最終更新:

15
Comment

【411960】相続した狭小地

投稿者: あさがお   (ID:XKlEoVzTcDQ) 投稿日時:2006年 07月 21日 07:54

数年前、30坪ほどの土地を相続しました。新宿まで50分ほどの私鉄沿線の駅から徒歩5分くらいの住宅地にあります。便利なところですが、北道路の上、まわりを3階建て住宅に囲まれて日当たりがよくありません。現在、土地の管理を条件に隣に住む親戚のもの置き場(自転車やバイク)として無料で貸しています。


アパートを建てるには狭く、建てても家賃はローンの支払でなくなり、メリットが無いことが分かりました。駐車場にするためには、間口が坂道に面しているために多少の造成が必要になりそうです。(とめられて3台、賃料相場は8000円です。)


固定資産税が年額12万円。遊休地のため高額です。私の収入で払っています。昨年業者に聞いたら坪単価70万円くらいではないかとの事。売ってしまうと、税金や業者の手数料で半分くらいになるようです。


このまま遊ばせておくか?造成して駐車場にするか?売ってしまうか?


ちなみに、我が家はすでに別の沿線に小さいながらも家を持っており、家族の通勤通学を考えると転居の予定はありません。


ご意見をお聞かせください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「母親の趣味に戻る」

現在のページ: 2 / 2

  1. 【412123】 投稿者: 買った土地なら大丈夫  (ID:KJwMqPRcb02) 投稿日時:2006年 07月 21日 12:21

    相続とかだと、購入費用が大変安くみつもられてしまい、確か譲渡価格の5%くらいになり、その利益に5年以内の所有だと30%、5年を超えると15%の税金がかかります。それ以外に仲介手数料と印紙代がかかり、そのたびの交通費など入れると、半分くらいなくなる事もありますが、10年前の土地で、購入した時の代金が明記された契約書が残っていれば、購入した金額と同額以下で売ったなら、税金はかかりません。仲介手数料(3%ちょっと)と印紙代、実費の交通費くらいだと思います。土地を売ると税務署から申告書が送られてくるので、税金を払わなくても良い場合でも、申告が必要です。マイナスでも損金扱いに今はされないので、くやしいですが。

  2. 【412138】 投稿者: 教えてください  (ID:DjwWkYZOWtI) 投稿日時:2006年 07月 21日 12:45

    買った土地なら大丈夫 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    早速のお答え、ありがとうございます。
    大丈夫なのですね。安心しました。
    かなり売る方に気持ちが傾いていたのに、上の書込を見て、急に不安になってしまいました。
    前向きに考えたいと思います。
    スレ主さん、便乗しちゃってすいませんでした。

  3. 【412190】 投稿者: 定期借地という手も  (ID:9PzLFcE089.) 投稿日時:2006年 07月 21日 14:19

    50年間の借地契約です。
    最初に契約金(相場によりますが500万前後でしょうか。50年後の返還時に返します。)と月々の借地代(相場)が入ります。
    土地の借主は上物(建物)を建てる時は設計のプラン、用途などを地主に相談します。近隣にふさわしくない建物は建てられません。
    50年経てば借主は更地にして土地を明け渡します。(建物の解体費用は借主持ちです)
    借主の意向で50年未満の契約終了も可です。
    50年間の地代は親世代が亡くなった後はお子さんが受け取る事になります。
    詳しいことはお調べになってくださいね。なかなか魅力的なプランだと思います。

  4. 【412198】 投稿者: 定期借地という手も  (ID:iWaK19qoRaQ) 投稿日時:2006年 07月 21日 14:44

    いい忘れました。
    土地の固定資産税は地主負担ですが建物があるためかなり安くなるはずです。(上物ありとなしとでの税率を忘れてしまいました。)
    建物の固定資産税は借主負担です。
    多分ですが月々の地代は5万以上にはなると思います。
    借主は土地所有の約半分の負担で50年間、その場所を約束されて家を持つことができる。地主は必ず土地が帰ってくる。駐車場やアパート建設のわずらわしさがない。費用は全くかからない。という両方にメリットがあるため最近注目されています。
    不動産屋に相談されるか全国定期借地協会(だったと思います)にご相談ください。

