最終更新:

289
Comment

【597216】こうだくみ

投稿者: 関西弁   (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 16日 21:37

皆さん関西弁ってイヤな物なのでしょうかー。

先日家族旅行したときに新幹線で息子と話ししていました。

もちろん大阪弁で。

すると後ろの小学生が、母親に「前の人のしゃべり方、こうだくみ みたい。面白いよなー」って聞こえてきました。

やっぱり標準語で話されている人からは変なのかな・・・


返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 22 / 37

  1. 【598158】 投稿者: 関西弁の母  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 18日 00:07

     神戸の人が、東西南北をいうのは、山が見えるほうが北、海側が南だからだと思います。
    この感覚が染み付いています。右左よりわかりやすい。

  2. 【598164】 投稿者: 教えたのにね  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 18日 00:24

    大阪おばちゃんロック さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > あと、神戸の人は道を教えるのに必ず東西南北で言いますよね。
    > 関東の友達が遊びに来たとき、道を尋ねていきなり「高架下を北へ」などと
    > 言われて、どっちが北かなんてわかるわけない!と怒っていました(笑)
    >
    >
    > 
    教えてもらって怒るとは・・・(苦笑
    その友達、「北はどっちですか?」と聞けば、良かったですね。
    道を教えるなら、「右や左」で教えるより伝えやすいのは「東西南北」です。
    高架下で三宮方面を向いていたら左が北だけど、
    神戸方面を向いていたら左は南になります。
    体の向きを考えずに方向を教えるのは東西南北が基本。

  3. 【598167】 投稿者: 言葉おじさん  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 18日 00:27

    NHKアナウンサーの有働由美子さんが関西出身なのですね。
    「ことばおじさん」という番組で、アナウンサーが出身県の言葉で
    方言を解説するというコーナーが気に入ってます。
    北海道弁から、宮崎弁まで普段正しい標準語で話しているアナウンサーの皆さんが、
    ここぞ!とばかりに地をだしてしゃべっています。
    「さぶいぼ」=鳥肌 も有働さん言うてはりました。
    「めばちこ」もあるで〜今度言うてなあ、と思って観ていました。

  4. 【598174】 投稿者: 上下  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 18日 00:44

    神戸では「山側」「海側」ともよく言いますね。
    あと、「うえ」「した」
    「あのお店からちょっと上にのぼったところに・・」とか
    「あの角を下におりて◯件目」とかよく使います。

  5. 【598180】 投稿者: 定義  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 18日 01:03

    県民性さま
    首都圏=東京、神奈川、千葉、埼玉
    関東=首都圏+山梨
    関西=大阪、兵庫、京都、和歌山、奈良、滋賀
    近畿=関西+三重

  6. 【598183】 投稿者: 大阪LOVER  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 18日 01:08

    今、ドリカムが大阪弁の曲を出してますね。
    先日ラジオで聴いて結構驚いたのですが、USJのタイアップソングだそうで。
    歌詞の内容は「大阪で生まれた女」や、たかじんの「東京」の逆パターンというか
    遠距離恋愛中で、大阪の彼氏に会いに来る東京(?)の女の子という設定。
    ならば、言い回しやアクセント(は歌だから関係ない?)が少々変でも、問題ないか、
    と妙に納得してしまいました。大阪人としては、違和感はありますけどね。


    ちなみに、吉田美和さんは北海道出身ですが、
    中村正人さんは大阪の寝屋川出身だそうです。

  7. 【598193】 投稿者: それにしても関西  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 18日 01:32

    日本には、色々な地域があり話し言葉も様々。相手に伝わらなきゃ意味ないけど、言葉の好悪なんて、自分と違うものを敬遠する狭い了見の披露でしかないじゃんか。


    一方、このスレでも散見する、東京(関東):関西の構図。
    こんなもの今の日本じゃ成立しない。
    東京、この場合は+神奈川東部+埼玉南部+千葉西部だろうが、この東京圏以外は皆、地方のローカル地域でしかない。関西側からは、このスレでも「東京は所詮田舎モンの集まり」との指摘があるが、だからこその大都市じゃないか。各地から人が集まるからこそ都市が機能する。ご存知のようにメディアでも金融でも産業でもマル暴でも有能な関西人や組織は、このことが分かりきっているから皆、東京に集まってくる。東京にはそれを受け入れる懐がある。一方、東京から関西に出るには人も組織もハードルが高すぎる。キャパが狭すぎる。どっかしら土着性が問われる面もあり、関西は日本最大の地方都市圏に陥って久しく脱却できないでいる。


    このままでは経済面だって関西にとっては試練の日々が続くだろう。本当は国土の均衡発展のためにも東京への一極集中は止めないといけない。一番の役割を担えるのは、それなりに人口の多い関西がポテンシャルを持っているハズだが、圏内の対抗意識が強く中々機能が発揮できない。利に敏く銭儲けが上手い印象があるが、大きなお金を有効に使う知恵にも乏しい。一例を挙げれば空港がそう。伊丹が住宅地にあり夜間発着制限がいち早く掛かったが、あの頃の地元の主張は移転による廃止であった。今じゃ関空や神戸もあるのに伊丹を潰すな、に変わっている。そのころ移転先候補は神戸沖だったが、当時の地元じゃ大反対で、結局関空は泉州沖に出来たが、その後、神戸に作らせた。空港3つの拠点分散による均衡発展などのシナリオもあるがウラでは行政も頭を抱えている。こんなの、そのうち金銭的に巨額の補填を続けねば支えられないだろう。もっと身近なのは、無理に大阪ドームなんて作るから近鉄が球団を手放すハメになったのだし、商売上手の自負がある地域だが、公の予算を上手く使う工夫が全く出来ない地域である。鉄道だって児島−坂出ではなく、明石−鳴門に通せるよう上手に展開していたら香川、徳島は関西経済圏でもっと色々と使えたハズ。財界だって、何をやるにも同じ旦那衆が名を連ねている。こんなんじゃ新しいことできないさ。


    大阪−神戸でも−京都でも文化や言葉の違いを交歓するのは良いけど、目くそ鼻くその議論を続ける限り関西の復権はないと思う。とにかく単発でなく地域連動して東京圏では出来ない大きな施策を提案、展開して欲しい。















  8. 【598201】 投稿者: 元兵庫県民  (IP Logged) 投稿日時:2007年 03月 18日 02:03

    関西弁で「来ない」のことを、
     ・けぇへん
     ・きぃひん
     ・こぉへん
    と言いますよね。
    これって、大阪弁・京都弁・神戸弁ってことなんでしょうか
    自分はどうかと考えてみたんですが、全部言うような気がして..

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す