最終更新:

74
Comment

【2361613】私のお稽古ごと高すぎる?

投稿者: 悩める母   (ID:9tBUSZ6iEcY) 投稿日時:2011年 12月 19日 21:21

6年前よりダンス系のお稽古を熱心にやってきました。

最近になり夫に月謝のことを問われて正直に話したら「一家の主婦が習い事にかける金額ではない」と言って辞めることを検討するように言われました。

6年前、習い始めは6000円からのスタートでした。気楽に始めたつもりでしたがレベルアップしていくうちに週いち1時間のレッスンが、今では週2日で3、5時間のレッスン量になり、単価も高くなり月24000円のお月謝です。

私も月謝が上がる度に躊躇しないわけではありませんでした。でも更にスキルアップしたい、という気持ちで今までやってきました。

発表会はこれまで2回ありました。費用は結構かかります。

まず衣装代で5~6万、舞台出演料として4~5万、さらにチケット代30枚9万円・・・

発表会は2年に一回です。かなりの出費で家計に響くと思いながらも2年間積み重ねてきたことの集大成として、またレッスン自体が発表会を目指したものですから出ないという選択はあり得ません。

夫は地味で堅実な性格で、そもそも活発な私がダンスを始めるということ自体にいい顔をしませんでした。ですから発表会も見に来たことも、日々のレッスン内容についても問われたことはありません。ですから尚更このお稽古事にかかる具体的な金額を聞いて驚愕し、この先も払っていくのが馬鹿らしいと思ったのだと思います。

子供3人、そのうち二人は大学付属の中高へ通い、普通の私立に3人行かせるよりは多めに教育費が掛っております。これだけの教育費を払い、私のお稽古に払い、それでも不自由ない家計であるのは夫のおかげだと心から感謝しております。

ですがそうは言ってもとても左団扇で遣いたいだけ遣える身分ではとてもありません。

6年間も続けてきたダンスですがそれなりに上達し、もっとスキルアップしたいという夢もあります。目標を持って日々を過ごせ気持ちの張りがあります。でも所詮それで食べて行けるわけではありません。

月謝について責める夫につい「たった一度の人生なのだからやりたいことをやらせてほしい」と訴えながら、果たして夫の言う「一家の主婦」がやっていいことなのかという気持ちがあるのは否めません。否、今まで何度も思いましたが自分で打ち消して今まで来ました。

6年間一生懸命やってきました。

楽しかった、辛いことがあった時はお稽古をしているひと時忘れられて救われた事もありました。

でも果たして、趣味としか言えない私の拘りに掛る金額は夫の言う通り妥当なもだろうか。。。

いろんな考えが巡り一本これという意思が固まりません。

エデュに集まる皆さまは教育熱心なご家庭の方が多いと存じます。客観的に見てこの状態は如何思われるか是非お聞かせ頂きたいと思いました。

この度夫に指摘されたのをいいきっかけと思い、深く考える事を取り敢えず置いておいて今まできたことを真剣に考えてみようと思います。

長文になりましたが読んで頂いてありがとうございました。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「母親の趣味に戻る」

現在のページ: 2 / 10

  1. 【2361669】 投稿者: 夫婦の問題  (ID:QLdaVvaqe7.) 投稿日時:2011年 12月 19日 22:06

    書いているうちにスレ主さまのレスがついていました。
    働きに出て、生活のリズムが狂うのが嫌な方なら、週に二日もそんなハードで華やかな習い事をしていること自体、やっぱり嫌なんでしょうね。
    それなのに6年間、費用のことも聞かず習わせてくれただけでも感謝しないといけないのかも。止めなさいと言われるまで、続ければ良いと思います。

  2. 【2361675】 投稿者: ↑  (ID:wrPtJPdzw9o) 投稿日時:2011年 12月 19日 22:10

    追記
    子供が居ない間の9時~14時迄の仕事です。

  3. 【2361779】 投稿者: 考え方次第  (ID:LnIBiJWeceU) 投稿日時:2011年 12月 19日 22:51

    客観的に見るもなにも、それぞれのご家庭の考え方によるのではないですか。
    私も趣味に結構な額を使っています。年額で50万円くらいかな。もっとかも。
    主人が独立するときに、やめることを相談しましたが、
    家計がつらくならない限り続ければと言われ、そのままです。
    ご主人をご自身が説得できないならやめるしかないんじゃないかしら…

  4. 【2361782】 投稿者: うらやましぃ^^  (ID:o9jXsXwjTjo) 投稿日時:2011年 12月 19日 22:55

    その負担を6年も続けてこられたこと、余裕のあるご家庭なんだなぁと思います。
    私は音楽系の趣味をしていますが、所属している費用の月3000円でも、家計から出すのは気がひけます^^;
    細々とアルバイトしていますが、バイト代が出たら一番にその団費を取り分けますもん。
    楽器のメンテナンスも自分のバイト代から出してます。
    子供の費用は塾代やらお稽古代やら固定費用が出て行っても後ろめたさはないのですが・・・自分だけの楽しみはなんとなく後ろめたいんですょね。


