最終更新:

22
Comment

【580282】こんな夫婦はどうすればいいのでしょうか。

投稿者: 暴力女   (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 26日 00:30

ここで相談することなのか、わかりませんが聞いてもらうだけでも・・・と。


私と主人は、幾度の離婚の危機も乗り越えながらいっしょにいます。
私が家出をしたことも、主人が出て行ったこともあります。
でも、そのたびにやはり、お互いが必要とか子供のために・・・と元に戻ります。

家族旅行もたくさんし、一緒にいることも多いので、私が仲悪いといっても周りには、仲良しに見えています。
一緒にいて楽しいときもあるし、この人と一緒に子育てできてよかったと思うこともたくさんあります。
けんかをしながらもこの人とずっと一緒にいるんだろうなあと思ったりもします。
主人も私もおしゃべりなので、主人も会社であったこと、
私もパートでのことや子供たちのこと・・・機嫌がよいときは、しゃべり始めると夜中まで話したりします。
お友達と飲み会やランチをして、だんなの悪口になっても、私の不満は、他の人からしたらたいした事ではないようで、子育てや家事を手伝ってくれる良いだんなといわれます。
私も実際、他の人のだんなへの不満を聞くと私がわがままなんだ・・・と思ったりします。
主人は、母親を小さいころになくしていて、『愛されたい』人なんです。
帰宅すると私の横にべったり。一日のことをずっと話しています。
私がとっても疲れていて一人でいたくって冷たくする日々が続くと不機嫌になってきます。
ケーキを買って帰ってきてコーヒーを入れてくれて私との時間を作ろうと必死になったりもします。主人は、仕事以外の付き合いは誰ともしていないし、田舎からの上京なので、学生時代の友達もいません。私には、たくさんの友達がいますが、主人には、はっきりいって私だけしか長い付き合いの人はいません。私に、妻、自分の母親かわり、友達代わり・・・全てを求めている気ガします。
でも、私が、家出をしたときに、浮気もされました。
暗い家に帰るのがさびしかった、そばにいてくれる人が必要だった、君はぼくを愛していないから・・・との言い訳。
私が浮気に怒ったら、浮気で怒るのは、まだ僕のことが少しは好きなんだね、といわれ鳥肌が立ちました。
私でなくっても愛されていればいいのかもしれません。
最近、また小さなことでけんかが増えてきた(この時期、事務的な仕事が大変になるので、主人が忙しく不機嫌→私に伝染)けんかをしたくない私は、主人が自営業なので家にいる時間は外にパートにでたり、
週末は、主人が上の子とスポーツ観戦、私が下の子と買い物や図書館など別行動にしたりします。
家族で仲良く公園などに出かけたい主人は不機嫌になります。家族ででかけてもこの時期はけんかばかりだから、子供の前でけんかをしたくない私は、別行動をしたいのですが・・・。



でも、今日、すっごく久々に大喧嘩をしました。
きっかけは、本当に小さいことです。
ただ、問題は、うちの場合、とっくみあいになってしまうのです。
もう本当に殴り合いです。蹴りあいです。
手を出すのは主人ですが、私が挑発しています。
取っ組み合い、殴り合いして大喧嘩をするとやってしまった・・・と後悔もします。
主人とも話し合います。お互いの最近のストレスなども理解しあいます。
順番が逆なんです。お互いをはじめから理解していれば、けんかにならないんですよね。
これだけ、一緒にいてよく話す夫婦なのに、どうしてこうなってしまうんでしょう。
自分でもわかりません。
私は、小さいころから両親にとっても厳しく育てられ、よく殴られました。
一度や二度でなくうずくまるまで殴られることも多かったです。
虐待の連鎖と聞くと怖くなります。
主人とであったころ、主人は私の気性の激しさに、小さいころ親から殴られた話をすると他の人は、みなどこの家でもあるよ、しつけでしょ、という反応だったのに、
主人だけは、それは虐待だ、つらかったね、と話を聞いてくれました。
すごくうれしくって、結婚まで話が進んだのに・・・。
まさか、主人も気性激しくこんな殴り合いのけんかをするようになるなんて思ってもいませんでした。
主人いわく、小さいころから取っ組みあいのけんかなんてしたことない、君と一緒にいて
僕までこうなってしまった、と。
そういわれると、全てわたしのせい?とまたむっとしてしまいます。
主人は、自分の思い通りにならないと大声をだしたり壁をたたいたり、ドアを思いっきりしめたりします。子供の前でもです。それが、私は許せません。


