最終更新:

270
Comment

【2044937】2012年への道

投稿者: エリン   (ID:1UfaHBhdPGM) 投稿日時:2011年 03月 04日 09:34

市進6年生保護者の皆様、来年春を目指して頑張っていきましょう!!

スレッド立ち上げは初めてですが、勇気を出して立ち上げました。
皆様と一年間情報交換しつつ、励ましあい、時には愚痴もこぼしあいながら、
来年の春には皆様に桜咲きますようやっていきたいと思います。

よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「市進に戻る」

現在のページ: 15 / 34

  1. 【2196598】 投稿者: 終了組保護者  (ID:565hl01Whk6) 投稿日時:2011年 07月 08日 18:13

    全部は読んでいないので、もうアドバイスがあったかもしれませんが、模試に関して
    終了組の一人として 私が感じたことをお話します。

    なるべく同じ業者のものを続けて受けたほうが、苦手な所を把握するにはいいような
    気がしました。
    毎回出る範囲が違うので、植物が苦手なのか、動物なのか、はたまた浮力なのか、
    滑車なのか など すべてではありませんが、結構「穴」に気づきました。

    うちは、四谷を4回 サッピックス、ワセアカの学校別を1回ずつ 受けました。
    首都圏模試より、人数が多いこと、受ける学力幅が大きいことが、四谷にした理由です。
    サッピックス、ワセアカは、学校別になっているので、確実に受けたいであろう
    おおよそ人数と自分の立ち位置を把握するために受けさせました。

    同じ志望校の判定でも、四谷では、いい成績、しかし、サッピクスやワセアカになると、
    順位が恐ろしく悪かったです。(うちの子の場合)

    ただ、業者によって癖があるので、その塾へ通っているの子供のほうが、有利と
    聞きましたので、数値はあくまでも目安にしました。

    模試は、バツをやり直し 定例も直し 通常授業も解き直し わからなかったところは、
    再度解き直し  果てしなく時間が足りませんでした。
    どうして何回もやり直ししているのに、同じ問題ができないのか イライラもしました。

    結局子供はやらされているだけなんですよね。 理解して、きちんと覚え、前に進む
    なんて、中学になった今でもできません。
    それでも、目の前に日にちが迫っているので、付き合いました。

    もうすぐ 夏休みのハードスケジュールがやってきます。
    夏休みのテキストが、今までよりワンランクアップした内容になっていて、より実戦に
    近い内容になり、今でも十分難しいのに、さらに難しいのか とため息ばかり
    ついていました。

    更に、十分夏休みに勉強したから、さぞかし過去問は、解けるだろう と思いきや
    併願校で合格最低点を超えない焦り 本当につらい日々でした。

    お子さん一人で黙々と進められる方が、うらやましかった。
    でも、やらなきゃ前に一歩進まない→しょうがない→付き合う→イライラ の連鎖でした。

    それでも、今考えると、よく子供はついてきたと思います。

    みなさまも 悔いのない 夏休みをお過ごしくださいね。
    お母さまたちも、体調管理、お弁当作り がんばれ!

  2. 【2218522】 投稿者: くじら  (ID:kjHU.BwHdHs) 投稿日時:2011年 07月 28日 12:33

    みなさま こんにちは!

    夏期講習が始まって1週間ですね。みなさまいかがですか (^▽^)/
    娘の夏期講習は7月中旬の土日祝日を使った補講から始まりました。
    小学校の宿泊行事で欠席してしまう分です。
    個別か?という超少人数で受ける授業……。なんと贅沢な!
    先生に申し訳ないような、でもでも講習代金はしっかり高いんだから、と
    小心者の私は少々動揺してしまったスタートでした。

