最終更新:

740
Comment

【2377951】平清盛

投稿者: 2012   (ID:x4Ukqbfi/2w) 投稿日時:2012年 01月 08日 23:16

始まりましたね。
取り急ぎ、スレ立て。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「テレビ番組(感想)に戻る」

現在のページ: 9 / 93

  1. 【2381499】 投稿者: 通ですね  (ID:rLQDEJ1a6EI) 投稿日時:2012年 01月 12日 00:50

    平幹二郎氏の登板をひそかに期待していた、私は!!です
    そうです、
    堀内正美さん、公家役をやらせたら天下逸品だと思います
    NHKも、知名度じゃなくて、役に合うかで選んでほしいですね
    けど、三上博史さんの鳥羽院はとても似合ってして
    ナイスキャスティングと思ってしまいました

    汚いとか色々と言われてますけど、個人的には面白いと思いました
    現実の平安京は、羅生門の世界なんですから

    来週からは、三上鳥羽院の壊れっぷりと共に
    ARATA改め、井浦新さん演じるの悲劇の人、崇徳院を楽しみにしたいと思います

  2. 【2381500】 投稿者: 兵庫県知事・井戸氏の発言  (ID:grQlYWphElA) 投稿日時:2012年 01月 12日 00:50

    兵庫県の井戸知事ってこんなこと言ってた人ですよ。






    「外国人学校と差設ける必要ない」 朝鮮学校無償化で兵庫知事が見解

    2010.3.16 産経新聞

     高校の授業料無償化をめぐる朝鮮学校への対応について、兵庫県の井戸敏三知事は16日、「外国人学校と差を設ける必要はないと考えている」と述べ、他の専修学校や各種学校と同等に県の補助金については支出する考えを明らかにした。

     県は、これまで運営費の補助となる「振興費補助金」を外国人学校や専修学校に支給する際、朝鮮学校も含めており、高校授業料無償化が実現した場合、外国人学校や専修学校に加え、朝鮮学校も「普通高校に準じた機能を果たしている」として、普通高校の生徒への県の補助金(世帯年収に応じ1人当たり12万~3万円)の半額を生徒に支給する方針。

     一方、朝鮮総連との関係を絶つことなどを補助の条件に提示した大阪府の橋下徹知事の考え方については、「(補助金支給を)拉致問題と引き換えにするようなことではない」と牽制した。

  3. 【2381609】 投稿者: ↑  (ID:DZZRj5FFU.o) 投稿日時:2012年 01月 12日 08:26

    兵庫は在日が多い県ですから、行政側も腫れ物に触る扱いをしているのでは?
    反日を唱えてる学校に、何が悲しくて日本人の血税をくれてやらなければならないのか不愉快です。

  4. 【2381641】 投稿者: どうなの?  (ID:RsqpD.HLP.E) 投稿日時:2012年 01月 12日 08:58

    平清盛が「白河上皇の子」というのはそういう風説があったというだけ。
    多くの(まともな)研究者も認めていない。
    最近は、下卑た話題が好きな庶民受けをねらって、芸人教師が広めているようだが、
    NHKがそれに乗ったのは至極残念。
    もう見たくない。

  5. 【2381649】 投稿者: ドラマとしては  (ID:DLLpZG66FnA) 投稿日時:2012年 01月 12日 09:04

     面白いのではないでしょうか?

     個人的には源義経が中国にわたってチンギスハンになったとか、そういう伝説もドラマにしてみたら面白いのではないかと思います。
     史実に忠実なものが多い大河には適切ではないのかもしれないですけど・・。

  6. 【2381661】 投稿者: 乗り遅れ  (ID:Ezb5w8InF2M) 投稿日時:2012年 01月 12日 09:15

    録画したのにまだ観られていません。二回目までに観なければ。

    先に、中井さんのトーク番組を見ました。(NHK)
    画面が埃っぽいそうですね。龍馬伝を参考に、今回もコーンスターチを多用しているそうです。光の当たり具合とか、カメラワークにはこだわりを持って撮影してるんだそうですよ。
    中井さんは、「それにしても、撒きすぎ。セリフを言う数十センチ先でコーンスターチまかれたら粉っぽくて目が痛い、相手の顔が見えない(笑)」とおっしゃっていました。
    早く観なくちゃ。

  7. 【2381686】 投稿者: 忘れました  (ID:GRf6b1PTKf6) 投稿日時:2012年 01月 12日 09:32

    「どうなの」様の御意見を拝見し、自分の無知を反省しました。
    清盛の出生に関してのNHKの考え方は、間違っている可能性が大なのですね。
    できれば、こういった御意見も是非御伺いしたいです。

    またこのドラマをきっかけに、歴史を子供と学び直そうと思っていましたので、
    よく選んで良いきちんとした歴史書を読むことにします。

    でもドラマはドラマとして、楽しく見させていただこうと思っています。

    NHKさんも、できれば、史実だけは基本曲げないでつくって頂けると有難いです。
    面白くする為に、あまりに変更するのは、竜馬の時も思いましたが、できるだけやめてほしいです。
    どんなにいい作品も、結局駄目になってしまいますし、そうなると残念ですから。

  8. 【2382566】 投稿者: 沢井彦元   (ID:LcOsnmaCuCY) 投稿日時:2012年 01月 13日 00:33

    忘れましたさんへ
    >史実だけは基本曲げないでつくって頂けると有難いです。


     「史実」を定義づけするなら、基本的には一次史料(文書、日記、金石文、図画、写真)で裏付けられるものとなるでしょう。でも、厄介なことに偽書など捏造がありますので、一次史料自体本物と言い切れないこともあります。誰も当時の現場を見たわけではありません。近現代史でも生き証人の証言だって、誤解や記憶の風化などがあります。
     結局、「史実」とは通説的見解でしかありません。後で引っくり返るなんてこともありえます。


     ですから個人的には歴史へのリスペクトを損なわない限り、創作や演出は構わないと思います。過度に史実云々と拘泥されなくても宜しいではないでしょうか。「ドラマはドラマとして、楽しく見」ればよいという点に私も全く同感です。


     因みに今回の清盛の白河院落胤説は昔から言われておりそれ自体十分ありうる話です。決して「下卑た話題」ではありません。厳しい身分社会であった当時、のし上がることの難しさを象徴する話です。
     「多くの(まともな)研究者」が認めないのではなく、史料的裏づけを欠く以上、風説として扱わざるを得ない、当時の史料は忠盛の嫡子として清盛を扱っているというだけで、落胤説を否定している訳ではありません(というか落胤説を否定する論拠を持ち合わせていない)。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す