最終更新:

130
Comment

【459450】「あゆみ」評価で親子でバトル・・・無駄エネルギー?

投稿者: クタクタな公立小保護者   (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 06日 20:11

こんばんは。
秋休みとともに「あゆみ」が来ました。
結果・・・何故?で一杯です。
テストは全部、満点(悪い点数のみ隠すなどという技術は持ち合わせていない小2生です)、提出物も納期までに完璧に出しました。
夏休みの自由研究も、(勿論必須以外の任意研究も)数点、提出しました。
無遅刻無欠席の皆勤賞です。
3段階で最低のC評価が2個もあり、ショックでした・・・。
怒りの矛先は、当然の如く我が子に向けられ・・・お約束の親子バトルです。
絶対評価なんだから当然・・・と仰る意見も多いでしょう。
でもいつもテストで20〜50点(時には零点もあるそうです)の同級生もCが2個だったそうです。
なんだか腑に落ちません・・・
まだ通塾はしていませんが、たまに無料テストを受けさせて頂いています。
相対評価を知るには、それ以外にはどのような方法があるのでしょうか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 7 / 17

  1. 【459996】 投稿者: クラス役員をして  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 07日 15:26

    そう確かに・・・ さんへ

    > やはり教師も人間ですね。
    > 親が頑張れば、しっかりと見ていますし何とかしてあげたいと思うのでしょうね。

    おっしゃるとおりです。

    お子さんの成績が奮わないことを悩んでいる後輩ママ様には、
    「クラス役員をなさって、先生とお近づきになられたら?」
    と、表に出過ぎない程度のほどよい学校の出入りをお薦めしています。

  2. 【460010】 投稿者: よもぎ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 07日 16:03

    我が家はオールAです。担任が変わっても同じ評価です。
    別に私が役員もやっていなければ子供に積極的にしなさいとか
    授業に集中しなさいとか私からは何も言ってません。
    面談の時どの先生も必ず言われる共通の言葉は
    ・意欲的
    ・冷静に学校生活を送っている
    ・周りに気がつき状況判断に優れている
    こんなところでしょうか・・・


  3. 【460013】 投稿者: ハゼ釣り  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 07日 16:15

    よもぎ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 我が家はオールAです。担任が変わっても同じ評価です。
    > 別に私が役員もやっていなければ子供に積極的にしなさいとか
    > 授業に集中しなさいとか私からは何も言ってません。
    > 面談の時どの先生も必ず言われる共通の言葉は
    > ・意欲的
    > ・冷静に学校生活を送っている
    > ・周りに気がつき状況判断に優れている
    > こんなところでしょうか・・・
    >
    >
    >
    何年生のお子さんですか?
    偏差値軽く70以上とか?


  4. 【460023】 投稿者: 闇の中  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 07日 16:33

    テストがオール100点なのにというお話がよく出ますが、家は時々100点という状態でした。
    が、何故今回の<絶対評価>が良かったのか、子供に学校での様子を聞いてみました。
    授業では挙げた腕が疲れるほど、ず〜っと手を挙げていたそうで、先生から他の子が発言する機会を与えたいので、手を挙げないよう諭されたそうです(うるさくハイ!ハイ!と言っていた訳ではないようです。)
    授業に備える準備、授業態度は自分の子供ゆえ、親ってついついひいき目で見てしまうため、あまり把握していないのではないでしょうか。
    それを1番見ているのが、担任の先生かもしれません。
    小1、小2は何故殆ど100点満点を採ってきているのにも関わらず、評価が低いのか腑に落ちない気持ちでしたが、今回思いがけず、良かったので少しずつ<絶対評価>が見えて来ました。


    必ずしも学力が反映した物ではない。
    自主性のある子が評価が高い。
    冷静に状況判断できる。
    あくまで学校でのその子の様子であり、性格そのものではない。
    そして。。。先生の判断は主観が大きい。


    ということでしょうか。
    まぁ、先生との相性と一言で言い切ってしまえばそれまでですが、普段の授業態度は親の死角ですから、子供と話をする機会と考えてもいいと思います。
    但し、お説教ナシで。。。

  5. 【460025】 投稿者: バカ娘  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 07日 16:38

