最終更新:

707
Comment

【554895】残業代ゼロ

投稿者: みすずが丘   (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 02日 23:59

夏の参議院選挙が終わったら、残業代ゼロ法案が通ることになりそうです。

そうすると来年から、普通のサラリーマンは、毎月10〜15万円くらい
ついていた残業代がゼロになります。

これを、「ホワイトカラー・エグゼンプション」という。
意味するところは、普通のサラリーマンをホワイトカラーと認めてやる
けれど、残業代は、免除してくれよという経営者側からの要望です。

これが通ると、本当に中流サラリーマンが、下流、下層へと転落していき
ます。
私立中学人気も意外と続かないかもしれないです。

今年は、大増税元年であり、来年からは残業代ゼロとなると、多くの普通の
サラリーマンにとっては、余裕がなくなるのでは。

何とかしてこの流れはくいとめなければなりません。

景気がいいと言われていても、実態は、中流以下いじめでしかありません。
何とさびしい話であることか。




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 45 / 89

  1. 【601418】 投稿者: 至言です  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 22日 22:38

    装置 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > > 6.首相の考える「美しい国」とは
    > >「国の為であれば自分の利益をかえりみず、つくすことを美意識とする
    > > 国民がいる国」、なのではないでしょうか。
    >  
    >  
    > とおっしゃっておられますが、装置もそのとおりだと思います。
    > 国民は国益と献金と子どもを産み出す装置なのです。
    > そういう人が厚生労働大臣なのが恨めしいです。
    >

    残業代ゼロ法案 続報
    今日ある雑誌を読んでいたら
    サラリーマンの年間のサービス残業代が7兆円
    にも達するらしい。

    これの法的時効は10年間であり、サービス残業代70兆円の請求権
    をなくすためだという説。
    万が一、これらを請求されたら、大半の日本企業の経常利益が
    吹っ飛び、企業としての存立基盤を失うと。

    何としてでも、経営側はこの法案を成立させなければならないのだ
    そうな。

  2. 【601431】 投稿者: プレジデント  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 22日 22:51

    すべてのサービス残業代を払うためには、基本給を下げる必要があります。
    結果として残業だけが、給料を左右することになり
    本当の格差社会がやってきます。
    年収800万も貰う人が労働者の権利などと、自分さえ良ければそれでいいのか?
    パートを正社員にしたくても、残業代のためにずっとパートに正社員並みの仕事を
    していただくことになる。
    日本企業の経営者の給料はアメリカの半分どころか1/10もザラである。
    払えるお金は決まっているのだから、800万以上なら我慢して頂く
    それがいやなら、辞めて頂いて結構です。

  3. 【601444】 投稿者: 装置  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 22日 23:10

    装置にはわかりません。
    世の中の社長さんは
     
     
    >すべてのサービス残業代を払うためには、基本給を下げる必要があります。
    ?基本給を下げたくないのでしょうか? それとも・・・
     
     
    >結果として残業だけが、給料を左右することになり本当の格差社会がやって
    >きます。
    ?本当の格差社会がやってくるのがいやなのでしょうか? それとも・・・
     
     
    >自分さえ良ければそれでいいのか?
    ?他人のことも考える人になって欲しいのでしょうか? それとも・・・
     
     
    >パートを正社員にしたくても、残業代のためにずっとパートに正社員並みの
    >仕事をしていただくことになる。
    ?パートを正社員にしたいのでしょうか? それとも・・・
     
     
    >日本企業の経営者の給料はアメリカの半分どころか1/10もザラである。 
    ?経営者の給料を10倍にしたいのでしょうか?

  4. 【601464】 投稿者: プレジデント様へ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 22日 23:30

    プレジデントさん

    言いたいことがいまいちつかみきれませんでした。
    残業代ゼロに賛成の意見ということでよろしいでしょうか?


    >パートを正社員にしたくても、残業代のためにずっとパートに正社員並みの仕事を
    していただくことになる。


    という部分、あなたは「残業代の支払がなくなれば、パートを正社員にする企業が
    増えるだろう」とおっしゃっているのですか?
    それとも「正社員と同じ仕事ではなく、パートにみあった適当な仕事をさせる企業
    が増えるだろう」とおっしゃっているのですか?


    また、

    >結果として残業だけが、給料を左右することになり
    本当の格差社会がやってきます。


    の部分も、いまいちよくわかりませんでした。


    法案に反対する意見ばかりで、賛成のほうの意見も伺ってみたいと思っていたところです。
    補足していただければ、考えるきっかけとなります。どうぞよろしくお願いいたします。

  5. 【601555】 投稿者: 利点  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 23日 01:36

    残業代ゼロの利点


    今まで経費の中で大きな金額を占めていた残業代を出さないようにする事で、実質の利益を上げることができる。


    ↑経営者にとっての利点



    その上がった利益分の税金を徴収できる

    ↑政府にとっての利点



    短時間で仕事を片付けられる優秀な社員が、時間内で仕事が終わらない社員より低い収入となることをを避けられる。


    ↑優秀な社員にとっての利点




    残業給がつかないのなら少しでも早く仕事を終わらせようと、時間のやりくりや手順を熟考しそれを実行する。それによって退社時間が早まり家族の時間を増やす事ができる。

     

    ↑だらだらと仕事をしていた社員にとっての利点。



    こんな事ぐらいしか浮かばない・・・



    まじめに仕事をしてもやりきれないほどの量を抱えている社員達にとっての利点は見当たらないです。



  6. 【601580】 投稿者: 残業が日常  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 23日 05:55

    私のいる会社では、定時にあがるのは「やる気が無い」くらいの雰囲気です。
    営業部なので、もともと残業手当はありませんが、この法案で「定時退社」が
    「悪いこと」ではない、という風潮になるといいのですが。
    残念ながら何だか期待できそうもありません…。

  7. 【601900】 投稿者: リストラ名簿  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 23日 18:21

    残業が日常 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 私のいる会社では、定時にあがるのは「やる気が無い」くらいの雰囲気です。
    > 営業部なので、もともと残業手当はありませんが、この法案で「定時退社」が
    > 「悪いこと」ではない、という風潮になるといいのですが。
    > 残念ながら何だか期待できそうもありません…。


    そうはならないでしょうね。定時退社はリストラ候補生では?


  8. 【602010】 投稿者: 定時  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 23日 21:07

    定時って17時?
    特に用事が無くても仕事が立て込んでいなくても19時以前に帰ることは、会社よりプライベートを大切にしすぎる仕事サボりマンのように思われがちなので、だらだらと残っていますよ。
    もちろん今でも残業給はつけていませんから、法案が通ったところで何も変わらないと思いますが。


    私達のなかでは定時は19時です。

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す