最終更新:

65
Comment

【1344231】聖光学院の併願校としての横浜国大付属 

投稿者: 初心者    (ID:lRXi9SzG8RE) 投稿日時:2009年 06月 25日 21:32

知り合いのご子息が聖光学院を受験されましたが残念な結果となり横浜国大付属に入学されました。 
とても優秀なお子さんでしたし、偏差値的に開きがある併願だったので不思議に思っていました。
後から知ったのですが、お父様が東大出身ということもありはやり国立大学狙いの選択のようです。このようなケースの場合、高校受験ではどのあたりの学校を目指すことになるのでしょうか? 
公立のトップ校・高校募集のある私立の上位校リベンジ(神奈川にはないように思いますが)でしょうか? 
東京出身で神奈川の公立高校のことや入試制度がまったくわからないので教えていただければと思います。   

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【1348670】 投稿者: ん  (ID:NIGGWcO2MnQ) 投稿日時:2009年 06月 30日 08:37

    聖光の併願としてなら、鎌学、山手もあるのでは?
    日程的にも可能だし。
    鎌学や山手が特殊というより、横浜国立中を志願する方の方がむしろ特殊なので、他の私学とは比べようがないと思います。
    中学受験した三年後に高校受験、そしてまたその三年後に大学受験、受験漬けの学生生活が待っています。
    親御さんのお考えやお子さんの気質がマッチしないと、とても不幸な選択になりかねません。
    私なら、ここならとても子供の併願校にしません。
    親子とも、精神的にギブアップです。大学までに三回も受験を経るのは家庭の負荷が高すぎると思うからです。経済事情が優先するなら、公立中がありますから。

  2. 【1348710】 投稿者: 国立志望なら  (ID:MFmwcIDf50M) 投稿日時:2009年 06月 30日 09:08

    受験回数をものともしない国立派のツワモノなら、ここより学芸大附属系を選びますね。そちらはまさに受験大好きな猛者達が集っています。
    高校は開成や早慶附属へ出られる方も多数います。
    横浜国大中はそこまではいかないけど、居住区の制限から学芸大附属が受けられない人も受けますし、国立を志向する方達の支持はないわけではないのでこの偏差値帯には珍しい第一志望率の高い学校です。辞退者も少ないので繰上も少ない。
    横浜国大と鎌学や山手、その他逗子開成や浅野であったとしても、横浜国大を受けるような方は横浜国大に行かれると思いますよ。
    そんな併願があるのか知りませんが。
    そもそも国立信者でなければ、国立大附属系は志望しないでしょう。

  3. 【1349028】 投稿者: 話はずれますが、  (ID:K0j12S21D66) 投稿日時:2009年 06月 30日 13:10

    あと数年すると、横浜市立や川崎市立の中高一貫校が登場します。
    こちらは完全中高一貫です。
    光陵高校と連携はするものの、
    一貫教育にはほど遠い国大横浜のバリューはどうなるのか?

    「学費が安くて国立」という価値だけでは、微妙な気がします。

  4. 【1349073】 投稿者: 反論  (ID:ovNHmD3mcxk) 投稿日時:2009年 06月 30日 14:10

    そうそう様

    横国付属入学者の3年後の状況知っていますか?
    半分以上は県立TOP校、鎌学、山手に進めません(HP参照)

    だからこそ、光陵枠の40人というのは中間層には非常に魅力的なため、
    今年の人気はあがりましたね。

    今後は3分の1が難関私立、公立TOP、
    3分の1が光陵
    3分の1は進学期待できない層ということになると思います。

    男子でいえば神奈川御三家合格でここを選ぶ人は皆無。
    サレジオ・公文・逗子合格者で付属を選ぶ層はいないでしょう。
    結局、お金はかけられないけど、公立中学よりはまともだろうという選択なのです。
    (昨年まで)

