持たない教師
    >  公務員の典型。

    >・人の意見に聞く耳もたない保護者
    > 今時の保護者の典型
    > やっていることは皆さん同じで、どっちもどっち
     
    人のこと責めるばかりで、後ろ向きの人。暗いです。文句を言っても始まりません。
     
    先日、息子が言いました。「運動会の演技の練習で、オレ一人だけ先生に怒られるねん。」
    いろいろ考えて母は言いました。「それは、きっと先生が『もっと出来るはず』と思っているからと違うかな。」
    単純な息子は、もう少しがんばってみたそうです。すると、二、三日してから、「今日先生がまた『○○君!』
    って言うねん。怒られるんかと思ったら、『いいで!!』だったわ。」と、とてもいい顔で報告してくれました。
     
    このときもし私が、「みんなの前で一人だけ怒られるの?嫌な先生やなぁ。もっと怒り方考えてって先生に言っとくわ」
    と返事したら、子供はどう思ったでしょう。そんなこと言う親いないわよと言う方は、よい地域にお住まいのようで。
    先生のしたことに、あれやこれや抗議する保護者、多くないですか?
     
    この先生のこと、いろいろ言う人は実際にいます。子供を注意するときに、子供が傷つくような言い方をする
    とかなんとか…。抗議に行かれた方もいます。しかし、それで何になるのでしょう。先生だって人間。
    保護者に怒鳴り込まれたら、「そんなつもりでは…」と自己弁護したくなるでしょう。
    イジメの話で先生の質を問う声が多くあがっています。もちろん、とんでもない先生だっていることは私も認識した上で、
    書かせていただいております。
     
    絶対評価と言うことは、先生によって評価基準が変わってもいいという事なのですから、親はそんなもんだと思って
    いればいい。子供には、よい評価なら素直に喜び、悪い評価なら、もっと出来ると期待されていると伝えればいい。
     
    教師 Vs. 保護者。子供の喧嘩です。
    どっちもどっち。

  4. 【472304】 投稿者: そうですね  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 22日 12:14

    ここで先生さんに攻撃レスが非常にたくさんついたのは
    普段、いかに学校の先生に不信感がつのっているかということの
    現れであるとも思います。
    うちの学年にもいらっしゃいます。しょっちゅう休む、
    しょっちゅう自習にしちゃう
    精神的に疲れている先生。
    でも2年連続担任もってます。
    学校側は、先生をかばうし・・・


    安倍内閣になって公教育の見直しがすすむことを期待します。


    先生さんの書き込みを読んでいて以前中学受験板で話題になっていた
    「私立を買いかぶりすぎ」という方ととても似ているなぁと感じましたが
    まさか、同じ方ではないですよね??
    あの方も断定的な書き込みで、多数の方があおられていました。

  5. 【472308】 投稿者: 先生  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 22日 12:21

    人間前向きが幸せ さん
    上手に子育てをされていますね。
     
    教員は全体を見て、その中の個人を判断しています。
    自分のお子さんだけ見て判断している親とは、全く異なる視点です。
    授業を真ん中より少し下のレベルに合わせれば
    3分の2の生徒は不満を持ちます。
    どのレベルでも、同じ事です。
    全員が満足できることなどありません。
    評価も、全く同じです。
    学習塾に行って高得点の子供と、学校だけで、そこそこの点数
    評価は当然、学校で理解したことの多い子も、良い評価となります。
     
    教員は人の意見を聞かないのではなく
    全員の意見を聞いても、実行することが不可能なのです。
    とりあえず、意見を聞いておく先生もいますが
    それは、なんの解決にもまりません。
     
    誰かの意見を尊重すれば、反対意見のひとが必ず現れます。
    保護者VS教員 と思っている教員は少ないでしょう。
     
    どのような環境になっても、要領良く生きる力が一番大切です。
    その意味で、義務教育は有意義なのです。
     
    先生が替わって評価が良くなったところで、また、次の先生でどうなるか?
    要するに、生徒自身が変わらなければ、意味が無いのです。
     
    不思議と、いつも実力以上の評価が貰える子は沢山います。
    先生・上司・親・家族・親戚・友人・ご近所 すべて一致しているとは思いませんか? 
    もし、一つでも足りなければ、まだまだ、勉強です。

  6. 【472436】 投稿者: もういいかい?  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 22日 16:47

    ・先生に、「家の親は学校なんかあてにならないし、期待もしていない。勉強は塾でやればいいって言ってる。」って、みんなの前で言うんだって。そしていつのまにかその子がクラスのボス。
     当然クラスはぐちゃぐちゃ。

     
     上記の発言をした子供は1年の頃からずっとこんな感じで、そのこがいるクラスは毎年荒れ、時には他のクラスにまで飛び火しました。
     そこで、多分抜擢されたんでしょう。
     保護者からの信頼も厚く、厳しいけど指導力があって子供の心をつかむのが上手だと評判の先生が担任になりまでした。
     でも、うまくいきませんでした。
     ボス格の子供の保護者とその取り巻きが、ちょっとしたことにも難癖をつけて先生を批判し続けた結果、その先生は休職。
     本当に迷惑な話です。そんなに気に入らないんだったらどこか他へ行ってくれって感じ。
     
     ひどい先生にあたった時は、人間前向きが幸せさんの様に、こっちがムッとしても子供には子供の意欲を下げないように配慮するのが親の腕の見せ所。
     納得いかないことを先生に聞くのは賛成だけど、「公務員ごときのくせに」「大学出たての若造のくせに」「学校なんか信用していないから」という見下した態度丸出しで、自分の物差しだけで批判すると、いい先生もつぶしてしまう危険性をはらんでいる事を、お忘れなく。

  7. 【472508】 投稿者: なぞ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 22日 18:22

    >先生・上司・親・家族・親戚・友人・ご近所 すべて一致しているとは思いませんか? 
    >もし、一つでも足りなければ、まだまだ、勉強です。


    きっと「先生」さんは学校で上長から、また周囲からも評判は
    良いのですね。

    それなのに、掲示板ではこの流れ、、、、、なぜでしょう。

  8. 【472571】 投稿者: 親  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 22日 19:47

    もういいかい? さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > ・先生に、「家の親は学校なんかあてにならないし、期待もしていない。勉強は塾でやればいいって言ってる。」って、みんなの前で言うんだって。そしていつのまにかその子がクラスのボス。
    >
    >  当然クラスはぐちゃぐちゃ。
    >
    >  
    >ごめんなさい・・話の流れがとんでもない方向へ行ってるんですけど・・。
    ここで通知票のことを議論しているお母さんがたはみんなクラスで「通知票なんてあてにならない」って声高に言う方とは思いませんが・・
    どちらかというと
    真面目にやっても真面目にやっても評価が高くない→どうしてなんだろう→基準がわからない・・
    といったようにある意味とまどっていらっしゃる方だと思いますよ。


    先生様もおっしゃってらしたでしょ。「実力よりも高評価の子は必ず存在するって」


    一つの評価として認めつつも(直すところは、直す)、必ずしも実力通りのものではないと親が自覚していれば、こんな騒ぎにならないのでは・・?


あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す