    そして。はじまって1週間の今、早くも肩の力が抜けつつある娘がいます。
    夏期講習前に張り切った反動かなと思います。
    宿題はその日のうちに全部は無理だから残りは休日にやってね、
    との先生の指示に甘え、貯めております。今度は30日にまとめてやると言ってます。
    1学期より睡眠時間も長いです。
    想像していたのと違って、がむしゃらに勉強してるわけじゃないけど、
    淡々と勉強するのが普通になっている日々。
    コツコツやるのが苦手な娘にとって、この過ごし方は悪くないと思いつつ、
    親としてはもう少し、こうガツガツ頑張るというか、遮二無二勉強して欲しいと思ってしまうんですよね。

    始まるまでは、あれこれプラスして盛りだくさんな夏休みに!と考えてたんですが(汗)
    講習中に見つかる弱点を埋めていくので精一杯の夏になりそうです。
    課題以外は、せいぜいチャレンジ1000題を足すぐらいで終わるかも??

    とはいえ、これは夏にやっておいたほうがいいよ!
    というものご存知でしたら、ぜひ教えてください。


    うちはこどもの気持ちが少しはペースアップするかもと期待して、
    受験まで「あと●●週」と書いた手作りの週めくりカレンダーを作ってみました。

  3. 【2220908】 投稿者: アリス  (ID:I.3eYVsqMQs) 投稿日時:2011年 07月 30日 15:11

    こんにちは

    ナビ模試、終わりましたね。
    みなさまのお子様はいかがでしたでしょうか?
    我が家の息子は、…パッとしない点数で親のほうが落ち込んでいるのに、
    本人はわりとケロッとしていて、いいのかこれで!と怒鳴りたい気分です。

    過去レスを見てもみなさん寝る間もなくて…などとあるのですが、
    息子は夏休み前と同じ時間にしっかり寝ています。
    宿題、解き直し等もその日のうちに終わったと言うのですがみなさまのところは宿題というのは
    ホームタスク以外にどのようなものが出ているのでしょうか?
    息子のところはサマートライアルが期限付きで提出の課題が次々出されるので
    いつも算数に追われているような感じですが、夜遅くまでやらないと終わらないという感じではないようです。

    このままでいいのかしらと思うのですがあまりうるさく言うと機嫌が悪くなるし、
    かと言って本人に任せて安心というほどできる子でもないので、親のほうが煮詰まっている状態です。

    みなさまのところは毎日どのくらいの課題をこなしていますか?

  4. 【2221555】 投稿者: エリン  (ID:1MIIxPifEVA) 投稿日時:2011年 07月 31日 08:31

    皆様、ご無沙汰しておりました。
    こまめに更新&レス出来ずにいつも申し訳なく思っています。

    ナビ模試は家も可もなく不可もなく、まあまあかなという出来ですが、
    難易度としては決して簡単ではなかったかなという印象ですが、どうでしょうか?

    我が家の夏期講習は、夏期講習前に息抜きにと数日出かけてしまい、その間に宿題として出た社会の予習と
    サマートライアル分がずっと追いつかず、苦しいですが、苦しいと思わないよう(私が)にしています。
    塾のある日は、算数の解き直しHTと翌日の社会の予習(演習・HT全てです)、ベートレ、
    日々の漢字練習、社会の知識の完成だけでせいいっぱいです。
    国語&理科&社会の解き直しはほとんど貯めて休日にやっています。
    それでもトライアルは追いつかない、単科の解き直しは手つかずです。
    全部やろうと思うと、寝る間もないと思いますが、長丁場なので、睡眠時間は削らないようにしています。
    課題は教室によって違うのでしょうね。
    余裕があるようなら、私なら理科の物理分野をじっくり、知識のまとめを繰り返し、という辺りをやるかな
    と思いますが、問題は、子供が素直にやってくれるか???、ですよね(笑)。

    終了組保護者様
    書き込み、ありがとうございます。家の今の状況に似ていて・・・。
    小テスト等で追い込まれているものは覚えられるのに、何度繰り返しても入らない漢字や知識・・・。
    ため息がでます。やらされているから覚えられない、その状況は解っているのですが、
    やらないと前に進まない、仕方なく付き合う、イライラ、と本当にその繰り返しです。
    >それでも、今考えると、よく子供はついてきたと思います。
    家も受験が終わった後そう思えるよう、本当に悔いのない夏休みを過ごしたいと思います。

  5. 【2223524】 投稿者: 通学特急  (ID:Z0z9vQXuaFM) 投稿日時:2011年 08月 02日 08:35

    みなさまご無沙汰しております。
    お子様もお母様も元気に毎日を過ごしていらっしゃいますか?