取っ組み合いのけんかのあと、主人は、私がいつか子供に手を出すのが怖いといいます。
私自身、怖いです。子供がとっても小さいとき、すっごく悪いことをしたときに、
手をパチンとしました。反抗期の幼児期にはおしりをたたいたこともあります。
でも、小学校にあがるとそういうこともなくなりました。自分が、話を聞いてもらえず殴られて、怖かったので小さいときから自分の子供は絶対殴らないと決めていました。
でも、そのかわり厳しい言葉をいってしまいます。
『今度やったらしょうちしないよ!覚えておきなよ!○○(大好きな習い事)やめさせるぞ、兄弟けんかばかりしているなら別々の家へ住め!でていけ!返事ははい、言い訳ばかりするな!』
など・・・。ちょうど、あーいえばこーいうの時期だよと友達にはいわれるのですが、言葉が達者になってきていちいち反抗してくる子供に、最後は私が怒鳴って(脅迫して)しまいます。親が権力(?)を使って子供の意見を聞いてあげない・・・私が一番なりたくなかった親の姿です。暴力を振るわなくたって、同じことをしている気がします。
今日、私が怒鳴り散らしているときにおびえた目で私を見て『はい、ごめんなさい。』という上の子とその雰囲気のなかで、ただ、ご飯を少しこぼしただけで『ご飯を少し落としてしまってごめんなさい。』という下の子。その顔に胸がしめつけられました。
普段は、一緒に遊んだり、子供たちの行きたいところになるべく行ったり、読みたい本はいまだによみきかせしてあげたり(自分でも読みますが。)抱っこして大好きだよ!って伝えたり・・・子供は、ママ大好きと言ってくれています。
友達には、がんばり過ぎといわれます。あまりテレビやゲームをやってほしくない、だから、一緒にでかけてり、本を読んだり、家族でボードゲームしたり・・・。
私の頭の中、子供でいっぱいなんです。
でも、その結果、ストレスなのか、子供が思うように育ってくれていないと思うと、どうしてもきつい言葉を言ってしまいます。


私が精神的におかしいのでしょうか。
前は、たまにイライラすることがあったのですが、最近は、イライラしやすくなっています。子供にあたることが増えてしまいました。
大変な幼児期をすぎ周りも余裕の子育てをしている中、私には、余裕がありません。
でも、人付き合いのいいほうで、子供もこみでホームパーティーをしたり、お出かけしたり・・・周りには子育てを楽しんでいるように見えると思います。
というか、実際子育て、好きです。あと、もうひとりくらい子供がいても・・・と思ったりします。子供が好きで子育ても楽しいと思うのに、子供にもあたってしまう。
変ですよね。


いい母親になりたい(あまりいい妻になりたいとかは思わないのですが。)、そのために努力もしていると思います。でも、一生懸命子供のために色々しても、暴言をはいてしまったらどうにもなりません。
そして、いつか、子供に本気で手を出してしまったら・・・と思うと怖いです。


主人は、基本的にやさしいと思います。昔は収入がとっても少なくうちの親が助けてくれていましたが、今は、
文句のいいようがないくらい稼いできてくれます。主人は、こんなにがんばって稼いでいるのに、給料の額をみても君は喜ばないし反応しない、感謝もしてくれないといいます。
主人は、稼ぎがあまりなかったとき、私が色々親に借金までして生活をしていたことをすっかり忘れている(私がしょっちゅういうので覚えているはずなのですが、あまり気にしていないみたい。)のです。もう少し、贅沢しようとか君はケチだとかいいます。
それなのに、これだけ稼いでいて何で貯金がこれだけ?もう少し将来考えようとか言ったりします。
私は、自分自身も、主人のどこに不満なのか、よくわかりません。
今の主人にたいした不満はないのかもしれません。ただ、昔、収入が少なくつらかったこと、それを支えたのに感謝されていないこと、浮気されたこと、数々のうそ(主人は、どうでもいい嘘をつきます。)・・・・などがまだまだ私の心にあるのかもしれません。
主人は、取っ組み合いのけんかをしながら、これ以上僕にどうしろっていうんだ、
家事も育児も手伝って経済的に困らせてもいない、と泣いていました。
主人が泣いていて苦しんでいても私は少しさめているんです。
感情がなくなってしまったのかもしれません。
主人に離婚しようといいました。主人は、絶対離婚しないといっていました。
それに甘えて私はずっとやりたい放題でした。離婚されたら困るのは私なのに・・・。



やさしくなりたい。
主人と仲良くしたい。明るい家庭(今もとっても明るく普段は笑いが絶えませんが、常に。)を築きたい。
テレビでモラルハラスメントっていうのを見ました。
私もそうかもしれません。主人も数々の言葉で苦しめてしまいます。


