最終更新:

109
Comment

【1238542】横浜市立小学校の成績評価基準について

投稿者: ???   (ID:qqfEE0u9xWU) 投稿日時:2009年 03月 25日 19:33

どなたかご存知でしたら教えて下さい。他県より横浜市内の小学校に転入しました。転校前の成績よりも評価がはるかに低く、基準が厳しいのかと気になりました。先生によって評価が変わるのは分かっていますが、学習状況のほとんどがB、評定が2となっています。この評定が何段階なのかもわかりません。先日の学習状況調査でも結果は良く、N偏差値で60超程度あります。テストの点が特別悪かったということもなく、授業態度も良いとの所見です。私学受験には学校の成績はあまり関係ないとはいえ、非常に気になります。どうぞよろしくお願いいたします。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「神奈川県中学受験に戻る」

現在のページ: 6 / 14

  1. 【1240263】 投稿者: あゆみは・・・  (ID:J8xT2r9HFQk) 投稿日時:2009年 03月 27日 11:16

    なんとなく、私が感じることなのですが。

    小学校と、中学って、当たり前ですがいろいろ違いがありますよね。
    今、小1ギャップという言葉がありますが、中1ギャップも大きいものです。
    そのためか、ここ数年地元中学と小学校間で、
    先生同士の勉強会が盛んになってきているようです。
    小学校の先生が中学の授業を参観、その逆もされています。

    小学校時代にあまりに甘くしていると、中学に進学してから泣くことになるので
    「小学校時代も評価を厳しく」みたいになっているのでしょうか。

    これまでの皆さんの書き込みを見て思うのは、
    テストの点数という、誰が見ても明らかなものだけを基準に
    成績がつけばわかりやすいですが、
    それ以外の部分も大事、となると、
    学校や先生によって判断が違うあいまいなものですよね。
    だから、気にしすぎないこと、でしょうか。

  2. 【1240307】 投稿者: 助けて・・・  (ID:GJMe3VT/bbo) 投稿日時:2009年 03月 27日 11:57

    横浜市のあゆみ、今まであまり良くなくても気にしてなかったのですが・・・
    子どもが筑駒を受けたいと言い出したことで気になってきました。
    内申書の100点分、これでつけられるのですか?
    私立小の方は先生がこれでもかという程、良い評価をつけてくださるそうですが。塾でトップレベルの生徒さんが筑駒を落ちることがよくあるのは、このせいもあるのでしょうか?500点中の100点分って、ばかにできませんよね。
    6年生の時に私立受験に批判的な担任に当たらないよう祈るばかりです。

  3. 【1240340】 投稿者: 気にしない事です  (ID:XLqJfVaWLn.) 投稿日時:2009年 03月 27日 12:23

    助けて…様

    確か5、6年の成績ですね。前述した通り、あゆみの成績と指導要録の記録が違いますので、気にせず、学校生活と自学自習を頑張るしかないです。6年の担任は、ピアノ伴奏の経験等書いて下さったのは感謝しています。
    ご健闘をお祈りします。

  4. 【1240597】 投稿者: あきらめています◎2  (ID:wiB7bSVAeMQ) 投稿日時:2009年 03月 27日 17:12

    うわ~~~同じような境遇の方が沢山いらっしゃるんですね。。
    家の近所の方は公立中学から県立高校に進んだ方がいますが、
    とても内申点がとても良く県立の前期で県立トップ校に合格したんですが・・・
    本当の実力は学校の偏差値に満たしていなかったらしく学校の授業についていけなくて塾通いされています(汗)
    お母さん曰く私立の授業料より塾代の方がはるかに高いそうです!!!
    内申っていったい何が基準なのかよくわかりませんね。。
    小学校でオール◎で安心して中学へ入学して苦労される方もいるのでは?
    横浜の教育委員会がはっきりした基準を出して貰いたい物です!

  5. 【1240774】 投稿者: 横浜市在住  (ID:0iD3ospYelo) 投稿日時:2009年 03月 27日 20:45

    家も中学年で他県からの横浜市へ転入組です。
    前校では勉強・生活習慣ともにかなり高評価でした。
    (それでもB評価に値する教科もありました)
    こちらでは、ほんのちょっと人より出来る体育だけA、
    あとはオールB。それも国語はほぼ100点、書写で賞もいただいてもBでした。
    皆さんのレスをみて納得しましたが、あきらめています◎2さんのレスを読んで
    神奈川県?または横浜市の内申点になんの意味があるのでしょうかね
    学力向上を目的とするよりも、指導力のない先生方の為の
    システムにしか思えないのですが。


    成績表は、子ども達もみて自分の評価を確認するわけですから
    大人が説明を聞かなければ理解できないつけかたってどうなのでしょうか?
    それに勉強頑張っているのに内気な子ってだけできちんと評価されないって
    これは絶対評価だからですか?同じ絶対評価でもおそらく前校ではA評価になるでしょう。
    他県から転入された方達が、横浜市のあゆみの採点方法に疑問を持っているということは、
    他県と比べると横浜市はかなり不透明な部分が多いって事だと思います。
    横浜市の教育環境は本当にガッカリなことが多くて・・・

  6. 【1240829】 投稿者: ほとんどS  (ID:2ZUqN37axso) 投稿日時:2009年 03月 27日 21:48

    私立小から横浜の公立小に転校しました。
    私立小では評価はだいたい普通でしたが
    公立小では主要4科の観点では二つだけA、あとはSです
    中区の5年です
    先生によって付け方は違うのでと思います

  7. 【1240854】 投稿者: 横浜市在住  (ID:0iD3ospYelo) 投稿日時:2009年 03月 27日 22:17

    『S』もあるんですね。『S』はsuper excelletってことですか?
    私立小からの転校なら勉強も躾けもしっかりされているでしょうから
    公立では『S』なのも当然なのかも。やはり公立と私立では全然違うのですね

  8. 【1240904】 投稿者: 学校によって違う  (ID:/wGxvXVcfVQ) 投稿日時:2009年 03月 27日 22:52

    これはいつも話題になることですが
    学校によって全然違うと思います
    うちの長男はほとんどが◎でA評価
    唯一図工に○がありました
    でもどう考えても、うちの子がその成績じゃクラスのほとんどがそうだったんじゃ?と思います
    今から何年か前の話ですので、また変わったのかもしれませんが

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す