最終更新:

117
Comment

【462110】宿題で割り算の筆算を強要する先生

投稿者: 困った   (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 10日 21:33

小5の子供のことで相談です。
学校の宿題で、出る、41.4÷23などの割り算を
こどもは筆算の、最上部の、答え部分のみ書いて提出しています。
すると担任の先生が、「下もやること」と赤字で書かれ、丸をつけてもらえませんでした。
(インド人の子供は3桁×3桁の計算も筆算を使わずするといった記事をプレジデント
ファミリーで読みました。)
なんだか、そんなことを強要し、かつ丸もくれない担任の先生に腹が立ちます。
こどもは塾の宿題もたくさんあるし、できることはさっさとやってしまっていいと私は
考えるので、筆算はやらなくていいと思うのですが、皆様なら、波風を立たせないように
こどもに筆算を最後まで書せますか?
よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 13 / 15

  1. 【463624】 投稿者: 筆算  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 12日 15:05

    今まで公文式で算数を習っていました。これまでの書き込みを参考にして
    初めて「しまった!」と思いました。
    今まで私も安産でやること、解答用紙を汚さないということが
    美しいと考えていました。
    しかし右脳左脳とも鍛えるのは、やはり筆記に勝ることはありませんよね。
    今まで「こら!これくらい暗算でしなさい」と角を生やして怒っていましたので
    今日子供に謝罪をし、筆算の必要性を語りたいと思います。

  2. 【463626】 投稿者: 筆算  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 12日 15:05

    きゃー間違いました-------------------------------------------------------
    >
    暗算=暗算です。
    ザ・ワイドでジャガー横田と木下医師が
    安産について語っているのを見ながらだったのでごめんなさい。

  3. 【463637】 投稿者: なるほど  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 12日 15:23

    おかしいよ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > だって可笑しすぎるよ〜!
    > 誰が賢者で誰が愚者かあなたには判りますよね。
    > 誰が清貧さんで誰がそうでないのか・・・あなたには判りますよね。
    >


    おかしいよ=愚者

  4. 【463639】 投稿者: わはは〜  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 12日 15:24

    安産も暗算も似てますよ。きにしな〜い。
    笑いをありがとう。

  5. 【463649】 投稿者: 難産  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 12日 15:37

    子供が生まれたとき、五体満足ってだけで幸せでした。
    今は、勉強のことで悩んでいるけど当時はこの小さな命を大事にしていこう
    と胸を熱くしたのですよね。
    今一度初心に帰り、子供のために頑張りましょう。

  6. 【463652】 投稿者: 素敵な人  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 12日 15:49

    わはは〜 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 安産も暗算も似てますよ。きにしな〜い。
    > 笑いをありがとう。

    わはは〜さんって

    すごく素敵な人ですね。
    一言書き込みでもこのかたの一言でいい方向にレスが付き始めましたね。

  7. 【463684】 投稿者: そうですね  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 12日 16:28

    この前の数人の方(やわらかい発言の方々)に拍手
    ぱちぱちぱち〜〜〜。

    もう、スレ主さんは一度〆られた後ですが、こうして続くということは、
    意義のあるものだったんだと、思います。

    私の子供が高学年になった頃、愚かな私は、もうすぐ中学生だし、
    そんなの、方程式でやってしまえば?というような態度を見せてしまいました。
    中学受験はかんがえていませんでした。数学に関して何の考えもない親でしたね。

    中学生になった頃、子供からその後日談を聞きました。

    「お母さんが方程式でやってしまえば?っていうから、そういう考え方をしていたら、
    クラスの友達(男子)が、やめた方がいい、っていうのよ。
    あまり詳しい説明はしなかったけど、
    わたしは、彼のことを(勉強面で)評価してたから、この人が言うんだから、
    やめたほうがいいのかな、と思って、やめたのよ。
    きっと、そうしないほうが、賢くなれるんだろうなあ、、って。
    その時は、ぜんぜん知らなかったけど、彼は私立中受験の準備をしていて、
    方程式のような解き方をしない、という指導をうけていたんだね。
    今思うと、有難かったねえ〜〜〜」

    もう、高校生になりましたが、その時の友達の言葉があって、ほんとうによかったと、
    後々私もいろいろと学んで、感謝しています。
    公立で義務教育をゆっくりうけましたが、娘は数学を大好きになりました。
    都立ですが、入試では数学の難しい所です。
    解答用紙は大きな白い空白。
    答えの欄ではなく、解答の道筋に点がつけられるようでした。
    極端な話、最後まで解けなくても、途中に点がもらえる、というような。

    主旨とは関係なくて、すみません、、、。
    でも、このことを思い出したもので、、、。

    こんなことも、あるかもしれません。
    公立小の教室も、捨てたもんじゃないです。
    たぶん、公立の先生も。

  8. 【463686】 投稿者: そうですね  (IP Logged) 投稿日時:2006年 10月 12日 16:33

    >都立ですが、

    →その後、高校は都立ですが

    という意味です、すみません。

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す