最終更新:

50
Comment

【645532】偏差値は何の為にあると思いますか?

投稿者: 核心   (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 28日 15:26

皆さん偏差値って何の為にあるとお考えですか?
又、貴方は偏差値と言う物とどのように関りあっていこうと思って
いるかお聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「親子問題に戻る」

現在のページ: 5 / 7

  1. 【646809】 投稿者: 錯覚しないように  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 30日 09:04

    ズバリさんが仰るとおりだと思います。
    偏差値は本質を見極める前の目安程度に思っています。合格者の偏差値分布を見れば
    多少なりとも前段階で除外していた学校も含めて視野に入れたほうが良いと言う事を
    再認識させられました。(偏差値が高い所に入れるという意味ではなく向いている学校
    を探すと言う意味で)

    受験をする以上、偏差値を意識させられがちですが、それを核心部分と錯覚しないように
    心がけたいと思います。子供は尚更錯覚し易いものです。
    学校は何の為に行くの?と聞かれたらどのように答えてあげますか?
    私なら1人で勉強できるようになる為、と言いたいです。
    勉強は一生付きまといます。社会に出ても色々な事を学ばなくてはなりません。
    そこには必ずしも塾は存在しません。本を買い独学を強いられる事も多いはずです。
    その時に学校で習いませんでした!と言う大人にならない為に長い年月をかけるのだと思います。よって究極は塾に行かずに高いレベルの学習が出来る事だと思います。
    しかしながらそう思うようには中々ならないもので塾の出番も必要になるのでしょう。
    レベルを上げつつ自力も付ける、そのバランスは極めて難しい事ですが、その部分は
    親が担うところが大きいのではないでしょうか。
    親として学ぶ姿勢を子供に示せるよう頑張っていこうと思います。

  2. 【646860】 投稿者: ゴーゴー  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 30日 10:09

    ズバリ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > 塾のため。
    > だって塾に通っている子どもがいなかったら偏差値のデータはないわけで、
    > そしたら学校の偏差値一覧表なども作れないわけで、
    > そしたらその学校を全く知らなかったのに偏差値があっているからという理由だけで受験する人もいないわけで、
    > 本当に入りたい人が入れる確率も高まるわけで。

    ここまで本質を外したご意見にズバリとか書かれてしまうと
    「ずっこける」ことすらできずに、ただ呆然とするばかりであった。

    (続く)

  3. 【646870】 投稿者: ゴーゴー  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 30日 10:18

    錯覚しないように さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 私なら1人で勉強できるようになる為、と言いたいです。

    なんで勉強ができるようにならなければいけないの?
    とさらに聞かれたらいかがでしょうか。


    > その時に学校で習いませんでした!

    ってことの方が実際の世の中では多いような気がしたりなんぞいたしますが


  4. 【646930】 投稿者: さぷり  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 30日 11:47

    偏差値イコール成績 と思っているところが
    そもそもの間違いなのでは.

     一見ばらつきのあるデータに統計学的な意味合いを持たせる為の手法の一つだと
    私は理解していますが.

     統計学に詳しい方、解説お願いします.

  5. 【646940】 投稿者: 錯覚しないように  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 30日 12:05

    ゴーゴーさんへ

    > 私なら1人で勉強できるようになる為、と言いたいです。

    なんで勉強ができるようにならなければいけないの?
    とさらに聞かれたらいかがでしょうか。

    多くの子供たちには、仰る通りこの部分を伝える必要性があると思います。
    それは教える物ではなく伝えるものだと私は思っています。
    知識を膨らませていく事は楽しいと感じさせることが出来れば子供の吸収力
    は目を見張る物があります。学校の勉強を離れて何かを探求したいと言う気持ちが
    持てると本も読みますしあらゆる事に積極性も出てくるのではないでしょうか。
    受動的勉強ではなく能動的勉強の存在を伝えてゆきたいです。



    > その時に学校で習いませんでした!

    ってことの方が実際の世の中では多いような気がしたりなんぞいたしますが

    多いか少ないかが問題なのでしょうか。確かに全体からすれば少ないことは明白ですが、偏っているだけでいるところにはちゃんと自主学習のできる人は沢山います。ご自身のお子様にどちらのタイプになってもらいたいかにより私の見解は的外れになりますが、聞くまでもないと思っております。

  6. 【646955】 投稿者: 錯覚しないように  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 30日 12:28

    さぷりさんへ

    統計と言うものを考えてみるとそもそも科学的に解明できていないものをある角度から見て何かが見えないか?と言う性質の物です。つまりそれだけでは非科学的なのです。例を挙げると医学は以前統計に支配されていました。依然と言える部分も多いとは思いますが、現在はゲノム解析が出来るようになったりで病気のメカニズムが解明されてきています。医学が純粋な科学への脱皮の時期を迎えています。
    医学は統計に支配されていた時代にそれだけに頼っていたでしょうか。現時点で知る事の出来る情報全てを使う努力はしていたと思います。
    そうする事が統計を有益な物として利用する必要条件ではないでしょうか。

  7. 【647161】 投稿者: 笑える偏差値  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 30日 18:10

    偏差値を、言語化すると。
    70以上:この試験の母集団から、かけ離れて優秀です。この試験を受ける意味は有りません。
    60〜70:普通より優秀ですが、飛びぬけている訳ではありません。
    50〜60:並みの上です。
    40〜50:並みの下です。
    30〜40:普通より遅れていますが、飛びぬけている訳ではありません。
    30以下:この試験の母集団から、かけ離れて遅れています。この試験を受ける意味は有りません。

  8. 【647175】 投稿者: さぷり  (IP Logged) 投稿日時:2007年 05月 30日 18:26

    錯覚しないように さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > 統計と言うものを考えてみるとそもそも科学的に解明できていないものをある角度から見て何かが見えないか?
    つまりそれだけでは非科学的なのです。

    なるほど.ありがとうございます.
    つまり、統計だけでは何かを証明することはできないのですね.

    学業の成績に話を戻せば、偏差値が高いことは頭が良いことの証明にはならない
    ということでしょうか.

    ただ、うんと偏差値が高い(もしくは低い)ひとは、
    正規分布に従うとすれば
    非常に少ない、珍しいひと、ということだけは判断できる.

    つまり、偏差値70と偏差値30では、珍しさで言えば 同じ価値?

    自分で何言っているのか、わからなくなってきました.




あわせてチェックしたい関連掲示板

申し訳ありませんが、このフォーラムへの書き込み権限が無いようです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す