最終更新:

54
Comment

【911491】小学一年、既に学級崩壊?!

投稿者: わたっこ   (ID:3N4n2PQMp8I) 投稿日時:2008年 04月 25日 13:40

違うスレッドで相談しましたが、板違いと思い、こちらでお願いします。
公立小学一年生の息子のことです。


公立小学校1年生はまだみんな緊張している頃のはずです。
息子の通った幼稚園は割と厳しい、しっかりしている幼稚園でした。
同じ幼稚園からは全体の3分の1位おります。保育園組も多数です。
息子の性格は、授業などは張り切って手を挙げ、口も達者な子ですが、
戦うことは一切しない、喧嘩はありえない、嫌だも言えないような子です。
良く言えば平和主義でしょうか。


昨日、第一回目の授業参観がありました。
そこで、授業の前の休み時間に、息子がある男の子(A君)に腕を捻られました。
何もしていないのに急にです。A君は廊下から見ていた私と目が合いましたが
続けていますので、こちらも口パクで「やめろ!」と言いました。
しかしA君は「いやだ」と言って更に腕を捻ります。
さすがに先生が気が付いて振りほどきました。
その後授業中に何度もA君は私にメンチを切ってきました。(信じられない!)
実は始まって一ヶ月ですが、他の子にも色々嫌なことをされています。
始まって一ヶ月で他にも酷いことはありました。


戦えない息子は格好の標的になっているような気がします。


担任の女の先生は二年目で、新任の去年は4年生で学級崩壊だったそうです。
一年生のこのクラスでもその兆候が見て取れました。

幼稚園で一緒だったごく普通の子が、参観中に消しゴムを小さく切って投げていました。
幼稚園では厳しくしていたので、有り得ないことです。
先生は注意無し、その子は廊下にも出て行ってしまったのですが注意なし。
机の上に立つ子、うろうろする子もいますが、先生は注意しません。
肝心の授業内容も、他のクラスと比べお粗末なものでした。


嫌なことをされたら、「やめろ」と言うようにとは言っておりますが、なかなかできないようです。

家庭では、こちらから息子に学校のことを色々聞いて対処するべきか、
子供から言ってくるまで放っておいているべきか迷っています。
やり返せない子供、いじめの対象になる子供は、親が叱りすぎて萎縮しているからという話を聞くと、
悪戯をしても公共の場で悪いことをしても叱ってはいけないのか?
私の育て方がよくないのかと思って悩んでいます。


よく喋ってお調子者なのに大人しい優しい子供...。
そのようなお子さんをお持ちの方、どうなさっておられますでしょうか。


宜しくお願い致します。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「教育論・教師論に戻る」

現在のページ: 5 / 7

  1. 【914098】 投稿者: どろんこ  (ID:6/yJAKmpBzo) 投稿日時:2008年 04月 29日 09:01

    少し先輩さんと同じような行動を、私も取りました。


    息子がどうも特定の子に無理難題を言われているようだ、家から何か持ってきて!
    などといろいろと指示されている・・・。
    母同士でも「あの子は要注意!」と話が出てきているような子だったので、その子がうちの子と約束している公園にちょっと私が顔を出してみました。
    そして、「○○のママよ。どうぞよろしく!」とその子に言いました。
    じいっと目を見て。
    それからは何だかあまり無理なことは言われなくなりました。

    息子がお友達と仲たがいをしているときにも、相手の子に私が話し掛けたりして、ちょっと探りを入れたりして、その子とその子のママと話す機会を作ったり・・・・。


    直接「ああしなさい」と指示するよりも、「見てるわよ〜」はちゃ〜んとかれらには通じるかも。


    わたっこさんのおこさんのクラスの、お子さんをいじめている張本人ですが、向こうは自分がしていることを分かってそれでわたっこさんにメンツはってくるわけですから、こっちだってもしまたそういうことを見かけたらビシビシと大人としての指導をすればいいと思います。
    私なんか授業参観に行ったときだって、つい言っちゃう。
    我が子以外の子どもに対しても、「ほら、先生が大事なことをお話するよ!しっかり聞こうね!」とか、「あぶないから物を振り回すのはやめなさい」とか・・・・。

