最終更新:

28
Comment

【2629644】心療内科に通っていますが・・・

投稿者: ささら   (ID:WvogW46EzVI) 投稿日時:2012年 07月 25日 14:16

過度なストレスが重なり、半年前から心療内科に通っています。

カウンセリングと投薬治療ですが、鬱状態・不眠・倦怠感・不安感など一向に改善されず
このまま治ることなく、悪化し、長期化していくのではないかと不安です。

カウンセラーは、いつも同じことを聞いてきて、同じ言葉を返してきます。
「子供の人生は子供のもの」「失敗のない人生なんてない」「今まで頑張ってきたんだね」など。
いつものやりとりに、「そんなことはわかってる!わかってるけど気持ちがついていかないんだ!」
と叫びたくなりました。

カウンセラーは共感する言葉で正論を言っているのだと思います。
私の病気、今の状態を治すのは自分であって、カウンセラーや薬はそれを助けるものでしかないと
自覚しているのですが、自分自身がなかなか変わることができなくて辛いのです。

ここずっと家に引きこもり、何もする気が起きず、ずっと横になっています。
テレビの音もうるさくイライラします。
食事もろくなものが作れず、部屋も散らかっています。衣変えもしていません。

友人に、こんな惨めな自分を知られたくなくて、メアドも変えてしまいました。

一年前は自分がこんなことになるなんて夢にも思いませんでした。
毎日が辛く苦しく悲しいです。
今のままの治療で元の自分に戻れるのでしょうか。

本当はドクターに相談すべき内容なのでしょうが、勇気がありません。
ご助言をおねがいします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「健康管理に戻る」

現在のページ: 2 / 4

  1. 【2629893】 投稿者: お辛いですね。  (ID:/dAAViJ2MKk) 投稿日時:2012年 07月 25日 18:50

    ささらさま。

    私自身も、そういう経験があります。
    ま、私の場合は、自分を守るために病気に逃げ込んだというのが
    たぶん正解です。
    原因は、姑でした。
    姑から、逃げるために、自分が、病気になって、周りを納得させたのです。
    一番最初は、パニック障害から始まりました。そこから、仮面うつ病に
    移行していきました。
    病院も、3か所変わりました。
    今の先生は、本業は、産婦人科ですが、ご自身がうつ病になられたことが
    あって、とてもよく理解してくださいます。
    お年も召されてるので、今は、婦人科と心療内科的なことで
    通ってらっしゃる患者さんが多いです。
    私も、まだ、ずっと投薬治療は続けています。
    でも、すごく元気になって、社会に出て働くことができるまでに
    なりました。
    今、私が処方されているのは、抗うつ薬と安定剤と導眠剤です。
    でも、量は、本当にちょっぴりになりました。

    カウンセラーさんだけでは、たぶんだめです。
    やっぱり、病院を変えるとかして、ご自身にあった先生を
    見つけられることが一番だと思います。
    それと、どういう理由で、そのような状態になられたのかが
    わかりませんから、あまりいい加減なことは申せませんが
    昨日、今日の出来事で、そうなられたわけじゃないと思います。
    私も15年間のさまざまなストレスが、ある日、コップから
    水があふれるように、出てきたんですもの。
    だから、すぐに治るとは思わないこと。
    自分をいたわってあげてください。
    今までのいろんな頑張り過ぎが、たぶん、悲鳴を上げだしたんだと
    思いますよ。
    だから、あせらないで。
    まずは、一度、病院を変えてみられたらどうでしょうか?

  2. 【2630054】 投稿者: ビタミン  (ID:8q3SQvsiPu6) 投稿日時:2012年 07月 25日 22:07

    私も過去に自分との葛藤に苦しみました。「精神的に弱くてこんな薬に頼って…、あちこち身体の悪い母親の子に生まれて来て、この子はかわいそうに…」「もっとたくさん色んな所に連れて行ってやれば…」などなど挙げればキリがないくらい。

    そんな身体に何年も慣れて来ると「ま、いいか、今は身体を治す事が先決」と思いながら、他所様に会うと「あの人は普通なのに私は…」の繰り返し。


    そんな時に主人の言った一言で救われ、少しずつ回復し、今では精神安定剤も手放せ、ほぼ普通の暮らしが出来ています。

    生真面目な人程、病気にかかりやすく治りもゆっくりの様な気がします。大雑把にする、テキトーが一番良いお薬だと思います。
    又、生真面目も年齢と共に緩くなって来ますよ。


