最終更新:

411
Comment

【555858】郁文館

投稿者: 合格しました   (ID:Vxxut6M/2Cg) 投稿日時:2007年 02月 04日 01:35

偏差値が低いのが気になっていました。
さらにいうとグラウンドの狭さ
もっというと教室の古さ

しかし、このたび、郁文館に入学することを
親子で話し合いの末、決定しました。
ありがたいことに3校に合格をいただきました。
理事長の強力なリーダーシップに感銘を受けたので
入学をします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「東京都23区中学受験に戻る」

現在のページ: 22 / 52

  1. 【1043536】 投稿者: 一人息子の母  (ID:uPSgq4.H0n2) 投稿日時:2008年 09月 30日 22:36

    「文」さん。
    早速のご返信、ありがとうございました。

    やはり初日の一番が狙い目ですね!頑張って向いたいと思います。
    きちんと2日目用にも確保されているなんて・・・


    コートを着ないお子さんも多いのですか?
    それはとても貴重な情報ありがとうございます。
    参考にさせていただきます。

    今後ともよろしくお願いいたします。
    本当に助かりました、ありがとうございました。

  2. 【1044777】 投稿者: 確か  (ID:G4cqfilV1E2) 投稿日時:2008年 10月 02日 08:37

    郁さま
    新体制(特奨)1期生は今年卒業してますね。
    来年の卒業はワタミになっての1期生ということですかね。
    ワタミの息子さんは東大を目指されてここに転校されたとききましたが・・・
    確かに学校はよさそうなのに、偏差値につながらないのはどうして?と私も不思議です。


    一人息子さま

    うちは別の学校ですが、コートは着ません。男子で来ている人は少ないと思いますよ。

  3. 【1045283】 投稿者: 一人息子の母  (ID:uPSgq4.H0n2) 投稿日時:2008年 10月 02日 18:41

    「確か」さん

    そうなんですか。。。ありがとうございます。
    初めは一揃え必要かな?などと考えてしまいました。

    「郁」さん、「確か」さん。

    これは私だけの考えなのですが
    学校の校風、カラーにも見られるように
    「夢教育」「なりたい自分になる!」「妥協しない進路」
    などというキーワードから汲み取れるのではないでしょうか?
    要するに、偏差値のためだけの教育ではなくて
    生徒一人ひとりに応じた進路指導の結果なのだと思います。

    って、こんな大それたこと私が言うのはとっても憚れるのですが
    ちょっと思ったのでコメント入れてみました。
    ホントに個人的な意見ですので、お気に障られたら申し訳ありませんです。

  4. 【1045424】 投稿者: 文  (ID:A/N2huWNjWw) 投稿日時:2008年 10月 02日 21:39

    一人息子の母さん初めは、ひとそろえ有って良いと思いますよ。
    家の息子は初めから「コートは要らない。」と言っていたので
    購入しませんでしたが、中学生の間は着ているお子さんも居ます。


    コートと夏の開襟シャツは高校生になると、着なくなります。
    最近の若者のおしゃれらしいですが、母には良く理解出来ませんね。
    寒くてもコート無し、暑くても長袖ワイシャツにネクタイです。


    私も郁文館の教育は、偏差値のための教育では無いと思います。
    だから学校の名前に「夢」という字を入れたのだと考えます。
    夢を持ちそれに向かってゆく折れない心を、育てる教育?では
    ないかと、私は勝手に考えています。その結果、自分の夢を
    実現するために、必要な生徒は東大進学をも目指すのだと思います。


    夢を実現し、自分の幸福を手に入れることで周りの人々も幸せに
    出来る人、世の中から必要とされる人、社会、世界に貢献出来る人材
    の基礎を作る教育と考えています。

  5. 【1045896】 投稿者: 一人  (ID:uPSgq4.H0n2) 投稿日時:2008年 10月 03日 13:03

    「文」さん

    ありがとうございます。
    ウチは通学に1時間10分くらいなので
    帰宅時間がどうしても遅くなるとこれから寒いかな?とも考え
    バザーで運良く見つけたら購入してみようと思います。           
                                