    ちなみに、うちの子のクラスの悪がきと、最近うちの子は毎日のように喧嘩になっているようですが、その悪がきの場合、お母さんは理屈ではなく権力で子どもを押さえつけるタイプで、とにかくヤクザ的に「こりゃ〜!○○〜!駄目だって言ってんだろうが〜!ゴツン!」みたいな乱暴な感情的な叱り方をしています。
    何がどうしていけないことで、どうすればいいのか全くわかっていないかもしれません。
    考えることもしないし・・・・。
    あれじゃ〜なあ〜とちょっと思います。
    親は厳しくしつけているつもりなんだと思いますが、ちょっと間違ってるなあと感じます。



    意地悪をする子に関しては、駄目もとで、まずは担任の先生に相談なさってみてはいかがでしょうか?
    学校でちょっと気をつけて見てくださるかもしれません。
    その経過も先生に報告して、学校と家庭できめ細やかに子どもたちを見守ることができたらいいですね。



    練馬さんのところのお子さんも、まだ4月なのに、つらい思いをされてしまったようで大変ですね。


    練馬さん、

    息子本人に
    問題があると思っています。 はっきり、自分を表現できない等、相手ではなく、
    息子本人が変わらなければならない、もしくは、優しい性格はその性格のままで、でも、
    なめられないスキル等、彼自身が学び、強くなっていって欲しいを願ってやみません


      ↑
    ここのところですが、息子さんに、もっと強くなって欲しい!と思われるのは分かりますが、初めて飛び込んだ学校という場所に順応しようと必至になっているのですから、もう少し彼の側に立っても考えてみませんか?

    「問題がある」ではなく、一つ一つの問題を、親子で一緒に考えてみてはいかがでしょうか?

    うちでは、「今日学校でね、○○ちゃんにこんなことされたよ」と息子が言ったとき、私は、「○○ちゃんにそういうことされる前に、何かあなたはしなかったの?」最初にちょっかい出してきたのはどっち?といろいろ聞くと、実は他の子とその○○ちゃんが喧嘩していたのに、息子が途中で正義感で割って入り、○○ちゃんと息子の喧嘩に発展してしまってということだったようです。

    そういう風に、事例1つ1つを思い起こしながら親子で話をしてみて、「これはどうもいじめにつながりそうだな」と感じた場合には、前に書いたように、子どもたちが遊んでいるところに母が出向いてチェックをしたり、学校の先生に相談したりするようにしています。

    クラスの親子行事のときなど、あえて子どもと相性が悪くていつもぶつかっている子に話し掛けて
    みたり・・・・。


    昨年の今ごろは、子どもと一緒にほんとカルチャーショックでしたよ〜。
    「なんで教室に入るとすぐにボーンといきなり押されるんだ〜?」と息子。
    保育園ではそれがどうも挨拶だったよう。
    保育園っ子ってたくましいですよねえ〜。
    おりこう幼稚園出身の息子にはほんとカルチャーショックだったらしい。
    それと、「○○さん」と声をかけただけなのに、「うるさい!だまれ!」・・・。
    う〜ん・・・と理解に苦しんだそう。
    私はその「うるさい」の子とあとで話をしましたが、その子はとにかく対抗意識が強く傲慢なので、誰に対してでも姉御感覚というか、言うことを聞かせるような言い方や態度をとる子のようでした。
    クラスメイトの親である私に対してでも、平気でそういう言葉でした。
    もちろんどこまでも毅然とした態度で接しました。


    慰めるか励ますか叱咤激励かということですが、ケースバイケースでいろいろですね〜。
    まずはお母さんが話を聞いてあげることが一番。
    そして、アドバイスをしてあげてください。
    今の経験を乗り越えてこそ、お友達との関係作りをどんどん積み重ねていけると思います。

    息子には、○○くんはそういう子なんだから、しょうがないじゃん!
    そういう子にはそういう子なりに付き合っていくしかないんだよ!
    と言っています。
    いろんな子がいろんな性格で、いろんな考えがあって・・・・。
    それをある程度認めることをしていかなければならないんだよって。


