最終更新:

175
Comment

【7111013】質問どうぞ

投稿者: Tcu   (ID:39IXCSeSBX.) 投稿日時:2023年 02月 11日 22:32

東京都市大学付属中学校・高等学校

ブログ最新記事

2018年度入試問題と解答...

2018年度(平成30年度)中学入試(一般入試・グローバル入試・帰国生入試)の問題...続きを読む

都市大付属中高のOBです。
質問に答えます。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7189414】 投稿者: ありがとうございます  (ID:w9QcfqSB3EQ) 投稿日時:2023年 04月 25日 06:01

    シラバスを見てみました。入学後それほどたっていないテストなのにそこそこのボリュームですね。付け焼き刃な対策は難しそうだなと感じました。

    もう1点お聞きしてもいいでしょうか。
    日々の授業の復習はどのようにされていましたか?
    宿題は全科目出るわけでないので、出ない科目の勉強は問題集を買ったりしていましたか?

  2. 【7193495】 投稿者: 中二保護者  (ID:uy50qWamCkE) 投稿日時:2023年 04月 29日 18:27

    うちの子に限っての話ですが、1学期は本人の「ちゃんと学校で勉強しているからら大丈夫」というのに任せていたら下から10~20%という成績でした。
    2学期からは反省して18時まで学校で宿題・復習をすませて、家では漢検・英単語とNew treasureのwork book/文法問題集を1,2ページ復習するようにして、なんとかまんなか付近まで改善したという状況です。
    受験を経てある程度学力が近い生徒が集まっていますので、中学受験並みでないにしろ、それなりに勉強しないと厳しいと思います。

    市販の問題集は買ってみたのですが、授業・テストの内容にあった難易度のものがなく、結局、教科書・プリントの復習しかない感触でした。

    数学の幾何は定理を正確に理解/覚えて使うこなせれば問題ないように思えました。代数は計算ミスしないことと・速度が求められるので、普段から演習問題をやっておいた方がよいと思います。うちは、ここは手付かずだったので、いまいちでした。
    授業の追課題で配られるプリントをみても高校入試の過去問からの抜粋が多いようで、市販の問題集をやらせるにしても最高水準問題集とか、かなり難易度の高いやつでないと意味がなさそうです。適切な問題集を選ぶのもかなり難しいです。

    PS.
    中学受験を振り返ると、つくづく、塾の教科書・システムはよくできていたと思いました。

  3. 【7194562】 投稿者: 新一年生  (ID:PFDZczdyNcQ) 投稿日時:2023年 04月 30日 08:56

    初めまして。この春に入学しました。
    年間予定表を見ますと、期末試験後に自宅学習という日が数日ありますが、その点で教えて下さい。
    自宅学習が割と多いなという印象なのですが、どのように過ごすのでしょうか?
    課題がしっかり出て管理され学習場所が学校から自宅に変わっただけという感じでしょうか?
    それとも課題は出ても本人に任されてる感じで休みのような感じなのでしょうか?
    息子は完全に休みで遊べると思っているようです。
    親としてはそれは違うのでは?と思っております。

  4. 【7194726】 投稿者: 新中一年生  (ID:bdT10XjXx8.) 投稿日時:2023年 04月 30日 11:41

    いつもこの掲示板の情報に助けられております!ありがとうございます!

    部活の件でお教えねがいます。卓球部では朝練があると聞きました。
    何時からで、どのくらいの頻度(週に何回等)で行われますでしょうか。

    よろしくお願いいたします。

  5. 【7196409】 投稿者: 上記投稿をさせていただいたものです!  (ID:bdT10XjXx8.) 投稿日時:2023年 05月 02日 08:51

    卓球部の朝練は大会前などに実施される、とのことでした!
    お騒がせしました!

  6. 【7198785】 投稿者: ありがとうございます  (ID:w9QcfqSB3EQ) 投稿日時:2023年 05月 04日 13:45

    お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
    「これさえやっておけば大丈夫!」という物がないのは不安ですね…。
    18時まで学校で勉強するというスタイルが確立できたのは尊敬です。何回か息子に声かけてみましたが、さっさと家に帰りたいみたいで・・・。
    家に帰ったら帰ったで寛ぐ一方なので、全然勉強の習慣が身につきません。
    中学受験時代、勉強頑張りすぎた反動なのか何なのか・・・。

  7. 【7202174】 投稿者: 中二保護者  (ID:uy50qWamCkE) 投稿日時:2023年 05月 07日 19:11

    中間テストが終わった後から三者面談が始まりますので、勉強の習慣に関しては学校の先生に相談されるのが良いと思います。

    うちが相談した時は、「クラブに入るか友達を作るかして学校に居場所を見つければ大丈夫。そのうち、学生同士集まって勉強するようになります。」と言われました。秋の三者面で学校行ったときは、仲の良い友達と3人ぐらいで居残って勉強していましたので、そんなものかなという印象です。

    「成績を上げたければ優秀な生徒のグループに入って、話をするようになれば、自然と成績もあがりますよ」とも言われました。実際、話の合う仲の良い友達でグループをつくるので、運次第だと思いますが。

  8. 【7204280】 投稿者: 2類へ上がるための教科  (ID:0PJcM1kwysU) 投稿日時:2023年 05月 09日 20:31

    2類へ上がるために考慮される成績は主要5科目ですか?それとも、体育や音楽等も含まれますか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す