最終更新:

169
Comment

【494267】渋幕・東邦・市川が、今年はすごく上がるって?

投稿者: ガクブルうさぎ   (ID:1s/kfK/tGhE) 投稿日時:2006年 11月 13日 17:34

はじめまして、今年度千葉県から子供が中学受験する者です。

今まで様々な所から
「去年は渋幕が合格者を多く出しすぎた事から、今年はかなり絞るので相当に
難しくなる。
併せて、東邦も2次を渋幕と日程をずらし、4科目にした事で相当に難しくなる。
市川は渋幕・東邦の2校が上がるのと、プラス共学化で年々人気が上がり続けている
ので、相当に難しくなる。
よって今年の渋幕・東邦・市川は、今までの偏差値+3〜5をしなければならない。」
と聞きました。

本当でしょうか?
今のままでもかなり難しい(渋幕はほぼ無理)状態なのに、
ここから偏差値プラス3〜5なんて、とてもじゃありませんが出来ません。

なんでも、ただでさえ今年の首都圏の受験者は、例年より1万2千人多いと
聞きました。

他掲示板でも、この手の話を見かけました。
ぜひ、どなたか詳しい情報を知っている方、教えて下さい。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「千葉県中学受験に戻る」

現在のページ: 8 / 22

  1. 【516921】 投稿者: 素人アドバイザー  (ID:xaF1wpHPjp6) 投稿日時:2006年 12月 09日 23:13

    千葉県民ですが さんへ:
    -------------------------------------------------------

    > お尋ねしたいのですが、
    > 市川・東邦と、都内中堅校では、皆さんどちらを選択されますか?
    > 共学と単学の違いもありますし、一概にはいえないでしょうが
    > ご意見をおきかせいただければありがたいです。


    すみません。都内中堅校とはどのあたりの学校ですか?校名がわかれば具体的にお答えします。



  2. 【516936】 投稿者: 千葉県民ですが  (ID:BkTy/dvdl6A) 投稿日時:2006年 12月 09日 23:29

    素人アドバイザー さんへ:

    失礼いたしました。
    四谷合不合の偏差値で55〜60位でしょうか?
    攻玉社・城北・本郷でご助言いただけますか?

  3. 【516959】 投稿者: やいやい  (ID:CXP14sLq1KM) 投稿日時:2006年 12月 09日 23:59

    読売ウィークリー12/17号の「現役合格力」ランキング(関東)では、東邦大東邦、城北、市川、本郷、攻玉社の順番ですね。東邦は国公立大現役合格者数70名(卒業生数373)、城北は68名(卒業生数379)。

  4. 【516983】 投稿者: 素人 アドバイザー  (ID:xaF1wpHPjp6) 投稿日時:2006年 12月 10日 00:30

    攻玉社はあまり存知あげませんが、一貫校という高校受験では入学できないという点で価値があるように思います。


     城北は、高校受験では県立トップ校の押さえ校になっています。イメージとしては高校受験で入るほうが易しい感じがします。そういう意味で、わざわざ中受で入学しなくても・・と思います。



     本郷ですが、現在大学2年生の人たちが、中受の頃に一年で数ポイントも一気に偏差値を上げた学校です。この学校は、本当に合格実績を上げようと必死です。その必死さが、裏目にでているところを感じます。結構めちゃくちゃ強行なシラバスを作って、無駄に難しいことを先取りしすぎで、上位生徒でさえ嫌気が差しているというのは、友人のお子さんの話です。



     押さえで受験される場合は、特進クラスに入ることも考えられます。これが曲者で、特進クラスは指定校推薦がもらえないとか、やたら難しいことをやらせて問題も違うのに成績は一般クラスの生徒の点数と同じ評価でついてしまう学校などがありますので、よく調べられた方がいいですね。
     
     
     友人のお子さんは推薦は考えていませんでしたが、本郷で、特進クラスだと無駄に勉強量だけが多すぎて、基本がおろそかになっているといって、特進クラスを放棄して一般クラスにいきました。どうも特進クラスに入れる生徒はどちらでも選べるそうです。
     また、もうひとりはトップの成績だったけれど、自分のペースでしっかり足元を固めたいと転校してしまいました。


     東邦は、上位3分の1にいれば早慶以上は射程距離のようです。本郷や城北と違うところは、やはり医学部志望のお子さんが多いことですよね。そういった意味では、城北は特に公立に近い雰囲気と言えるかもしれません。


     市川もここ数年、男女共学と新校舎建て替えを期に、随分と張り切っていますね。何でも共学1期生の現在高1生は、優秀だとか・・。こういう学校は本当に魅力的ですが、内情は結構厳しい学生生活を送っているいわいる犠牲者も多いのかもしれません。ただ、説明会に何十校と今までに行っていますが、ダントツに良い学校(説明会)でしたね。



     東京の学校に通学するメリットは、大手予備校や、知る人ぞ知る塾に通塾しやすいことです。あまり、アドバイスにはなっていませんが、参考になれば幸いです。


  5. 【517021】 投稿者: 千葉県人  (ID:9UffF9o1tII) 投稿日時:2006年 12月 10日 01:48

    ハンドル名が紛らわしくてすみません。
    昨年の私共の併願パターンと近いのではないかと思い、ご質問の趣旨からは外れますが、書き込ませて頂くことにしました。
    息子の場合、結果的にはお金はかかりましたが、本人の希望に沿うかたちで、1月は渋幕を受験しました。 2/1は第一志望A校、2/3は第二志望B校(いずれも都内)を受験しました。
     