    そして「大人社会でも、いろんなわだかまりなんかがあってね・・・」と息子にこの前話をしました。
    「大人の社会でのわだかまりと、子どもの社会でのことは全く違うから、ママはママ、あなたはあなたなんだけど、ママもママ同士の中ではいろいろなことがあるのよ」
    と話をしました。
    最近会わなくなってしまったママのことを息子が言ってきたので、私は、「○ちゃんママとはね、あることで意見が合わなくなってしまって、○ちゃんママのほうが今の活動をやめてしまったの。
    大人の社会にもそういうことがあるのよ。でもあなた達の関係は関係ないから心配しないでね。」と言いました。
    そうしたら息子は、「うん、○ちゃんとはぼくはすっごく仲良しで、喧嘩もしないよ!」
    と言ってくれました。
    最近親同士も前のように会わなくなったことは、子どもなりに感じていたようです。


    こんな感じに、お子さんといろいろなことを話して、1つ1つ、どうしたらいいだろうねえ〜と一緒に考えてあげることこそが、その1つ1つが子どもにとってのアドバイスとなり、解決していく指針になりうるでしょう。


    練馬さんのように、ほんとに悩んでいらっしゃるのだとすれば、即担任の先生に相談がいいでしょう。
    そのための先生なんですから。
    新1年生が心穏やかに楽しく毎日学校に通えるように、新1年生の担任はあるべきなんです。
    この時期、「学校に行くのが不安でこわい!」なんて言って泣いているなんて、あまりにもかわいそうじゃないですか!
    練馬さん、毎日お子さんとお話してあげてくださいね。
    まずは話をきいてあげること。
    そして、じゃあ、どうしようか〜と二人で考える。
    やり返すことが出来ない優しい息子さんにやり返しなさいと言ったって無理。
    まずは、「やめて」が言えるためにどうするか。
    本人に「やめて」が言えなければ、先生に相談する。
    お子さんが自分で先生に言えなければ、お母さんが代わりに先生に相談する。
    連絡帳だと残ってしまうので、放課後電話で面談を申し出る。



    「なめられないスキル等、彼自身が学び、強くなっていって欲しい」

       ↑

    ここんところは、何だか難しくないですか?
    何も戦っているわけではないわけだし・・・。
    経験が彼を育てることはその通りだと思います。
    でもそれにはスキルなんてないと思います。

    お子さん自身を変えることももちろん重要なんですが、それだけではなく、お子さんにちょっかいを出している悪がきどもも変えるべきなんです。
    お子さんだけの問題ではないのです。
    クラス全体の子どもを少しずつ変えていくのが先生の仕事です。
    先生は1人ですから、当然全部の子どもの実態をすべてチェックするのは不可能です。
    気がついたところから徹底的に指導はするでしょうが、しょせん無理な話です。
    だからこそ、学力でも生活でも、親側からの相談が不可欠なのです。
    親が気付いて先生に相談する⇒先生は学校で子ども達を見守りながら状況を判断する。先生は学校で子ども達に適切な指導をする⇒先生から親に報告がある。⇒親は子どもに学校での様子を確認する。家でもう一度話合う。

    こんな流れで、1つ1つ解決していくのがいいと思います。
    家庭だけではどうしようもないし、学校だけでも無理があるのです。

    きめ細やかに目を配るためには学校と家庭両方必要だと思います。


    それから、わたっこさん、

    戦いごっこはあくまでも「ごっこ」です。
    たんこびやあざや傷がつくようでは、それは「ごっこ」ではないと思います。
    そこまでいくと乱暴でしかない。
    それに、向こうは戦いごっこをはじめているつもりでも、こっちに全くその気がない場合も、戦いごっこを了承したということにはならず、一方的な乱暴です。
    そのあたりも含めて、最近、あざや傷を作ってくることが多いことも、きちんと担任の先生にお話するべきだと思います。

    子どもには、いくら戦いごっこであっても、どちらかがケガをするようではごっこではなく戦いなんだ、喧嘩なんだと話をしています。
    加減は覚えないといけないと話しています。
    このくらいの力だったらあんまり痛くないだろう、戦いごっこそのものを楽しむことができるだろうという加減を、子ども達自身が学んでいくべきで、あざができてしまうということは、まだその加減ができていないのだと思われます。
    そのあたりの指導なんかも、担任の先生にやっていただくべきでは?

