最終更新:

218
Comment

【3248045】灘中学校 合格発表

投稿者: きた   (ID:fEY4heUT2m6) 投稿日時:2014年 01月 20日 13:31

悲願の100越えですか?

意外にも地方からの受験者はいつも通りの人数でしたね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「浜学園に戻る」

現在のページ: 14 / 28

  1. 【3258477】 投稿者: ↑  (ID:EjV2AL8sjak) 投稿日時:2014年 01月 27日 14:28

    だからこそ講座の取捨選択は親の役目、責任なのではないでしょうか?
    浜の言うがままに講座選択する必要はないと思います。
    愚息は今年灘以外のコースでお世話になりましたが、毎日のように塾漬けになる生活に心が耐えられず担任の先生にご相談したところ、愚息の精神状態を案じてくださって、講座の中止を勧められ、そのぶんすべきことをアドバイスいただきました。
    その結果愚息の精神状態も落ち着き、無事第一志望の学校にご縁をいただきました。
    なのですべて講座をとるのがベストとは限らないと思います。

  2. 【3258496】 投稿者: 現灘ママ  (ID:Pngf0XAEL56) 投稿日時:2014年 01月 27日 14:48

    多数?様

    >数から考えても「西宮V0,V1のほとんどが合格」はありえないですよね。
     V1の下半分はかなり厳しい状況だったように思います。

    当時息子に聞いたところ「クラスのみんな一緒に合格だよ!」とのことでしたが、厳密に言えば「V0・1で仲良しだった人のほとんどが・・」だったのかもしれません。
    しかし入学後にやはり同じようなお名前を聞きますので、息子の年のV0・1は比較的多くの浜っ子が健闘したのかもしれませんね。
    確かにおっしゃる通り曖昧で申し訳ありません。

    V2組の状況は全く分かりませんが・・。


    未経験者の疑問様

    オーバーワークかどうかは志望校によっても変わってくるのではないかと思われます。
    息子の時は、平常の宿題は大切にしながらもさらっと終わらせて、最レの難問をしっかり取り組む、復テやその他のテスト類は返却されたその日のうちに直しを終わらせる、などの繰り返しだったと思います。

    >塾の提示したとおりに、受講すると
    自分用の対策をやることはできないのではと思ってしまいます。

    そうですね。
    ある程度の見極めが必要かと。
    うちも「過去問は自分でやるから」と言いましたので、秋以降の過去問特訓は行かずに、唯一のお休み日にしました。
    その日に色々気になることをやっていたようです。

  3. 【3258520】 投稿者: 受験を終えて  (ID:83RpLmFap2E) 投稿日時:2014年 01月 27日 15:09

    オーバーワークになるかどうかの見極めは非常に難しいところかと思います。
    ただ、ある程度の負荷はかけないと、それ以上にキャパが広がらない事も
    現実にあると思います。

    伴走しながら、押すときは押す、引くときは引く、その加減をしてやるのが
    親の役目かなと思います。
    後半は子ども自身が自分にとって必要な事の取捨選択ができるようになってきます。
    逆にそのレベルまで成長できた子が、栄冠を勝ち取れるようにも思います。

  4. 【3258611】 投稿者: 今やるべきことをやりましょうよ  (ID:9R7OF5ZcKmA) 投稿日時:2014年 01月 27日 16:14

    浜のM灘0組であろうが1組であろうが、プレテストがA判定であろうが○A判定であろうが、入学試験ができなければ不合格なんです。
    誰のせいでもありません。それが自分の実力なんです。

    不合格を浜学園のやり方や姿勢のせいにしているような書き込みが多いのはいかがなものかと思います。
    不合格となるのは試験で学校に選んでもらえなかったってことです。

    定員があるのですから選ばれない人もいるのは当然の理です。
    いくら6年間浜漬けで何百万円も払っても選ばれなければ不合格になります。
    頑張っても報われないことなんて長い人生でいくらでもありますよね。
    もしかして、そのような経験のない極めて稀な人達しかこのスレには参加していないのですか?
    しっかりと現実を受け止めて先のことを考えましょう。
    中学受験の合格がゴールではないでしょ。

    現に合格発表からまだ1週間もたっていませんが、既に鉄緑会の入塾テストを入試を終えたばかりの浜学生がたくさん受験していたそうです。
    灘に上位で合格した人もいれば灘を落ちて六甲や洛南に進む予定で、灘校生に負けたくない気持ちで受験している子もいるはずです。
    もうすでに次の戦いは始まっているのですよ。

    ここで浜を戦犯に仕立て上げるよりもやるべきことをやってあげて下さい。子供のために。

  5. 【3258626】 投稿者: 弱点補強  (ID:l4Y8dDWSBOs) 投稿日時:2014年 01月 27日 16:30

    未経験者の疑問さんが不安に思われるのは、ごもっともです。
    日特が始まると、完全にオーバーワークになります。
    大量の演習をこなすので、確実に消化不良に陥ります。
    過去問の難問集もやらねばならず、間違い直しをする十分な時間を確保することは困難です。
    ただ、オーバーワークであったとしても負荷をかけないと子供は伸びません。
    また、大量の演習をこなすことで、弱点は確実に分かるようになります。
    この弱点部分をどうやって補強するのか?
    これで明暗を分けることになるでしょう。
    我が子は、理科で言えば天体が苦手であることがはっきりと分かりました。
    じゃあどうやって、苦手な天体を克服するのか?という課題に対して、
    私が教えることもできず、有効な対策も取れないまま本番を迎えました。
    灘の入試で天体が出題されないことを祈るのみでしたが、出題されてしまい理科は撃沈。
    国語と算数でカバーして辛くも合格という状態でした。
    私が思うに、まずは授業で確実に自分のものにすることです。
    苦手分野が数多く発生するのであれば、灘中合格は難しいと思います。
    灘ともなると、努力+ある程度の才能が必要で、苦手分野が多いということは灘のレベルに達していないと言えるでしょう。

  6. 【3258627】 投稿者: わあ  (ID:/yoEM2o/1es) 投稿日時:2014年 01月 27日 16:30

    >101名

    ついに浜の悲願達成ですね。

  7. 【3258630】 投稿者: 受験を終えて  (ID:83RpLmFap2E) 投稿日時:2014年 01月 27日 16:34

    いやー、そんな話ばかりではなくて、受験直後に総括をしてみて
    ああだったこうだった、そういう話も悪くはないと思うのですよ。
    特にここでは、来年度以降灘を目指される親御さんもたくさん見て
    いらっしゃるようですし、終了組の反省から汲み取られることも
    あると思います。皆が浜を戦犯に仕立てているわけではないですよ。

    すでに次の戦いに挑まれている方も、もう少しゆっくりしたい方も
    いらっしゃっていいのではないですか?

  8. 【3258631】 投稿者: ゆとり  (ID:g204CusK6UI) 投稿日時:2014年 01月 27日 16:34

    はあ~戦いってギスギスしますね
    もっとゆとりを持って学校生活送れないのかな
    負けたくないとか、ふう~
    気持ちはわかるけど、私立に行かせる目的を見失っていませんか

    ちなみに、アイアンとかいう塾に、入学してすぐ行かせる親は何て言われているか知ってます?
    関東板では、学歴コンプの親が、自らが叶わなかった夢を子どもで叶える、ですって

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す