- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 介護経験なし (ID:k0K.oYuRBg.) 投稿日時:2023年 05月 18日 11:23
相続税対策関係なく、老後、一人分でどの位残しておきますか?
夫婦共、自宅介護なしで田舎でいいので入居金無しの良い施設に。
月20~30万じゃ無理?
(劣悪な施設になる?)
動けるギリギリまで自宅で過ごすが、お互いに老老介護はしないと決めてる。
自宅で寝たきりでなくてもヘルパーさんとかきてもらったら、実際にいくらかかるのか分からない。
今現在は相続税対策必要ですが、ばら撒過ぎて自分の老後資金なくなったら困る。
-
【7213700】 投稿者: 介護経験なし (ID:k0K.oYuRBg.) 投稿日時:2023年 05月 18日 11:28
自宅にヘルパーさんとかに来てもらう時期と施設入居してからの費用が実際にどの位かかったか知りたいです。
-
【7213706】 投稿者: 無い袖は振れない (ID:Rr6RiL.60B2) 投稿日時:2023年 05月 18日 11:40
いくら用意しておくかと言っても、無い袖は振れません。
ですから、ある年齢になったら資産は全部子供の管理下に置いてもらう予定です。
そもそも、親が何か考えていても、認知症になったり、体の自由が利かなくなったら絵に描いた餅です。
だから、何かあったら、子供がすべて手配してくれることになっているのです。
子供に伝えていることは、3つ。
・無理に自分で介護しないこと
・施設のグレードは劣悪でも何でもいい(どうせ死を待つだけ)
・お金で解決できる問題はすべてお金で解決する
これだけです。
なぜこのようにしたかというと、私の親が終活でいろいろ準備していたことが、ほとんど役に立たなかったか、手間がかかってしょうがないことだったからです。
親としては、子供に負担をかけないようにといろいろ考えてくれていたのだと思いますが、古い考えのプランが多く、逆に子供の負担となりました。
子供の立場の者が、一番やりやすいやり方で介護を考えるのがベストだと考えています。 -
【7213711】 投稿者: まだだけど (ID:NJ5rWISQQSw) 投稿日時:2023年 05月 18日 11:45
老後資金はなくても良いかもと思い始めた。
というものの、今、親が老後の収入を得られるように、いろんなものを我慢して頑張った結果、医療費も介護保険の自己負担も3割。非課税家庭が受けられるサービスは0なんだもの。
この前見た老人施設のチラシには月額利用料10万円程度で生活保護の方もご相談くださいって書いてあった。月額利用料10万円程度の施設を検討するなら0の人と一緒のサービスなの?って思ったらどういうこっちゃと。
詳しい人教えてください。私も知りたい。 -
-
【7213760】 投稿者: 教えてください (ID:4wDPGxqQsx.) 投稿日時:2023年 05月 18日 12:40
>なぜこのようにしたかというと、私の親が終活でいろいろ準備していたことが、
>ほとんど役に立たなかったか、手間がかかってしょうがないことだったからです。
具体的にはどのような準備でしょうか。
教えていただけると大変ありがたいです。
よろしくお願いします。 -
【7213762】 投稿者: スレ主 (ID:DhoETKKU0Kc) 投稿日時:2023年 05月 18日 12:45
>老後の収入を得られるように、いろんなものを我慢して頑張った結果、医療費も介護保険の自己負担も3割。
我が家も同じ。
老後も医療費や介護保険の自己負担3割は確定です。
それが怖くて…
一体いくら必要なんだろうって。
ポックリならほとんどお金かからないけど何年も寝たきりで生きたら…
子供にお金の管理を任せるって、私はギリギリまで頼みたくない。
認知症になったり施設に入れば仕方ないけど。
良い施設に入れてね、と言っておいても
遺産が減るからって安い施設に入れられないように元気なうちに言っておかないと。 -
【7213806】 投稿者: ざっくりと (ID:YNuUcHHyaaU) 投稿日時:2023年 05月 18日 13:27
地方ではなく東京23区の東部の話ですが。
保証金50万円弱、入居金無しで毎月の支払いが25万位。これに介護保険の認定により違うけど、特養に入れるけれどなかなか順番の回ってこない要介護3として、そちらの負担が7万円位。
合わせて30万円プラスちょっとって感じ。
これが一人分。
完全に寝たきりになり、特養に動ければ相部屋でよければこの半額以下。
国民年金だけでは厳しいけれど、普通の厚生年金ならばいけるでしょう。
特養に移るまでのお金を貯めればいいってことだと思います。
それが何年かが分からないから難しい。
うちは仮に夫婦二人で施設で3年耐えるとすると、二人の年金受給30万円、施設に二人で毎月60万円支払いと仮定して、差額の30万円×36ヶ月分の約1000万円は残そうと思っています。
実際はどちらかが死亡したときに保険金も支給されるから、必要な蓄えはこの半額で済むかもしれないけれど、二人が同じくらいまで生きるかもしれないので、それに備えて多めに残そうとは思っています。 -
【7213846】 投稿者: いや (ID:QUrM6RsyH1w) 投稿日時:2023年 05月 18日 14:24
百まで生きたらどうする?
うちは、地方ですが76歳の認知症義母が20万、97歳の義祖母が20万、毎月夫が払ってます。年金などありますが。
長寿大国も困りものですね。
あわせてチェックしたい関連掲示板
"生活"カテゴリーの 新規スレッド
"生活"カテゴリーの 新着書き込み
- ビスチェのウエディン... 2023/06/07 23:38 ここ10年くらいビスチェタイプのウエディングドレスが流行っ...
- 老後資金一人どの位用... 2023/06/07 23:34 相続税対策関係なく、老後、一人分でどの位残しておきますか...
- 食べ物をあげたがる義母 2023/06/07 23:03 自転車で10分弱(徒歩10数分)の一軒家に80才介護1の義母が1人...
- G7広島サミット開催へ 2023/06/07 22:42 G7首脳、平和公園訪問へ 宮島も、官邸で準備会議 4/27(木...
- 結婚して大丈夫?(マ... 2023/06/07 19:53 ひとり娘の結婚についてご相談します。2人はマッチングアプリ...