最終更新:

907
Comment

【1984202】2013年受験生の部屋

投稿者: わかちあい   (ID:iV5bOXvI0vg) 投稿日時:2011年 01月 19日 14:01

2011年度合格発表真っ只中ですが、そろそろ我が子も本格始動の時期。

2013年受験生の皆様、色々語り合いませんか?
(公開テストの平均点情報などもこちらに掲載しようと思います。)

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「浜学園に戻る」

現在のページ: 66 / 114

  1. 【2550505】 投稿者: まだ  (ID:mDGfdYYhrIA) 投稿日時:2012年 05月 22日 14:01

    空きがあれば受け付けて頂けますよ。その回によって、東大寺形式、星光形式…等々違うようですが、レベルは高いです。

    合格発表はドキドキするみたいですよ。

  2. 【2550863】 投稿者: 塾外生  (ID:gtGFq41nKIw) 投稿日時:2012年 05月 22日 19:12

    お返事ありがとうございます。すでに締め切られているのですか(残念!)。今後の参考までに、灘を念頭に置いた内容と考えてよいのでしょうか?それとも、各々の学校別の内容に分かれているのでしょうか?

  3. 【2551830】 投稿者: 塾外生さんへ  (ID:HVxUvqi4JIM) 投稿日時:2012年 05月 23日 13:46

    まださんがおっしゃるように、その回によって、今回は洛南方式、今回は西大和方式、などと変わってきます。
    どの方式になるかは受験してみないとわかりません。難易度はどの回も流石に難しい、というレベルです。
    どの回を受験しても、最難関全ての学校について合否が出されます。

  4. 【2552107】 投稿者: 塾外生  (ID:gtGFq41nKIw) 投稿日時:2012年 05月 23日 18:10

    お返事ありがとうございます。なんとなく分かったような・・・。いちど受けてみたいと思います。

  5. 【2569458】 投稿者: 黄色い鳥  (ID:H3Wm.t6/quQ) 投稿日時:2012年 06月 06日 15:14

    もうすぐ合否判定学力テストがありますが、
    我が家では毎回悪い意味で安定した成績をとって来て、
    この手のテストはまったく参考にならないので受けさせるべきか迷っております。
    その間、家で復習なり過去問なりをした方がいいんじゃないかと思うのですが、
    皆様はこのテストで進路などを選ぶ参考にされるのでしょうか?
    公開テストで十分だと思うのは間違いでしょうか?
    うちの息子はのんびり屋で成績も最難関へ行ける訳ではないのですが、
    やはり受けた方がいいのでしょうか?
    皆様はどうされていますか?

  6. 【2569574】 投稿者: 確かに  (ID:7Z9wMo89brw) 投稿日時:2012年 06月 06日 17:30

    確かに家で復習なり過去問なりをした方が効率はよさそうです。
    我が家も低空飛行で安定していますので…。

    合否判定もただの偏差値で輪切りにしただけの粗末なものですし、
    あまり参考にはならないですよね。

    ただ、実際にテストを受けなかった場合に勉強してくれるかと言うと、
    我が家の場合そううまくはいかないので仕方なしに受験させています。

  7. 【2569762】 投稿者: 終了組2  (ID:2n8Y3b4ymsY) 投稿日時:2012年 06月 06日 20:39

    合否テスト・・・難易度にバラつきがあったり、算数2がかなり簡単な時があったり、と昨年私も合否の信憑性には疑問を感じることが多々ありました。しかも拘束時間も長いですしね。正直休んで暗記の確認等を集中してしたかった時もありましたが、息子は頑なに受けたがっていました。
    確か12月の総合判定書では秋以降の成績の方が重視されますので、もし欠席されるなら今かな、とも思いますが。
    公開同様、浜内での位置づけを知るようなものであるので、よければ素直に喜んだらいいですし、悪くてもそんなに気になさることはないと思いますよ。あくまで、過去問との相性が最重要ですから・・・。とはいえ、過去問は今するには早いと思いますので、欠席された場合は有効に時間を利用しましょう。


    6月は合否以外にイベントもなかったと思います。7月になると日特、後半には浜漬けの夏期講習も始まります。
    そこから先秋以降は過去問特訓なども始まり時間との戦いになります。ですので、あえて6月はペースダウンするぐらいでちょうどいいと思います。午後入試をする学校が出始めて、今年実際に体験してみると、子どもは午後の最終科目は睡魔との闘いだったそうです。(同意見多いです!)
    夏前の説明会で、学園長は「夏前を制する者が受験を制する!」みたいなことをおっしゃっていた記憶がありますが、この時期に頑張りすぎるとあとがもちません。やっぱり1月中旬にベストな状態をもっていくのが理想です!

  8. 【2570341】 投稿者: 黄色い鳥  (ID:H3Wm.t6/quQ) 投稿日時:2012年 06月 07日 09:30

    確かに様
    終了組2様

    ご意見頂きありがとうございます。
    6年ですからそれなりに厳しいテストもアリだと思うのですが、
    模試と位置づけるにもレベルの差を考えると何も参考になりませんでした。
    各学校により傾向も違うでしょうし判定と位置づけされるのもどうかなと。

    前回はしっかりとお直しをして・・・と気合を入れていたのですが、
    お二人のお話を聞いて今回は受験の練習ぐらいの感じでのんびり受けようと思います。
    ありがとうございます。


    >やっぱり1月中旬にベストな状態をもっていくのが理想です!

    ネットでも先輩のお母様にも「男の子は6年で伸びる」と聞いたのですが、
    息子を見ていると「あれは都市伝説」と思う様になりました(笑。
    急な伸びじゃなく徐々に頑張る結果が伸びたと感じたのでしょうね。
    今焦らず、ゆっくりとベストな状態に持って行ける様に頑張りたいです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す