    高校生になるとオシャレも気になりだすでしょうしねぇ。
    しかし、暑くても長袖ワイシャツにネクタイなのですか…
                              
    偏差値の件のお話。。全く私もそうだと思います。
    ”夢を持ちそれに向かってゆく折れない心を育てる教育”
    とっても私の思っている考えとしっくりときた言葉でしたので
    とても嬉しく思いました。

  6. 【1056264】 投稿者: 一人息子の母  (ID:uPSgq4.H0n2) 投稿日時:2008年 10月 14日 07:33

    皆さん、アドバイスありがとうございました。
    遅くなりましたが・・・
    無事コートを入手することが出来ました。
                       
    1日目の9:30過ぎに到着して
    コート、セーター、夏・冬 各ズボン、半袖開襟シャツ
    それぞれ1枚ずつ購入。
    息子も帰宅後コートを見せたら気に入った様子で良かったです。
                   
    また、主人と文化祭に行きましたが
    初めて学校に連れてゆきましたので、感想がドキドキでしたが
    「生徒達のカラー・雰囲気がとても良くて安心した」
    と申しておりました。
    それを聞けて私も安心しました。
    かなり人間観察後の分析が、的確にシビアな指摘をする人なので。。。

  7. 【1057508】 投稿者: 郁  (ID:wCk7fLBYvxs) 投稿日時:2008年 10月 15日 09:06

    文化祭に伺わせて貰いました。新校舎は吹き抜けの開放感が素晴らしく、地下にいても光が沢山差し込んできて、地下にいるのを感じませんでした。生徒たちは生き生きとして、文化祭を盛り上げているMC担当の生徒も一生懸命で、十分にこちらにも熱い気持ちが伝わりました。まだ校舎は全体の4割程度ですから完成が待ち遠しいです。再来年からの男女共学で今回の受験相談には女の子の来ていました。まだまだ進化し続ける郁文館は本当に楽しみです。

  8. 【1069702】 投稿者: 長文で失礼します<_○_>  (ID:PTN6i5pP8R6) 投稿日時:2008年 10月 26日 10:14

    昨日、文京シビックで開催された郁文館の学校説明会に行ってきました。当日は、渡邉理事長もいらっしゃるということで、大変楽しみにしていました。

    渡邉理事長は、40分間、最近の経済動向や自ら立ち上げたカンボジアの孤児院の話などを織り交ぜながら、郁文館の考え方や子供たちの「夢」について、自らの持論をお話されました。内容的には、とてもよい話だったと思います。しかし、この掲示板で過去何人かの方が書かれていた「現場と関係が上手くいってないのではないか?」ということについて、私も同じ感想も持ちました。

    その理由ですが、
    1.理事長が話をしている間、校長先生はじっと腕組みのまま、足は貧乏ゆすりしており、表情もつまらなさそう(うんざりしている様子)で、いかにも理事長の話が早く終わらないかなという雰囲気を醸し出していた(教頭先生や司会役の先生も同じような感じ)
    2.理事長は、次回の修学旅行を沖縄から屋久島に変えると話されたが、校長先生や教頭先生は、寝耳に水状態で、とても慌てていた(昨日、一部の先生方との話し合いで決めた様子)
    3.理事長は、自分の出番の時に会場に来て持論を話し、終われば会場に残ることもせず、さっさと立ち去ってしまった

    あくまで私の個人的な印象ですが、年配で教育経験の長い校長先生や教頭先生は、若い理事長が独断で勝手にいろいろと決めることがおもしろくなく、一方で理事長は、いかにもワンマン経営者らしく、自分の持論を一方的に指示して物事を進めるたけで、相手の話や意見を聞かず、年配の校長先生や教頭先生に敬意を払うこともしないので、お互いギクシャクしているのではないかと感じました。

    結局、理事長と現場の最高責任者である校長先生・教頭先生との温度差はかなりあり、「この学校、本当に大丈夫か?」と心配になりました。
    おそらく、理事長は、年配の先生方より自分より年下の若い先生を主体に学校運営をしたいと考えているのではないかと思いました。

    昨日ご参加された方、皆さんどう感じられたかお伺いしたく思います。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す