最終更新:

169
Comment

【494267】渋幕・東邦・市川が、今年はすごく上がるって?

投稿者: ガクブルうさぎ   (ID:1s/kfK/tGhE) 投稿日時:2006年 11月 13日 17:34

はじめまして、今年度千葉県から子供が中学受験する者です。

今まで様々な所から
「去年は渋幕が合格者を多く出しすぎた事から、今年はかなり絞るので相当に
難しくなる。
併せて、東邦も2次を渋幕と日程をずらし、4科目にした事で相当に難しくなる。
市川は渋幕・東邦の2校が上がるのと、プラス共学化で年々人気が上がり続けている
ので、相当に難しくなる。
よって今年の渋幕・東邦・市川は、今までの偏差値+3〜5をしなければならない。」
と聞きました。

本当でしょうか?
今のままでもかなり難しい(渋幕はほぼ無理)状態なのに、
ここから偏差値プラス3〜5なんて、とてもじゃありませんが出来ません。

なんでも、ただでさえ今年の首都圏の受験者は、例年より1万2千人多いと
聞きました。

他掲示板でも、この手の話を見かけました。
ぜひ、どなたか詳しい情報を知っている方、教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「千葉県中学受験に戻る」

現在のページ: 10 / 22

  1. 【519686】 投稿者: 私も京葉線  (ID:RaAToIWgJGE) 投稿日時:2006年 12月 13日 17:29

    巣鴨とか、渋渋ですかね?
    そう考えると、学校少ないですね。
    京葉線で、千葉市内から巣鴨に通っている子がいますね。
    新木場乗換えかな?巣鴨は朝が早いので、大変そうです。

  2. 【519691】 投稿者: 東京人  (ID:lOv1iaEKd.g) 投稿日時:2006年 12月 13日 17:34

    >芝ですね。
    >好き好きですが、なんで市川が人気あるのかどうしてもわかりません。
    >うちでは、市川より芝だし、市川より東邦、芝柏、麗澤です。

    市川叩きに必死ですね。
    東邦?芝柏?麗澤?……東京から見れば陸の僻地、どこにあるの???


  3. 【519806】 投稿者: 東京タワー  (ID:Z80pUN2f1EY) 投稿日時:2006年 12月 13日 20:41

    総武線だと暁星は一本で通えますね。
    海城、早稲田、巣鴨、芝あたりも千葉からも通っている子もいますが、やっぱり遠くて、部活はやめた、とか聞いたこともあります。
    それもかわいそうだし、難しいですよね。
    でも、高校になって予備校に通うようになると、都内の学校の方が通いやすいとも聞きますし、いい点も多々あるようです。

  4. 【519840】 投稿者: 杵餅様は英語圏ご出身?-  (ID:26UqJntBOKY) 投稿日時:2006年 12月 13日 21:21

    傍観者様へ

    >柏餅さんと勇士さんって感じ似てますね。怒らないでね


    【517518】「杵餅様」さんを忘れてます。




  5. 【519887】 投稿者: 同感  (ID:Si1R17.8yIg) 投稿日時:2006年 12月 13日 22:10

    東京人 さんへ:
    -------------------------------------------------------
    > >芝ですね。
    > >好き好きですが、なんで市川が人気あるのかどうしてもわかりません。
    >
    > >うちでは、市川より芝だし、市川より東邦、芝柏、麗澤です。
    >
    >
    > 市川叩きに必死ですね。
    > 東邦?芝柏?麗澤?……東京から見れば陸の僻地、どこにあるの???
    >
    >
    >
    本当に、個人個人で好き好きあるのに市川叩きに必死な断然さんの考えの方がよくわかりません。嫉妬でしょうか・・・

  6. 【519941】 投稿者: 実際の感覚では  (ID:3AUogwVxRMw) 投稿日時:2006年 12月 13日 23:08

    関西在住という事なので、率直な感覚でお話しますが
    市川と海城早稲田では実際にはかなり大きな「壁」がありますよ。

    距離的に辛いと思いながらもこの3つであれば千葉県民でも
    市川を選択する確率はかなり低いです。少なくともこれまでは。
    まあ千葉市よりも東側に住んでいる人は都内が最初から視野に入らないことも多く
    その場合はどうかわかりませんが。


    今後どうなるかはわかりませんが、市川が巣鴨を含めた新御三家以上を
    実質的に覆すには早くても4〜5年はかかると思います。
    入試偏差値の話は「あくまで入試のハードル」であると割り切り
    入学段階においてはあまり深く考える必要はありません。

    芝は微妙ですが普通なら芝です。ただし千葉県民ならそうとは限りません。
    暁星は試験対策が出来るなら千葉からでも通学しやすいと思います。
    早稲田は東西線経由で、海城は総武線、東西線、常磐線いずれからも
    普通に通ってますよ。

  7. 【519950】 投稿者: みー  (ID:96muff7t3Hc) 投稿日時:2006年 12月 13日 23:15

    京成線も便利です!いっきに日暮里まで出れば山手線沿線の学校は意外と近いですよ。市川は駅からの便が本当に悪いのでうちははずして東邦、渋幕、都内と受けます。実際都内でも中学生の下校時間は5時30分がほとんどですよね。近所の早稲田のお兄さん(西船経由東西線)は部活もやって楽しく通っていますが・・。(うちは千葉市内、京成線沿いではありません)
    でもどこのスレでもそうですが、皆さん学校選びは偏差値と進学率の話題ばかり・・。部活の内容や食堂の有無、なんてあまり関係ないのですか?うちは結構重要視してしまったのですが・・。

  8. 【520084】 投稿者: 千葉モンロー主義  (ID:FajE2FVYoV.) 投稿日時:2006年 12月 14日 06:09

    みー様へ


    >京成線も便利です!いっきに日暮里まで出れば山手線沿線の学校は意外と近いですよ。


     その通り。しかも結構交通費も安く済む。但し、都心へ通うのはJRであれ京成であれ朝混雑するので、なるべくなら県内で済ませたいと思うのが親心では?通学時間は短いに越したことはないし。


    >部活の内容や食堂の有無、なんてあまり関係ないのですか?うちは結構重要視してしまったのですが・・。


     皆さんそれなりに調べているでしょうが、どうしても偏差値(及びそこで表象される人気度)や進学率のウェイトが高いですよね。千葉から通える都心の学校は総じて敷地が狭く運動系の部活は施設のやりくりが大変。食堂その他の設備もコンパクトなことが多いです。
     その点千葉の学校は土地代が安いせいかゆとりがあります。しかし、学校数が少なく選択の余地が狭いので、勢い偏差値や進学率で決めざるを得ないでしょう。個人的には東邦の落ち着いた雰囲気が好きですが、渋幕と東邦に受かって東邦選ぶか?といわれると二の足を踏みます。東邦や市川、秀英辺りに受かって、環境や設備がいい麗澤や和洋、運動系の設備がよく部活も盛んで実績を挙げている成田に行くか?といわれるとやはり二の足を踏みます。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す