    「今(今日)しなきゃ」「あれもこれもしなきゃ」よりも「今(今日)は体調が悪いから明日にまわそう」「体調の良い時に(出来るときに)」の方が回復は早いと思います。


    ちなみに主人の言った一言とは“一度にたくさん考えたり、やろうとするからしんどいんだ。一つ一つゆっくり片付けて行ったら良い”です。

  3. 【2630312】 投稿者: 長期戦  (ID:kYyeT8XYOZ.) 投稿日時:2012年 07月 26日 07:04

    私にも経験があります。

    私は、どん底から少し抜け出した頃から、うつ病ブログを書きはじました。

    自分の気持ちを整理しながら文章にすることは、治療にもなると思います。
    同じ悩みを持つ仲間が見付かります。

    本当に辛いときの日常の記憶は忘れてしまう可能性がありますので、ブログに書いていると便利です。

    同じ悩みの仲間ができると、薬のことなども相談しやすいと思います。
    ちなみに私は、ほとんどの抗うつ剤を飲みましたが、どれも効果はなく、副作用で苦しめられただけでした。

  4. 【2630916】 投稿者: 今の症状  (ID:F96NkVz6U1A) 投稿日時:2012年 07月 26日 18:49

    私は時によって波がありますが、いま辛い時です。
    特に潔癖症があるので子供を病院に連れて行くのが辛いです。
    小児科から帰ったら服を全部着替えシャワーします。
    小児科の先生が前の患者さんを触った手で子供に触れ、同じ聴診器を使うのも気になります。
    もちろん口には出しませんが。
    歯医者さんは朝一でないと人のあとの診療が嫌です。

    もっとおおらかで明るい母親でいたいのに。

  5. 【2631267】 投稿者: ガリガリ君  (ID:moMfdkBzPs2) 投稿日時:2012年 07月 27日 00:41

    大変ですね。

    私の場合、ネットで探した「鍼、灸院」で治りましたよ。


    鬱の場合は、眉毛の当たりや、頭に鍼を刺してもらうのですが

    ほんの1ミリ刺すだけですから痛みは全くないし、返ってリラックスできて気持ちいいくらいです。


    薬も全く使用せず、ツボの刺激だけで「セロトニン」やら「アドレナリン」・・?

    忘れましたがそう言ったものの流れを良くしてくれるんだそうです。

    気分すっきり。視界もよくなりました。


    「鍼、灸」と聞くと怖がる人が多いですが、私はダメもとで試して大正解。

    やはり東洋人には 東洋医学が合っているなと実感しました。 

    ささら様、どうかお大事になさってね。

  6. 【2631346】 投稿者: 漢方  (ID:mNO2o0gFtC6) 投稿日時:2012年 07月 27日 06:19

    飲んでいます。私には精神科の抗うつ剤は合いませんでした。音楽やアロマはリラックス効果ありますよ。苦しい時は何もせず、転がってます。スレ主様をはじめ皆様もお身体大切に…

  7. 【2631376】 投稿者: カウンセラーの力量  (ID:wYKP2TWGsZY) 投稿日時:2012年 07月 27日 07:42

    本日の朝日新聞、1面にうつ病に対してのガイドラインが学会から医者向けに初めて出たとの記事が掲載されています。

    安易に薬を処方しないように との事。

    おそらく、こういうガイドラインが出るということは、それだけ、安易に処方していた ということだと思います。

  8. 【2632112】 投稿者: 医者巡り  (ID:lnynmgx2IIk) 投稿日時:2012年 07月 27日 19:06

    まず、医師の判断に不安を感じたら、別の医師の診察を受けます。
    同じことを言われ、自分が納得したら前の医師に戻るもよし、2人目の医師に変えるもよし。
    もし、2人目の医師が1人目の医師をこき下ろしたり、違う判断をしたら、新たにもう1人、別の医師に見てもらう。
    サードオピニオン、とでも言うのでしょうか。
    面倒だとは思いますが、私はいつもこれで解決します。

    2年前に抗うつ剤を飲みましたが、当時の私には強すぎて、精神安定剤に切り替えて現在に至ります。
    当時に比べると、だいぶ、いえ、かなり元気になりました。

    他の方が書いていらっしゃいましたが、一日一回、太陽の光を浴びるのはとても良いそうです。
    落ち込んでいる私に、子供のかかりつけの小児科医が教えてくれました。

    納得した治療が受けられますように。
    お互い頑張りましょうね。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す