最終更新:

253
Comment

【4073051】好きになれない言葉、言い回し

投稿者: 昔の人   (ID:17NhGKIwmg6) 投稿日時:2016年 04月 14日 09:27

~すぎる〇〇っていうのが、どうも好きになれません。
美人すぎる〇〇、今日一日、楽しすぎた、とかホントにイヤ・・・。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「母親の趣味に戻る」

現在のページ: 23 / 32

  1. 【4075028】 投稿者: 生足  (ID:t5KelIx42zs) 投稿日時:2016年 04月 15日 21:26

    「なまあし」でちゃんと変換されますね。
    もう素足って言わないんでしょうか?

  2. 【4075038】 投稿者: 下品  (ID:nzzGbmYVZeE) 投稿日時:2016年 04月 15日 21:34

    女性が、やってみっか!!と言ってるのを聞くと、がっかり。
    男性が、わりかし~だよね、と言っているのを聞くとキライになってしまう。

  3. 【4075051】 投稿者: らっすんごれらい  (ID:oGraQbaLlZ6) 投稿日時:2016年 04月 15日 21:47

    このスレ、マジめっちゃやばい、超ハンパない、わろたw
    このようなコメントは一発でアウトですね。
    私がザワザワする語彙は「セレブ」です。
    セレブ子役?どういう意味でしょう。
    また既出ですが、「なので」を文頭のみならず、接続詞として使用する場面に遭遇するとザワザワします。「ですから」「ですので」としてほしい。
    ら抜き言葉のテロップにもザワザワさせられることがしばしば。制作スタッフも若いのだろう。
    「見れる」「食べれる」はあ、疲れます。
    北海道では方言とされているそうなので、批判するつもりはありませんけれど。
    目上に対しての「◯◯やられてるんですね」もザワザワ。
    ところで「夫」「主人」呼び方議論繋がりで、いつも悩んでしまうのですが、外見30代以降の見知らぬ女性に対しての、理想的な呼称はありますでしょうか?
    先日、目の前で60代位の女性がバッグから鍵を落とされ、思わず「奥様!」と呼びかけそうになり、いや待てよ、既婚とは限らない、ミスであれば失礼かも、とまごまごしてしまい、結局のところ、「あ、あの!落とされましたよ」と陳腐な対応になってしまいました。何かスマートな?呼称、ご存知ありませんか?

  4. 【4075057】 投稿者: 主人よりも  (ID:Mqv0usdXAQI) 投稿日時:2016年 04月 15日 21:52

    自分の夫のことを他人に対して「パパ」と言うのが苦手です。
    なぜかベタッとした感じがします。

    夫への甘え、依存心を感じてしまうからのようです。たまたま私のまわりのパパ呼びの人がそうなのかしら?
    「主人」の方がよっぽどましです。

  5. 【4075061】 投稿者: 心がせまい  (ID:x0plxB7Vnis) 投稿日時:2016年 04月 15日 21:55

    「違くて」「違かった」。
    好きになれないというか、この言い回しが嫌いです。
    方言で使う地方もあるらしいのですが、そうではなくて、ただ単に正しい活用ができないだけのように思えます。

    それとは違くて→それとは違って、
    ってどうして言えないのか・・。
    この「か行」はどこからでてきたのでしょうね。

  6. 【4075065】 投稿者: ドラマが当たると…  (ID:gu2wecd/kuU) 投稿日時:2016年 04月 15日 21:57

    その放送局が、朝の情報番組などで、
    「もはや社会現象となった〇〇」(〇〇は例えば「半〇直樹」であったり)
    と、全ての国民が知っているかの様に言うのがイヤです。
     少なくとも私は、そのドラマを見ていませんし、そもそも「社会現象」とはどの様なことを指すの?と、スッキリしない気分になります。
     

  7. 【4075072】 投稿者: 使ってます。  (ID:7QHtGJAg0uQ) 投稿日時:2016年 04月 15日 22:02

    「主人」は使っています。きちんとした場所ではそれ以外ないと思います。

  8. 【4075078】 投稿者: 心が狭い  (ID:x0plxB7Vnis) 投稿日時:2016年 04月 15日 22:06

    好きになれない、というかちょっとひっかかりを覚える言い回し2つ。

    モノに対して「~してあげる」。
    ・美容院で「毛先を遊ばせてあげてくださいね」
    ・料理番組で「おいしそうに盛り付けてあげます」

    釈然としない「~とは、思いますね」
    ・街頭インタビューで「こういったことが実現するといいな、とは思いますね」
     断言していないというか、自分の意見をあいまいにしているというか、
     とは思う、けど・・って、そのあと逆説につながる言い回しですよね。
     「こういったことが実現するといいなと思います」って普通に言えばいいのに。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す