    お弁当作りもなんとか慣れて参りました、、、
    来年からの練習になるでしょうか。

    いやあ、夏はすごいですね。
    あんなにやらないとだめなんでしょうか。
    みなさんのおうちでは何時間睡眠を心がけていますか?
    うちは最低でも7時間はとるようにしています。
    もう強制的に寝かさないと、「終わらない~終わらない~」と
    ずっとやってますので、、、

    今日の朝珍しくかなり元気で、朝日のもと小島よしおの真似などを(今さら?)
    していて、とうとう限界に来たのかと下の子と心配になっていました。
    大丈夫でしょうか、、、

    あと一ヶ月、無事乗り切りたいです!
    みなさんもがんばりましょうね!

  6. 【2223544】 投稿者: 怒りんぼママ  (ID:7FjPFoBnSR6) 投稿日時:2011年 08月 02日 08:58

    みなさん、本当に大変な夏ですね。。。

    毎日毎日12時間も塾に缶詰で、帰ってからも、勉強、勉強。。
    お休みの日も、お出かけなんてしたら、大変なことになってしまう。。。

    文句言いながらでも、八つ当たりしながらでも、
    眠くてふらふらしながら塾に通う姿に、
    ぼろ雑巾のようになって帰ってくる姿に、
    これでよかったのかと、来年は楽しい夏休みにしようと、
    半年後には笑っているよと。。。

    親の私がつぶれそうです。

    でも子供が悪態ついたりしているとぎゃんぎゃん怒ってしまうんですけど~~

    みなさんにお伺いしたいことがあります。
    9月から過去問を解き始めるため、夏休みのあいだに用意しておくようにとの事でした。
    先生のお話では、「やって4冊かな~」だそうです。
    併願校などははっきり決まりましたか?
    たとえば、ここがだめならこちらを受けるけど、こっちが受かれば、ここを受けるとか、
    そのころの子供の勢いなんかで、
    第一希望はともかく併願は変わってきませんか?
    そうすると過去問の準備にあっちもこっちも解くわけにもいかないし、
    みなさんどうするのでしょう??
    過去問を用意するだけならいくらでもするんですけど、
    どんな感じを考えていらっしゃいますか?

  7. 【2223691】 投稿者: 赤本  (ID:3BvveFdVdxM) 投稿日時:2011年 08月 02日 11:01

    第一志望校、第二志望校、絶対受験する併願校2校、
    もしものときの併願校2校
    以上6校分を用意するつもりです。
    先生からの指示にもよるでしょうが、
    併願校は2~3年分やれば十分かなと思っていますので、なんとか間に合う計算です。

    併願はきっちり堅実に考えておきたいと思っています。
    「子どものその時の勢い」というのもありますし、
    その時の体調とか本当に色々ありますものね。

  8. 【2223703】 投稿者: エリン  (ID:CaQjYy7VOts) 投稿日時:2011年 08月 02日 11:13

    通学特急様

    お弁当、私も最初は不安でしたが、何とかなるものですね。
    でも、そろそろおかずのレパートリーが苦しくなってきました(笑)。
    家も睡眠時間は7時間を何とか確保していますが、毎日「ねみい~」と言いながら塾へ出かけていきます。そろそろ、爆睡させた方がいいのかな、とも思いますが、その後のしわ寄せが怖くて出来ません・・・。

    怒りんぼママ様

    私も過去問の件は疑問に思っていました。おっしゃる通りこっちが受かればこっちは受けないとか色々その時々によってかわってきますよね。4校だと絞るのは難しいですね。
    とりあえず、第一志望校は買ってきましたが・・・。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す