    うちの娘もよもぎさんと同じように、オールAで、評価も同じような感じです。
    加えて、クラスのリーダー的存在で、先生からも頼りにされてるといった感じ。
    ところが6年ですが、模試では偏差値40にも届きません。


    反対に息子は小学生の時、BとCが並ぶ状態で、唯一好きな美術だけがAでした。
    でも模試では偏差値68をキープしています。(小中ともに)


    学校の評価が頭の良さにはつながらないのだと実感しています。
    そして、娘は社会に出てもそれなりにうまくこなして上手に生き抜くことができ、
    息子は頭はいいけれど、うまく適応するのは難しいのではないかと予想しています。


    確かにあゆみは気になりますが、長い目で子供の将来を考えてやる目安として利用できるといいですね。

  6. 【460056】 投稿者: ひとつの情報として  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 07日 17:31

    先生との相性はあると思います。
    特に行動評価は点数化できませんから主観が大きいでしょうね。
    うちの子も担任によって違いました。
    不公平にならないように「評価基準表」を作って評価の公平を図っていますが
    それでも先生によって価値観は違いますのでこういうことは充分ありえることだと思います。
    ここのお話ではマイナス面ばかりが取り上げられている感じがしますが
    良かった時のほうが努力点が加味されて高評価になっていた場合も少なからずあると思うのです。
    成果主義一辺倒では教育効果が薄れることもあると思います。
    なので努力目標ということで一つの情報として捉えればいいのではないでしょうか。


    正直、我が子の成績に???となった経験もあります。
    5年の時1年間を通してオール5、観点別もすべて◎でした。
    6年になってから成績や態度に変化があったわけではないのに(これが親ではわからない点です)
    4が1〜2個つき、◎も随分減りました。
    行動のほうも○が半減しました。
    でも先生は何百人という人数の子供と日常接していて
    その中で気になる点、評価できる点を示して下さっていると思い、
    我が子に足りない部分をそこから読み取っていこうと思いました。
    我が子に対する客観性はやはり先生の方が上であり、
    親の欲目で目が曇っていることはない、と言い切れる自信が無かったからです。
    子供を成績が理由で叱ったことはありません。
    態度が悪かったり、怠惰に関しては叱ります。
    特に観点別の「興味関心」は努力次第で必ず◎が取れるところですから頑張って欲しい、と言い聞かせていました。
    それでも欠席が続いて欠課時数がかさむとそれも難しいですから事情次第というところですね。(同じ曜日ばかり休んでしまった時は要注意です)


    学校の成績はあてにならないという意見もよく耳にします。
    確かに小学校時代はその傾向は強いと思います。
    かといってないがしろにせずに必要な情報はしっかり受け取る、
    アップダウンに一喜一憂しない、というスタンスがいいのではないか、と思います。


    うちの子はもう高校なので成績はテストオンリーの「ガ[削除しました]勝負」です。
    わかりやすくていいのですが、半面逃げ場がありません。
    あいまいな成績だった頃が少し懐かしい気もします。

  7. 【460121】 投稿者: 達観  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 07日 20:38

    大人になって小学校の時の成績が問題になることなどありません。
    公立小学校の成績表など、一喜一憂する価値もありません。
    皆さん、冷静になりましょう。


    唯一参考になるのは
    「この子は塾にもいかず、これといって勉強などさせていない。
     親も特に何もしていない。それなのに何故だか成績が以上に良い」
    という場合です。この場合、生まれつき地頭がとても良い可能性大です。
    この場合だけは、あまり手をかけずそっと見守って、
    でも自然に開花できるような良い教育環境を与えてあげましょう。

  8. 【460138】 投稿者: よもぎ  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 07日 21:17

    ハゼ釣り さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 何年生のお子さんですか?
    > 偏差値軽く70以上とか?
    >
    >
    >
    まだ高学年ではないので偏差値は判りませんが
    大手塾のオープンテストなどの順位は5%以内に常に入っています。が


    偏差値70は高学年で取れないと思います。


    ただただ私の知らないところでは、しっかりと学校生活を送っているようです。
    両親とも小学校の通知表はごくごく普通なので
    親自身驚いています。



あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す