  5. 【1349084】 投稿者: そうですか  (ID:Fuk3Z3W6Wnk) 投稿日時:2009年 06月 30日 14:21

    反論様、ご指摘ありがとうございます。
    「そうそう」です。

    反論様の書き込みを見まして、
    自分の子供含め、周囲の友達が比較的内申の取れる1/3以上の層だった事を
    改めて自覚しました。
    底まで見て学年全体を見ますと反論様のおっしゃる通りですね。
    どこの学校でも上から下まで層が広いです。
    >結局、お金はかけられないけど、公立中学よりはまともだろうという選択なのです。
    とおっしゃっていますが、これまた全員がそうではありません。
    全体を見ますと、いろいろな方がいますから。
    「公立よりマシ」で選んでない層もいます事、付け加えさせてください。

  6. 【1349239】 投稿者: 失礼いたしました。  (ID:ovNHmD3mcxk) 投稿日時:2009年 06月 30日 16:25

    とおっしゃっていますが、これまた全員がそうではありません。
    全体を見ますと、いろいろな方がいますから。

    →おっしゃる通りです。
    今年の卒業生を調べてみました。(HP参照)
    難関私学へ15人・・・栄光・聖光・浅野・早慶クラス
    難関公立(県立御三家)へ18人(ここまで33人)・・・サレジオ・公文クラス
    上位私立へ13人
    上位公立へ14人(ここまで60人)卒業生133人中45.1%・・・鎌学・桐蔭・桐光クラス

    難関校を狙っている30~40人を除いて光陵へ40人枠というのは魅力です。
    今年人気が出たのがわかります。
    でも、神奈川御三家ならここを、わざわざ選択しないでしょう。
    サレジオクラスの場合、私なら付属を選択しませんが、費用は魅力なのでしょうか。
    (サレジオ以上に高校受験でいける可能性は20%・・・5人に1人)

  7. 【1349273】 投稿者: あれ?  (ID:qwYS7..im2s) 投稿日時:2009年 06月 30日 17:04

    今年の実績は、まだ発表されていませんよね。HPは、昨年2008年3月卒業生の資料ですね。そして、合格実績ではなく、進学先ですので、実際には上位私立高校にもっと大勢が受験し、合格をしていることになります。
    けっこう優秀ですよね。

  8. 【1349284】 投稿者: 比べられないのでは?  (ID:MXLA3ngMxQk) 投稿日時:2009年 06月 30日 17:10

    スレ主様がお知りになりたいのは、どこの高校を狙うかってことですよね。これは上位層なら、すでにレスがついてる通りだと思います。

    卒業生全体を見た場合の進学先については、公式HPの引き合いも出ていますが、上から下までいろいろですね。

    こちらの学校は、中学受験した外部の生徒(約60人)の他に、帰国子女(15人)や、附属の小学校から内部試験で上がってくる子(約60人)たちもいます。中学受験の偏差値だけを見て、高校進学先をあれこれいうのは、無理があると思います。(誤解がないようにいいますが、外部にも内部にも帰国の子にも幅があって、成績は本人次第)
    また、卒業したあと、どこの大学に進んだかまでは、私立の一貫校のような資料がありません。
    山手や鎌学とは、生徒の構成が違いますし、高校がなく6年間の一貫教育をしていないので、いちがいに比べられないと思います。

    一貫校の私学か、国大附属か選ぶのは、家庭の方針です。別スレにあるように、もっと上の学校を蹴っているお子さんも少なからず、いることは事実なようですから、ここを選ぶわけがない、というのは言いすぎではないでしょうか。

    「受験ばかりで大変な学校」という点では、学芸大附属も同じ。中学にあがっても、最初から覚悟で、それこそすごい受験勉強してますよね。「私学と併願して、高校へあがる保証がないのに私学を蹴って来る人がいる」というのも学芸大附属と同じ。偏差値が東京とは大きく違うから、全く同じに論ぜられないのが、こちらの学校の弱みでしょうが。ちなみに、学芸大附属と併願される方も多いようです。(四谷大塚の合不合の併願の資料)つまりは、高校受験を苦にしていない層ということでしょうね。
    「公立よりはマシ」と思うのとは、微妙に違うでしょう。県立高校を受験するなら、内申からして、公立の方が有利だということは、受験する層はご存知でしょう?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す