    一度しかない人生・・というお気持ちはとてもよく分かりますが、それも安定したご家庭あってのことではないですか。
    私なら、そろそろ区切りをつけるかも・・と思いました。
    まぁ、経済状況の感覚は人によりますが。

  5. 【2361827】 投稿者: 可能な範囲で・・・  (ID:Hg4pwZcwkOU) 投稿日時:2011年 12月 19日 23:40

    スレ主さまの状況,わかります。
    私は長年お茶を続けていて,これも結構な出費です。
    ただこれをやめると,私も趣味らしい趣味がなくなって
    しまうので,やめて「ただのおばさん」(主人の表現)
    になってしまわないためには仕方ないと,主人は
    あきらめてくれているようです。

    スレ主さまも日頃家事,教育に時間を使っておられるのですから,
    可能なら好きな趣味の一つくらい続けていかれたら
    いいのではないでしょうか。ご主人にとってもお子さんにとっても
    輝いてるママは大事だと思います。

    ただし出費には限界があると思いますので,そのあたりは
    最低限続けることを優先して,多額の発表会は何回かに
    一度にされるとか。私もお茶の先生から勧められても,
    今以上の許状はとらないつもりです(何十万単位で必要に
    なるので・・・)。

  6. 【2361839】 投稿者: そうじ  (ID:dk8cqlsMDM2) 投稿日時:2011年 12月 19日 23:54

    ビル清掃の仕事はどうですか?
    早い時間で終了するようですが。。。
    後は、どこかマンションの清掃とかも、短時間ですので、それほど影響でないのでは?

  7. 【2361870】 投稿者: いつか動けなくなる日が来るから  (ID:yclj2ySmdYk) 投稿日時:2011年 12月 20日 00:34

    例えば、月10万も洋服やエステ、ヘアケア、交際費に使うような家庭ならスレ主さんの習い事はOKでしょうし、一概に他人のサイフの内訳をどうこうは言えませんよね。
    ダンナさんだって高級車を5年くらいで買い換えている家庭もあるし、持ち家でローンもないとか、手取りや状況が分からないとなんとも言えないですよ。

     ただ、一度しかない人生。
    もしかしたら来年病気になったり、明日にも事故にあったり、事件に巻き込まれたり、災害にあったり。
    そんな時のためにお金を貯金しておくことは大事なことですが、ギリギリの生活じゃない限り、それよりも趣味とかやりたかったこととか行きたかった場所とかそういうことにお金を払ってでも経験が残ったほうが私はいいと思います。日常の張り合いも違うでしょうし。

    私は今回震災があってから、子供たちに何を残せるかをまた考え、やはりお金や学歴ではなく「何が身についているか」だと再確認しました。
    私たち親が二人ともいなくなり、親戚や一族の肩書きもなくなり、家も車も土地もなくなり、万が一外国に占領でもされてしまった場合、学歴も何も通じません。
    そんな中生き抜く子供になれるには、やはりそれまでに受けた愛やしつけや教育や芸など、性格も含めその人の身体に入っているものだけで勝負するということだと思います。
    もちろん働くこともすごく頭も身体も使うし素晴らしい経験で、身につくものはすごく多いと思う。
    でもスレ主さんの「やりたい」と思うダンスだって素晴らしい存在なんだと思う。少し減らしてでも続けて欲しいです。

    もし習い事も諦めて、専業主婦で家庭にいるだけで、来年人生が終わるような出来事があったらー

    私は死ぬまでにしたいこと、出来る様になりたいことが沢山あります。
    交通費含め月に2万5千円くらいですが週3回、習い事に使わせてもらってます。
    子供の頃からやってみたかった習い事を2種類。
    美容室には年に3回しかいかないけどね。
    持病があるので、踊れるうちに踊りたい。聴こえるうちに弾きたい。
    生きれるうちに生きたい。

  8. 【2361896】 投稿者: 続けましょうよ  (ID:qfeMZHaQTmc) 投稿日時:2011年 12月 20日 01:13

    そうですね。金額はご家庭それぞれかと思います。
    私もいくつか習っていて
    スレ主さんよりお金がかかっています。

    夫もいくつか趣味があるので
    私の趣味に対しては寛容です。

    仕事もしているのですがそれは関係ないと思います。
    (仕事していないときから続けています)

    旦那様は趣味をお持ちでないのですか?
    老後のためにもひとつふたつは持っていた方が良いと思いますが。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す