最終更新:

40
Comment

【1023116】息子が嫁をもらいました。

投稿者: 結婚   (ID:sie2iM1ypxQ) 投稿日時:2008年 09月 10日 15:00

56歳で、姑になったわけですが。今はやりのでき婚で。親の私は、泣く泣く認めお式のお金も出し、結納金も用意して、マンシヨンも借りてやりましたが、
荷物ももちろん、喪服の着物もなしで転がり込んできたみたいです。その、マンションに式を終えた次の日に行くと、嫁のお母さんが、バツの悪い顔して部屋におりました。
当人が良ければと…我慢しています。こんな私が、読む本がありましたら、お教えください。
姑の心得とか?
嫁との過ごし方?
あほ息子の教育のし直し方?何でもよいのです。気持ちが落ち込んでホントに人生もうどうでもよくなりました。

前向きに、心に届く本でも・・・

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「おすすめの本に戻る」

現在のページ: 2 / 6

  1. 【1023339】 投稿者: ん?  (ID:oR79YntO/a.) 投稿日時:2008年 09月 10日 19:31

    荷物も喪服の着物もなく転がり込んできたなんて、どういう境遇のお嫁さんですか?
    喪服の着物はまあいいとして、何だか身軽というかきちんとした女性なのでしょうか?
    うちは女子の一人っ子なので男子の母親の気持ちはわかりませんが、男の子のお母さんは
    みんな将来息子が変な女に捕まってあげくその家族まで養わないといけないなんて事になったらイヤだ、なんて言ってますよ。

  2. 【1023462】 投稿者: 身一つ  (ID:J/KOotiSeWQ) 投稿日時:2008年 09月 10日 22:01

    すみません。
    着物も喪服も持たず嫁いで来ました‥。


    私貧乏な家の娘の上に、お互い学生結婚だったので、
    本当に何も持たずに結婚しました。
    当時姑は、確か47歳だったような‥。
    おばあちゃんになったのは50歳の時です。


    現在平凡なパート主婦ですが、
    ボーナス時は実家に送金もします。
    夫も快く了承、というか、「当然」、
    と言ってくれます。


    夫の実家とは関係良好、のつもりです‥。
    普通に行き来をし、姑はいつも私をかわいがってくれ、
    私は敬意を忘れないようにしています。



    スレ主様、お二人が末永く幸せでいられたら良し、
    という訳にはいきませんか?

  3. 【1023481】 投稿者: いつかは自分は  (ID:ZYUZzilKtkg) 投稿日時:2008年 09月 10日 22:22

    2つの話をいたしましょう。


    まず母の友人です。
    息子さんが5つ年上の学歴の低い女性に転勤になったとたん引っかかり、結婚する羽目に。


    お母様は激怒し、勘当同然。
    最初のボタンの掛け違えが響き、20年たって親が弱った今、息子夫婦は全く寄り付かなくなっていた。
    おそらくこの先寂しい老後が待っているに違いない。


    もう一つ、私の友人から聞いた話。


    結婚する羽目になったところまでは上の話と一緒。
    でもその母は許して、理解しようと努めた。
    お嫁さんも一生懸命お母さんに仲良くしてくれるよう頑張った。
    今では、お嫁さん無しではいられないと絶大なる信頼を寄せるお母さん。
    「あの時許していて本当に良かった」
    と言っていたそうです。


    さあ、どちらがご自分にとって目指すべき道なのか、もうお分かりですね?

  4. 【1023760】 投稿者: 結婚  (ID:sie2iM1ypxQ) 投稿日時:2008年 09月 11日 09:07

    今の素直な気持ちをこっそり書いて、そんなときにこそ、読むべき本があれば、・・と思っていたのですが、

    私は5年前に同居シテいた、義理母を看取りました。周りの方たちには、(もう施設、にお願いしたらいいのに)、というようなときまで、自宅で・・それはそれは大変でした。もう少し長生きしていたら、こちらがどうにかなっていたかもしれません。87歳でした。立派な母で、いろいろな先生でした。が、やはり、痴ほうがでました。
    夫が、自宅で…の希望がありましたから。
    そんな姿を、息子長男は、見ていたはずです。跡取り息子です。
    相手は、一人娘。お墓のことを考えますとね。いまそんなことは若い二人に話しても仕方ない
    ことです。あほ息子に、逆に叱られてしまいます。ただ、立派な義理父、義理母ガ残した家風のようなもの、家柄ですか?そんなものを・・

    いつか自分は様。認めているつもりです。ですから、お式もしてやりました。住まいも、親が用意しました。
    「籍だけいれるよ。」と言うので、親がしました。認めてあげたつもりです。が、
    心の隅にモヤモヤがあるのです。それを、本でも読んでと思い…お勧めの本ありませんか?

    あまり上手く表現できなくって、ごめんなさい。

  5. 【1023779】 投稿者: かーっ  (ID:EgaxjrVOOPo) 投稿日時:2008年 09月 11日 09:19

    いつかは自分は さんへ:
    -------------------------------------------------------

    いいお話をありがとうございました。
    ところで、こちらが信頼を寄せ、歩み寄り、多くの援助もしてやっても、
    あちらが一向に寄り付かない場合はどうすればよろしいですかね。

  6. 【1023798】 投稿者: 気持ちを切り替えて  (ID:oSFbxAJmpKM) 投稿日時:2008年 09月 11日 09:37

    跡取り息子とかお墓を守るなどと言うのは今は時代が違うと思います。
    長男長女ばかりの時代です。
    ご自分が介護しているのを見ている息子ならば、自分と同居して介護してくれるだろうとお思いですか?

  7. 【1023815】 投稿者: 疑問  (ID:9a39riWlUqU) 投稿日時:2008年 09月 11日 09:49

     式の次の日マンションに嫁の母がいた・・・

    というのは、お手伝いに来ていた それとも 嫁の母も転がりこんで即 同居 どちらなのでしょうか? 後者ならスレ主さまのもやもやした気持ちがわかります。

    すっきりする本って難しいですね。結婚できず、一人で寂しいよりは息子にとっては幸せと
    思わないと。モノは考えようです。

  8. 【1023977】 投稿者: 結婚  (ID:sie2iM1ypxQ) 投稿日時:2008年 09月 11日 12:54

    気持ちを切り替えて様

    介護、同居などは今は、考えていませんが、墓をどうのではなく、
    バカ息子の嫁ですから、その娘さんを、義理母が私に受け継がせたような事等を伝えていかないと…墓の影から、笑っているように見えます。

    いまさらながら、義理母の重みがわかりました。ちなみに、上の娘の初孫の宮参りも着物でしました。今の時第でもそうした、家です。

    疑問様
    まさか、同居ではないですよ。
    入り浸り、でしょうね。一人だけの子供ですもの、お嫁さんの母の気持ちもわかりますよ。
    でしたら、腹帯のこと位したらいいのに、せめて、喪服や留袖ぐらい用意したらいいのに、…と思ってしまうのです。
    こんなことは誰にも言いませんが、ここだけ。

    我家がしてやることになると思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す