    子どもたちは、1つ1つが経験で勉強だと思います。
    学習だけではなく、生活も1つ1つがやりながら学んでいく大切なことです。

    親と学校と両方で、子どもたちを見守り育てていきましょう。

  2. 【914271】 投稿者: 子どもは悪くない  (ID:BQN7FR5gBco) 投稿日時:2008年 04月 29日 13:50

    練馬さん
    ちょっと気になったので・・・
    書かれている事は一見最もだと思いますが
    それと平行して忘れてならない事は、「やられる子」と「やる子」どっちが悪いのかという根本的な問題です。
    どっちも悪いと思いますか?
    いかなる理由があっても「やっていい」と言う事はありません。
    そこだけは明確にして、その上で対処法を相談して導いてあげて下さい。
    やられる子に原因がある、それは単なる強者の言い分で強弁でしかありません。

  3. 【914319】 投稿者: どろんこ  (ID:ncmKbSST93g) 投稿日時:2008年 04月 29日 15:18

    忘れてならない事は、「やられる子」と「やる子」どっちが悪いのかという根本的な問題です。

         ↑

    子どもは悪くないさま、その通り!
    いかなる理由があっても、確かに人に対してしていいことと悪いことがあります。


    改めて私も認識しなおしました。


    今朝、子どもと学校のお友達の話をいろいろしました。
    はたして相手に蹴られたとき、蹴り返すのがいいのか?

    蹴り返してしまうと、こっちも悪くなり、それは喧嘩になってしまう。

    手は出さずに「やめろ」と断固拒否すれば、こちらの正義は保たれる。
    それでも辞めない場合は学校の先生に訴える。

    どうしても頭にきた場合はやり返すことも最後の手段。
    その場合は、喧嘩両成敗、こちらも悪くなってしまうことは覚悟の上で。


    子どもは子どもなりにいろんな悩みがあるようです。
    学校は楽しい!でも納得できないことはたくさんあるようです。
    どうして○○ちゃんは、勉強が嫌になると「○○室」に行って遊んできてもいいのか?
    どうして○○ちゃんは、授業中教科書もノートも開かずに自由帳をやっていていいのか?
    それならあなたも○○ちゃんみたいにお勉強サボりたいの?というと、
    「いや、僕はそんなことしたくないよ。ちゃんと勉強したいんだ」と言う。
    学校の先生がもう少し毅然とした態度で接してくださらないと、しめしがつかない部分があるのかもなあともこのごろかんじています。






  4. 【915071】 投稿者: わたっこ  (ID:3N4n2PQMp8I) 投稿日時:2008年 04月 30日 12:50

    練馬さんへ


    わたっこです。
    今日はどうされていますか?心配しております。
    家は学校に行くのを嫌がったら休ませるつもりでおります。
    お天気が良かったら一緒に外で遊び、好きなものを食べさせてあげて下さい。


    ここで相談させていただいて、落ち着きました。
    学校に求めるものがはっきりした(学力ではなく社会順応力)ので、
    子供にはこれから先の良い経験だと思って頑張ります。


    この間、道でばったりいじめっこの一人に会いました。びっくり!
    何もしていない息子の腕をいきなりひねり上げた子です。
    その子は私が「学校で会ったね、名前はなんて言うの?」と言ったら、
    「僕を忘れたの〜?学校で○○君(息子)を注意してあげたじゃん!」
    と言っています。こんな子供は初めてなので、さすがに怒りました。
    「あなたの名前は分かってるわ!注意した?何もしていない子にしたよね。
    それから、やめろと言っているのに、嫌だと言ってやり続けたよね。
    先生、校長先生には既に言ってあるわ。家も分かっているわよ...」


    後から息子に聞くと、すごく恐いお母さんだったそうです。
    しかし、そういういじめっ子は私の前ではいい子に振舞っても、
    陰でいじめをやりかねませんよね。
    これから先色々なことがあると思いますが、お互いに頑張っていきましょう。




  5. 【915267】 投稿者: ん!?  (ID:azTN5UGN2Nc) 投稿日時:2008年 04月 30日 17:42

    わたっこ さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > この間、道でばったりいじめっこの一人に会いました。びっくり!
    > 何もしていない息子の腕をいきなりひねり上げた子です。
    > その子は私が「学校で会ったね、名前はなんて言うの?」と言ったら、
    > 「僕を忘れたの〜?学校で○○君(息子)を注意してあげたじゃん!」
    > と言っています。こんな子供は初めてなので、さすがに怒りました。
    >
    >
     
    「注意した」と言われたのなら、息子さんが何をしたのか聞くのが
    もっともだと思いますが!?
    もちろん言いがかりである場合もありますから、どちらにしても
    まずは理由を聞くべきだったと思います。
     
    「何もしていない子に…」と言うのは決め付けすぎではないですか?
     