感情はないはずなのに、どこかでくるしいんです。
感情がないといいながら、なんか、今文章を考えてうちながら、涙がでてきたりするんですよね。
こういう姿を主人に見せられない。主人の前で泣けないし、弱いところを見せられない。
やっぱりかなり苦しいかな・・・。


なんか、よくわからない文章になってしまいました。
でも、今までは、ぜんぜん泣けなかったのに、今少し文章にしたら感情を感じた(変な分ですね。)ような気がします。私もまだ完全に心が鬼だったわけではないんだなと思ったりします。
とりとめのない文章ですみません。




返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 1 / 3

  1. 【580330】 投稿者: 十分、頑張っていらっしゃいますよ。  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 26日 02:01

    「鏡の法則 人生のどんな問題も解決する魔法のルール」という本、ご存知でしょうか?
    何だか、スレ主さんの心にぴったり来る様な気がします。
    良かったら、是非、読んでみて下さい。
    自分が変わらなければ、何も変わりません。
    分かっているのに出来ない=何もしないと同じです。
    「このままではいけない」と思っていらっしゃるのだとお見受け致しました。
    「本当はもっと愛されたかった小さな自分」が心の中にいらっしゃるのだと思います。
    自分自身を幸せにしないと、誰も幸せには出来ません。
    幸せになって下さい。あなたにはその権利があるのですから。



  2. 【580343】 投稿者: しあわせ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 26日 02:42


     ↑のかたの言うとおりだと思います。

     子どもがどうだから主人がどうだから…、ではないのです。すべてあなた自身のことなのです、自分をみつめ自分の良いところも悪いところもすべては吐き出し、すべて認めましょう、そんな自分を好きになりましょう。そんな自分に自身を持ちましょう。すべてはそれからなのかな?

     多かれ少なかれみんな同じような気持ちの道を通っていると思いますよ。生きるとはすばらしい事。

  3. 【580367】 投稿者: 鏡の法則がまだ読めない私  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 26日 06:00

    なんだかちょっとわかるような気がするなあ。
    スレ主さんが子供の頃から苦しい思いを押さえてずっと頑張ってきているのに、
    旦那さんがそんなに甘え放題なんてうっとうしくなるのも無理もないという気がします。
    お子さんにも言葉はひどくても、手を上げずに頑張っているのにね。


    それでも、スレ主さん、「甘えられなかった子供時代の自分」をどう乗り越えていくかが、
    ご自分の幸せのために必要だと思っていらっしゃるんじゃ?
    お子さんを抱っこしたり読み聞かせをしたり、ホームパーティー、普段の笑いの絶えない
    会話、これもして欲しかったことなんじゃないでしょうか?
    でも、して欲しかったことをしてると辛さがふとよみがえるんじゃない?
    (これはこのスレを読んで似たものとしてのワタシの感覚を書いただけなのであしからず)


    まずは、このスレで「あたしはこんなに辛かった〜〜〜〜」と叫びましょう。
    それが必要じゃない?
    …書いてること上のお二方と同じでしたね。

  4. 【580516】 投稿者: 是非読んでください。  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 26日 10:28

    お辛い胸の内、お察し申し上げます。
    とても私の状況と似たところがありまして、黙っておられず出て参りました。
    私も年のせいか?最近切れやすくて(子供に暴言、全く同じことを言ってます。反省〜)困ってます。
    自分の母にも、小さい頃虐待といっても過言ではない扱いを受けていました。はっきり言って、今でもそのことは心のどこかでひっかかってます。

    ただ、やはりこういう負の連鎖はどこかで断ち切らなければいけないとは強く感じています。
    で、私の心が大変軽くなり、助けられた本を紹介させてください。スレ主さんのような事例の方も沢山載ってます。また、解決の仕方も載ってます。
    私は最初、この本に図書館で出会い、その後ネット通販で入手しました。(中古でしたが。)

    タイトル「もうひとりの私をゆるしてあげよう」著者:金盛浦子
    発行所  KKベストセラーズ

    スレ主さんに心の安らぎが訪れると良いですね。御互い、がんばりましょう!

