最終更新:

330
Comment

【554856】公立っていいですよね!

投稿者: 昔、県立高校生。   (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 02日 23:15

寺脇研さんの書いた本を読んでいて
公立中高っていいな〜と思いました。
いろいろな環境の子どもがいてこそ自然って思います。

公立中高のいいところ
教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 37 / 42

  1. 【571545】 投稿者: ウエンディ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 17日 16:28

    首都圏では私学>公立(学力)なんですよね。

    うちは地方なので(地方の話は聞きたくない!と言う方はスルーしてください、御願いします)ごく一部の難関私立を除いては、公立高校のほうがレベルが高いです。

    公立校は一校しか受験できませんので不合格の場合は「すべり止め」の私立に進むことになります。

    偏差値的には底辺と言われる私立高校でも学費は難関高レベルと同じくらい、もしくはそれ以上高額だったりするわけです。

    「中学から私立に通わせることが可能な年収」の類のスレをよく見かけますが、この場合
    可能も何も公立に進学できないのだから、選択の余地はないですよね。

    学力がなければないで、親は大変なのです。

  2. 【571561】 投稿者: 負け組ですか?  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 17日 17:00

    早慶高も、言われてるほど楽じゃないですよ。
    レポート提出も多いし、定期試験は難しいし。部活やってると、寝る暇ないほど忙しいです。
    受験がないだけの話で、みんな四苦八苦してます。赤点も厳しいですよ。早慶高に行ったら楽できると思ったら、大間違いです。

  3. 【571565】 投稿者: 意味なし  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 17日 17:02

    ウエンディ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 首都圏では私学>公立(学力)なんですよね。
    > うちは地方なので(地方の話は聞きたくない!と言う方はスルーしてください、御願いします)ごく一部の難関私立を除いては、公立高校のほうがレベルが高いです。
      
     
    だから、
    比較の対照となる私立がない田舎の話しは意味がないの。
    スルーすればいいって言うけど、
    「公立っていいですよね!」って、
    「私立に比べて」ということなんだろうから、
    比べる私立のない田舎の話をすること自体が間違い。


  4. 【571572】 投稿者: ウエンディ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 17日 17:25

    やんわりと書きすぎましたね。

    つまり、以前の書き込みにあった

    > 進学に関しては上位校では公立も私立も問題ないようですね・・・
    > では下位校では、どちらがマシなんだろう。


    トップ校であれば私立でも公立でもいいと思うけれど、底辺校ならなるべくお金のかからない公立の方がいいかなと思ったまでです。


    底辺校に馴染みはありませんが(笑)。

    2月も半ばを迎え、周りでも高校入試の合否の噂がちらほらと聞こえるようになり、考えさせられることも多いですわ。
    小、中と教育費をほとんどかけず、教育にも無関心で来た結果、高額な学費の私立底辺校にしか進学できないなんて、なんかお金の無駄〜〜って。

    ここに集う方たちには関係のないことでしたね。すみません。

  5. 【571573】 投稿者: 意味なし  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 17日 17:25

    それに、
    首都圏の公立中は、昔のようにいろいろな環境(層)の子供はいないの。
    特に都心部の公立中の子供は、商店など地元密着家庭、教育に無関心な家庭の子が大多数。
      
    さらに、公立高に行けば、上記(公立中生)の中での偏差値輪切り、学力まで特定層に収斂されてしまう。
    何十年か前の自分の経験値だけで良し悪しを判断しない方がいいよ。

  6. 【571711】 投稿者: それはちょっと・・  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 17日 20:17

    意味なし さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > それに、
    > 特に都心部の公立中の子供は、商店など地元密着家庭、教育に無関心な家庭の子が大多数。


    そうとも言いいれないよ。
    うちの近所の中学はとても落ち着いた公立中だから、
    それなら・・と受験せずそのまま公立中に進む子が多い。


    但し、公立中に進むということを決めた場合、
    高学年から高校受験を見据えた塾探しを始めて、すでに高校受験に備えてる
    家庭がとても多い。


    だから、公立中に進む家庭=教育に無関心っていうのは
    全てじゃないよ。

  7. 【571720】 投稿者: あらら  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 17日 20:28

    意味なしさんて、典型的な「首都圏私立親」なんですね。


    でも大学受験は全国区ですからね。
    田舎も都会も公立も私立もないですよ。


    そんなことばっかり言ってると足元すくわれますって。

  8. 【571817】 投稿者: 偏差値輪切り  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 17日 22:17

    意味なしさんへ
    >公立高に行けば、上記(公立中生)の中での偏差値輪切り、学力まで特定層に収斂されてしまう。


    たしかに公立高校は1つか2つしか受験できませんからね。
    私立受験のように、上は御三家から下は当日出願の底辺校まで、
    どっかには引っかかるだろう、みたいな受け方は出来ません。
    結果的には私立でも当人にふさわしい偏差値のところに行き着くんでしょうけど。

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す