    > 「あなたの名前は分かってるわ!注意した?何もしていない子にしたよね。
    > それから、やめろと言っているのに、嫌だと言ってやり続けたよね。
    > 先生、校長先生には既に言ってあるわ。家も分かっているわよ...」
     
    是はやはり感情的になりすぎましたね。
     
    「注意するのなら、口で言って。手をひねり上げるのは暴力だよ。」
    で良かったんじゃあないですかね。
     
    少しだけ冷静になられたほうがいいと思います。

  6. 【915296】 投稿者: りぼん  (ID:mkDjYWXe5Ko) 投稿日時:2008年 04月 30日 18:20

    > 先生、校長先生には既に言ってあるわ。家も分かっているわよ...」
     

    これでは、やくざの捨てぜりふと同じです。
    自分の子供がいじめられて胸が痛むのは分かりますが、そんな子供と同じ土俵に立っていては解決できませんよ。



    知らない子供たちが一つの集団に入って1か月、ちょっかいを出したり、小競り合いを繰り返しながら、自分たちの力関係や集団の中での自分の位置を探っている時期だと思います。
    もう少し日数がたてば、それぞれの位置が定まって落ち着いてくるかもしれない、と思います。そんな悠長なこと言っていられないわ、とお思いになるかもしれませんが、もう大きくなった二人の子供のときはそんな感じでした。

  7. 【915323】 投稿者: 急ぎすぎ  (ID:nDtZPj5JsFE) 投稿日時:2008年 04月 30日 18:54

    わたっこ さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > その子は私が「学校で会ったね、名前はなんて言うの?」と言ったら、
    > 「僕を忘れたの〜?学校で○○君(息子)を注意してあげたじゃん!」
    > と言っています。こんな子供は初めてなので、さすがに怒りました。
    > 「あなたの名前は分かってるわ!注意した?何もしていない子にしたよね。
    > それから、やめろと言っているのに、嫌だと言ってやり続けたよね。
    > 先生、校長先生には既に言ってあるわ。家も分かっているわよ...」



    ちょっとビックリです!
    小1と同じ土俵に上がっちゃダメですよ〜!!



    ここは余裕をもって『何で注意してくれたの〜?』くらい聞いてから切り返すとか逆にからかっちゃうくらいじゃないと。。
    この先、学年がもっと上がるにつれ敵もどんどんレベルアップしていきますよ〜!
    今からこの様子では先が思いやられます。。

  8. 【915336】 投稿者: どろんこ  (ID:DWLZY5s0gTE) 投稿日時:2008年 04月 30日 19:15

    わたっこさま

    う〜ん・・・皆さまと同じで、やっぱり、そのいじめっこ、その子なりの正義感とか俺がシバイタル!という気持ちだったのかもしれませんね。
    大人がみていないところで、何かトラブルがあったのかもしれませんよ!
    私は自分の子どもが言うことは、半分は自分びいきだと思うようにしています。
    誰々さんがこんなことをするんだ!と息子が言ったときには、
    「あなたはその前に何かその子にしなかった?
    その子がいきなりあなたに乱暴してきたの?
    その子とお互いにけんかになったの?
    どっちかな?」
    と話を整理しながら解読するようにしています。


    もちろん正義で人をつねるなんてのはおかしい!
    でもそのおかしい部分だけをバシッと叱るのが大人では?
    感情で怒るべきではありません。

    家も分かってるわといった脅しもよくありません。
    そういうヤクザ的脅しは、子どもが真似してしまいますよ〜。

    地域の大人として、この子にもちゃんと教えてあげようというような教育的配慮のあふれた対処の仕方をしていただきたかったですねえ。
    残念です。


    いけないことはいけないと、毅然とした態度で接するのはいいのですけど、脅しや、自分の子どもだけをひいきするのはやめましょう。


    そのいじめっこだって、まだまだ1年生のちびっこなんです。
    立派に育ってもらわなくっちゃいけないんです。
    できる限り平等にみて、大人としてすべての子どもたちをみていきましょうよ・。

    よろしく頼みます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す