  5. 【580600】 投稿者: ギブアップ  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 26日 12:07

    スレ主さんはがんばりすぎなんだと思います。
    自分がこうあらねばならぬと思い込んで家族もお母さんは、妻はこうなんだとおもってしまってるのでは?
    自分を大切にしないと家族にもやさしく出来ないと思います。

  6. 【580602】 投稿者: 私も。  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 26日 12:08

    子供を叱るというより、暴言を吐いたり、自分を認めて欲しいと思いながらも、その生い立ちから卑下してどうなってもいいやと投げやりになってみたり、、色々です。似ています。
    私は今、江原啓之さんの本に、心が動かされることが多いです。
    どうしてこの世に生まれたのか、そして、どうして今、問題に悩むのか、これが理解できます。理解できるといっても、未熟なゆえに人間にうまれてきている故に、またやってしまた、、と思うことは私も多々あります。
    スレ主さんもその都度反省し、話し合いを持たれていらっしゃるのなら、前向きですよ。少しずつでもお互いの中で、改善されていけばいいことなのです。
    色々とストレスが溜まってしまっていたこととかも話し合いができるといいですね。私にはあなたのお母さん役は荷が重い、とか。楽しい話をするばかりが家族仲良しではないですよ。さらけ出してもいい。常に、明るく楽しい家族でなければいけない、と思い込み、また、それを相手にも望みすぎていらっしゃるのかもしれませんよ。人間ですから、いい所もあるけれど、悪いところもある、当たり前です。お互い様でしょう?
    人間は、魂が未熟だからこそ、人間に生まれてくるのだそうですよ。何を学ぶために、生まれてきたのか。その目の前の課題をどう克服していくか、試されているのだそうです。乗り越えたときには、褒美のようなことが起こるのだそうです。いつもいつも幸せでは、本当に幸せが来たときに気付けないかもしれませんね。試練があるからこそ、幸せを感じられる。また、家出をしたら浮気。このことは、寂しがりの人なら、男女問わずありえることです。想像力が大事です。(この後どうなる?多分こうなる、いや、こうなるかもしれない。。)などと、理性を持って考えてみる。何か起こったら、(これでダメだったから、今度はこうしてみよう、言い方を変えてみよう。)と前向きにね。
    経験から一つずつ学んでいきましょうね。問題が起こった時こそ冷静に考えて、、。書くことが苦でないスレ主さんなら、ツラツラと日記をつけることでも気分が落ち着くと思います。私も何かあったときや、逆に喜ばしかったことも日記につけます。これも、気が向いた時だけですが。時々今までのことを日記で振り返ってみると、落ち着いて考える機会に恵まれますよ。
    それから、給料日くらい笑顔で喜んであげて、「ありがとう、ご苦労様。」と言ってあげてもいいじゃないですか?俺が稼いでるんだ、と全く何も出来ない旦那も世の中にはたくさんいるのだから。足もめ、肩もめと言っているわけでもないし(笑)。こんなに頑張ってくれているのは、あなたのため、ご家族のため。今までの自分に感謝していない、と責めるより、今の幸せに素直に感謝しましょうよ。ケンカしても、「ゴメンネ。」とあなたが言えば、ご主人なら「僕も悪かったよ、ごめんね。」と言えるような素直な方のように思いますよ。言えなかったら、メールもありです。誰もが、全て、大人でない部分は持っていると思います。少し、理想を相手に押し付けすぎかな、、とチョット思いました。それに、過去の感謝してほしいと思っていることがあるのなら、それも、「あの時はありがとう。」と言ってもらえばいいんです。「感謝してよね。」ではなく、「あの時の事、今振り返ってどう思ってる?私はこう思ってる。」と。。楽しい話ばかりでなく、そういった心の問題の話し合いというのも、大事ですよ。
    一番、私自身に自制が効くのは、、江原さんの本の、{全て自分のしたこと、言ったこと、思ったことは、よいことも悪いことも、すべて自分にそのまま戻ってくる}というところです。天は見ている、そして、私自身も知っている。これで、自分を省みることです。

  7. 【580813】 投稿者: 涙女  (IP Logged) 投稿日時:2007年 02月 26日 16:20

    なんだか、破滅への道・・ですよね。
    年齢的なこともあるのかしら?
    私も、夫・子供に悪態をつきまくり、相手の反応によっては逆上し、
    まさに悪循環です。


    負の連鎖は、なかなか断ち切れさそうです。
    病院へ行くにも、一から説明するのがしんどいし、こんな若造(想像上の医者)に
    何がわかる?と思ってしまいそう。
    薬だけでももらいたいけど、それには医者受けする答え方をしなければならないん
    だろうな。面倒だな・・。
    私の荒れ方に、最初は動揺していた夫・子供もだんだん冷たくなってきました。
    悪の根源の自分がいなくなれば、夫・子供は平和でなんとかなるかな?
    こんな自分でもいたほうがいいのかな?
    私も辛いです。もう宿命なのかなっって、思い始めています。
    スレ主さんとは、ちょっと違うのかな?

あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す