最終更新:

1407
Comment

【2861683】2017年受験組の談話室

投稿者: 新3年生   (ID:fnbsL6qTYzA) 投稿日時:2013年 02月 14日 14:08

無かったので立ち上げました。

とりあえず、先日の公開テストの点数が気になりますが、よろしくお願いします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「浜学園に戻る」

現在のページ: 170 / 176

  1. 【4061557】 投稿者: 公開  (ID:VTHu5xoIINM) 投稿日時:2016年 04月 03日 23:23

    公開さんへ 様
    ↑ 様
    有難うございます。
    Vクラスも崖っぷちなため クラス維持をついつい複テに頼り過ぎて
    公開が後回しになっておりました。
    このままでは、と危機感を抱き 質問させていただいたわけです。
    偏差値的には 56~62くらいを行き来してきました。
    しかし下降気味になってまいりました。
    ですので、↑様の「Sでも甲陽」とのこと。
    励みになりました。クラスにこだわり 複テを2巡するよりも
    一層の事 クラスが落ちても そこで幅広く基礎の地固めを最優先した方が
    灘以外の最難関には 良いのでしょうか?
    悩みは尽きませんが 試行錯誤しながらも頑張るしか
    ないですね。
    又良いお知恵がありましたら よろしくお願いいたします。

  2. 【4061725】 投稿者: 甲陽  (ID:qsqIdyxOxG.) 投稿日時:2016年 04月 04日 04:14

    V S クラスは、S の方は得だと先生はおっしゃっていたそうです。
    V の範囲の授業も聞けるからと。
    ただ苦手科目に関しては、しんどいかな?と。

    教室によっては、Sクラスでも甲陽を狙うお子さんが多いクラスがあるというのも、先生から聞きました。

    これから志望校について色々と悩みますね(>_<)。

  3. 【4062995】 投稿者: 公開  (ID:VTHu5xoIINM) 投稿日時:2016年 04月 05日 00:01

    SV合同クラス 美味しいですね。
    可能なのかしら?教室の行き来。

    あっという間に 4月公開ですね。
    春期、思ったより量が多いので 公開対策に手が回りません。
    せめて 理科の暗記と国語長文読解 だけでも と思うのですが・・・。

  4. 【4063016】 投稿者: SV合同クラス  (ID:VvD2gQOdPsA) 投稿日時:2016年 04月 05日 00:19

    VSクラスは同じ教室で受けますよ。
    Vの解説をしている間は、Sの子は演習をやったり、聞きたかったらVの子の解説を聞いたりしてるようです。

  5. 【4063035】 投稿者: 公開  (ID:VTHu5xoIINM) 投稿日時:2016年 04月 05日 00:46

    という事は
    ・S→V希望の場合は S単室でじっくりとS帯の
     勉強を聞き 複テに臨む。そして点数をとる。Vくらすへ。
    ・S帯でも合格可能校が第一志望の場合は 
     B問題(算数)の基礎をしっかり学び 余裕があれば 
     自分のペースでC問題を数問こなす。現状Sクラスを維持。
    ざっと言えば こんな感じですか?

  6. 【4063048】 投稿者: VSクラス  (ID:qg3liw.K6S.) 投稿日時:2016年 04月 05日 01:15

    VSクラスは、場合によりますが、Sよりの授業になって、例えば本部のVクラスのレベルとは全く違う場合があります。Vクラスは算数1.5倍計算になりますし、Vをキープしているお子さんは算数がかなり出来る場合が多いです。

    Sでも合格している、ということはSのままで志望校に向かうのがよい、ということではありません。神女志望の女子の場合はSでもよいと思いますが。

    Sで甲陽に受かるお子さんは、たまたま国語などでV落ちしたか、上がれないけれど、算数は得意というお子さんがほとんどです。C問題をやらずには厳しいと思います。最レ算数もとっている子の方が多いですよ。秋にSクラスのためのC問題講座があり、甲陽傾向のC問題をざっとながしますが、ここで初めてC問題に向かう、というレベルではかなり厳しいと思います。

  7. 【4063356】 投稿者: 舐めすぎ  (ID:/VmhpuNNq9s) 投稿日時:2016年 04月 05日 10:49

    VSクラスのSだって、偏差値60オーバーの人はたくさんいますよ。
    逆にVSクラスのVでもフクテだけで維持してる人はいますね。
    いくらでも逆転してます。

    模試とか受けないと真の実力などわからないでしょう。

    SだってC問題くらいやりますよ。たいして変わらない。覚えてなけりゃ解けないB問題よりも、C問題のほうが解きやすい場合もある。

  8. 【4063359】 投稿者: うえの方  (ID:ItGD/W0sSeg) 投稿日時:2016年 04月 05日 10:56

    何を怒っているのかわかりませんが、C問題やるのは当然、という話しでしょ〜。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す