    2/3は、午前中にB校受験 → 午後にA校合格発表(不合格)→ 渋幕に入学金を納入・・・という、大変忙しい一日になりました。
    2/4にB校の合格発表(合格)があり、そちらに進学することにしました。従って、前日に渋幕に納めた入学金は飛んでしまい、お財布が痛かったわけですが、6年間通う学校を選ぶためにはそれもやむを得なかったかな、と自分に言い聞かせています。
     
    留意しておかれた方がいいと思うのは、2/3受験日の学校の場合、第二志望の生徒が多いため、2/4にすっきり合格が出るとは限らず、後日繰上げ合格が出ることも結構あるということです。せっかく入学金納入期限が1日か2日遅い学校を選んでも、納入後に第二志望校の繰上げ合格通知がくる可能性もあります。(嬉しい知らせなんですけどね。)
     
    市川・東邦と、都内中堅校であれば、私は本人が行きたいと言う学校を受けさせると思います。挙げられている学校は、いずれも魅力のある立派な学校だと思いますので、あとは本人の判断に任せます。
     
    1月〜2月は、受験生の親にとって、ココロもフトコロも落ち着かない時期ですね。
    息子さんのご検討をお祈りしております。

  6. 【517518】 投稿者: 杵餅様  (ID:b1oi.0ZVQXo) 投稿日時:2006年 12月 10日 22:45

    杵餅様は英語圏ご出身?- 様

     学校の方でしょうか?
      人に日本語を勉強城という前に、自分の名前の欄に
      質問文を書かないこと。己を顧みよ。杵餅様は英語圏ご出身?
      などとピントのずれた質問をする事なかれ。知性の低さを露呈している。
      お恥ずかしことはお止めになった方がいいのでは。
      何でも受験に転嫁する姿勢はいけません。言語教育です。
      英語圏の人がめったに使わないという表現をなぜ、押しつけるのですか。
      こんな表現において関係代名詞でさえ用いないものをどこの大学でだしている  のですか? 私が、その大学に是正を申し出ます。
      それから、こんな表現を生徒に18語という制限で押しつける先生は
      どれほどの英語力があるのでしょうか。
      外国人にチェックしてもらっているのですか。
      外国人でも首をかしげる英作文だということです。
      何百年も前の英語を専攻された先生でしょうか?
      私が生徒なら、受けたくない授業であることは間違いないですね。
      予備校を盾にして。 

  7. 【517909】 投稿者: 千葉県民ですが  (ID:sedqJyS2YFs) 投稿日時:2006年 12月 11日 12:11

    やいやい さま、素人 アドバイザーさま、千葉県人さま

    早速のアドバイスをありがとうございました。
    スレ主さまには横からですみません。


    子供も親も一つの学校しか見えていなかったので
    研究不足、今になって慌ててお恥ずかしいです。
    最近になって、どこの学校の説明会でも
    それぞれ魅力を感じるようになりました。
    合格をいただけたら
    それは嬉しく、ありがたいに違いないですね。
    故に、選択に迷ってしまうので、ご意見を伺いたいと思いました。
    もし選べる権利が得られたとしたら、の話ですが(苦笑)。
    大変参考になりました。感謝申し上げます。


    千葉県人さま
    ハンドル名、私のほうが紛らわしくてすみませんでした。
    ご子息さまと、本当に同じパターンの<予定>でした。

    本人は都内2校のほかは、まぁ渋幕は受けたいかな。
    と、能天気な事を申しておりましたが
    私は渋幕より交通の点で通いやすく
    (京葉線はすぐに止まるし本数が少ないので)、
    納付期限のゆるい都内中堅校もいれるつもりでおりました。
    しかし渋幕は今年かなり絞るはずだから市川・東邦も受験するように
    と塾から言われ
    それなら渋幕はやめて東邦でと思いましたが
    何があるかわからないのでとにかく三つ受けてくださいと。

    また考えてみれば、3日校も御三家レベルの民族大移動ですから
    確かに、合格があるとすれば繰上げの可能性のほうが高いわけで
    1月校や2/2の延納云々を言っている場合ではないですね。
    というか、今は出費すらなかったらどうしよう…
    と胃が痛くなる思いです。
    今年終了組友人たちの中でも
    渋幕を落とした方はかなりいらっしゃいました。
    ご子息さまは渋幕・3日もきっちり合格されたのですから
    よく頑張られましたね。あやかりたいです…


    少し年の離れた上の子を見て育ったせいか、
    早熟で気のまわる強がりです。
    上は受験前の不安を、ひたすら問題を解き続け克服する子でしたが
    下は猛反抗。
    でも上の子の影を背負いつつ、そういった形でしか解消できない彼も
    親としては不憫です。
    愚痴になってしまいすみません。ありがとうございました。

  8. 【518433】 投稿者: 勇士  (ID:gIJ2zfBTCZ2) 投稿日時:2006年 12月 12日 00:14

     本郷ですが、現在大学2年生の人たちが、中受の頃に一年で数ポイントも一気に偏差値を上げた学校です。この学校は、本当に合格実績を上げようと必死です。その必死さが、裏目にでているところを感じます。結構めちゃくちゃ強行なシラバスを作って、無駄に難しいことを先取りしすぎで、上位生徒でさえ嫌気が差しているというのは、友人のお子さんの話です。


    先週の読売WEEKLY の千葉の某私立高校の紹介された英語の授業と同じですね。
     結局、市川に入りなさい、と言っているのでしょうか。
     他校の授業を云々する前に、己の授業を振り返れ!失礼だぞ!
     嫌です。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す