  5. 【412412】 投稿者: 土地オーナー  (ID:cMl8zBosoSc) 投稿日時:2006年 07月 21日 21:11

    拝見する限り、アパート経営の知識はあまり無いようにお見受けします。
    (失礼、普通は無いのがあたりまえです。)
    一括借り上げなど、業者と銀行の良いように搾り取られて見入りは少なくなります。
    そしてリスクは全てオーナー側。
    アパート経営はオーナーに知識が無いと、もうからないようにできているのです。
    金融商品での運用のご経験はありますか?色々勉強してみて下さい。

  6. 【412795】 投稿者: あさがお  (ID:2f83TgEUEX.) 投稿日時:2006年 07月 22日 15:26

    レスをありがとうございます。


    アパート経営は自分には向いていないな・・・と思っています。
    本業に忙しく、」勉強してらいする時間も取れませんし。
    様々な事務面も自信がありません。


    狭小地での駐車場、造成についてお話を伺えるとありがたいです。


    また、定期借地なのですが、このような狭小地でも相手にしてもらえるのでしょうか?
    依然調べたところによると、
    定期借地は住宅メーカーがうわ物を売るための制度とのことで、
    主に住宅メーカーが取り扱っているようですが、
    大規模な宅地ばかりのようです。


    お尋ねするばかりで申し訳ありません。

  7. 【412987】 投稿者: 定期借地という手も  (ID:716ug2Ben0.) 投稿日時:2006年 07月 22日 22:59

    お尋ねになられたことにこちらも詳しくはないですが、定期借地は住宅メーカーが上物を売るためばかりのための制度ではありません。
    確かに大手デベロッパーが大規模な宅地開発をし、何十軒もの住宅地全てを定期借地として売り出していますが、個人でも空き地活用に狭小地を定期借地として広告を出しています。
    近隣で45坪程の住宅地が売り(という言い方はへんですが)に出ていました。
    当方もいずれ相続する実家の土地を定期借地として活用する予定です。
    尚、月々の地代は物価上昇率または地価に基づき3年に1回改定されます。
    地代値上がりばかりを期待できるわけではありませんが少なくとも最初の契約金は50年後、今の価値ではないですから地主にとっても損な話ではないと思います。(契約金は物価上昇率に左右されず最初の金額のまま返還します。)
    一度ネット等でお調べになられることをお勧めします。

  8. 【413061】 投稿者: のか  (ID:qVb7BCv4Sqs) 投稿日時:2006年 07月 23日 02:02

    あさがおさま


    はじめまして。以前メーカーにて定借の担当をしておりました。
    あくまで私個人としての意見ですが、参考になればと思い投稿させていただきます。


    私的には定借はおすすめできません。
    それは、定借すなわち定期借地権付住宅というのは、あくまで家を建てるサイド(土地を
    借りるサイド)にとってメリットがある制度だと考えるからです。
    「一定期間(50年)は立ち退きを求められることなく土地を借りつづけられますから安心して
    家を建ててください」「土地はあくまで借地ですから、地代のみで税金もかかりません、
    少ない費用で一戸建てに住めますよ」という営業になるわけです。


    オーナーがメーカーやディベロッパーなら問題ないかもしれませんが,個人の場合すなわち
    スレ主様のような場合、50年という長い期間のなかで様々な状況変化が考えられます。
    急に何かに利用したいようなことが発生しうるかもしれないのです。その場合もこの制度
    だとどうすることもできませんし、逆に50年は安定して貸していられるから一定収入が
    期待できる,と思っていても、借主側は50年未満でも契約解除はできるのですからそれもどうなるのかわかりません。


    そして、わたしがお勧めしない最大のポイントは、この制度ができてまだ50年が
    経過していないということです。すなわち、契約満期後、さら地にして返却された
    例はまだ全国にひとつも発生していない、ということです。


    いくらきちんとした契約書が交わされていたとしても、契約満了時、高齢でもう
    どこにも動く当てもない、とか残り少ない余生をこのままここですごしたい、などと
    いうことが当然発生してくるだろうなぁ、と当時よく話しておりました。それでも、
    「契約だから」と即時解体・返却をもとめ、それに応じてくれるのか、もし裁判などに
    なった場合でも契約を盾に解体・返却を勝ち取れるのかどうか…。


    少し大げさかもしれませんが、制度が誕生した時期に関わった一人として、
    そういう部分があるのがこの制度の現実だと私はおもっています。


    あくまで私の経験に基づく個人的な考えです。もしも疑問点がありましたら
    できる範囲でお答えしたいと思っています。
    乱文失礼致しました。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す