最終更新:

38
Comment

【2735217】はなまる学習塾について

投稿者: ミサ   (ID:Hx/U4W1HBmQ) 投稿日時:2012年 10月 24日 11:50

今朝、とくだねで はなまる学習塾について特集をしておりました。
以前もどこかの番組でこの塾の特集をしていた気がします。
うちは、今年、中受終了組なのでこのタイプの塾(小学生まで)は、関係ありません。
ですので、関係ないといえば、関係ないのですが、コメンテーターの方々の反応もいろいろで、
賛否両論って感じがしました。
みなさんは、どうおもいますか?
わたしとしては、よくわからなかった。というのが、実感です。
これで、本当に生きる力がつくのか…
でも、指示待ちっこタイプ(N能研)のわが子をみると、(←N研批判では、ありません。親子共々、散々おせわになった感謝の塾です。ここなくして、わが家の受験は存在しません。)

やるべきことは、すべてこなす。頑張り屋でもある。
しかし、自分の考えで行動することは、ほとんどない娘 をみると、これもなんだかな~とも思えてくる。
はななる は、みんなで応援し合ってたし…
わが子の塾は、友達も大事だ!!でも、ライバルなんだ!!といわれ続けてきたし…
はなまるは、中受の塾では、ないんですよね?
でも、四文字熟語や、パズルやっていたし…
どんな塾なのでしょう?

脈絡のない文章になってすみません。
つい、つい、思いつくままかいてしまいました。
読みづらいかたは、スルーしてください。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【2735946】 投稿者: ミサ(スレ主です)  (ID:BbYcIq2.yZU) 投稿日時:2012年 10月 24日 22:47

    いろんなご意見ありがとうございました。
    皆さんのご意見を聞いているうちに、私のなかのもやもやが消えました。

    皆様が、例にあげられている、
    子供が、4つケーキを買ってきてと言われて、2つ買ってきて切る。
    それを、生きる力だと思えっていわれても…
    という点と
    後ろのソファーで寝転がっている子供。
    それに、違和感を感じたんだと思います。
    大人の来客があるなら、きちんと座らせる。
    もしくは、躾ができてないなら、別室へ。という発想のなさ。
    この状態を絶賛されても…

    しかし、いえいえ 様のわかりやすい説明と分析ですごく納得できました。
    レスくださった皆様、ありがとうございます。
    納得できました。

  2. 【2736069】 投稿者: いえいえ  (ID:h7jLpu3ewVY) 投稿日時:2012年 10月 25日 00:52

    とくだねはみてないですが、今一つの編集のようですね、なんだかさくっとまとめすぎ?
    もう〆られましたが、お世話になった塾なのでちょっと私なりに感じたことを。
    高濱先生は講演が上手で、教育方針はでもスタンダードだと思います。
    つまるところ、たくましい子に育てようという気概を持って欲しい。ってことかと。
    今の世の中、強い子元気な子というのは乱暴な子がさつな子と敬遠されがちですがそうじゃないよ、と。
    優しい子だけが褒められる様な、男が弱くなっていることを危惧されています。
    また、大人しい子だからといって危険回避してはいけない。例えば、
    いじめっ子から回避させるより、仮にクラス委員になった時不良もまじえたクラスをどうまとめるか。
    その時、逃げずにフルに知恵を使え(年下の子を含むチーム統率の授業)
    相手になめられない知略と身体を鍛えろ(自然体験)という事を想定しているようです。
    多少荒れていようが公立中などで、強い相手にも揉まれて実戦を積めってことかも。
    はなまる本拠地は埼玉ですが、埼玉は公立王国ですか?だからかな?
    勉強の方は高濱先生は東大卒なので、そのスキルをもってクールに攻略している印象です。
    そちらの具体例は著作も沢山でていますよね。
    私立でも聖光の校風など礼賛していましたから、私立を忌避しているいわけじゃないと思いますが、
    基本方針はにたくましく育てよの公立向け対応塾かと思います。

  3. 【2736243】 投稿者: 同じ  (ID:ON7pscDAgLc) 投稿日時:2012年 10月 25日 08:47

    キャンセル待ち多数、 生きる力云々、 母親を叱る
    胡散臭さは宮もと算数教室と同じ。

  4. 【2736404】 投稿者: 以前特集をみました。  (ID:Qud8aIodbtI) 投稿日時:2012年 10月 25日 10:46

    塾長先生に胡散臭さは感じませんでした。

    一つの教育方針を貫いている方だと思います。

    ただ急激に教室を伸ばし、メディアにも頻繁にで出したので、何だか怪しいような印象になってしまうんですよね。

    事業欲のある方だと思いますが、教師の質は保っていけるのか。

    少ない教室数で、プレミアムなイメージの方が良かったと思うのですが、今後はどうなっていくのでしょうね。

  5. 【2736456】 投稿者: 生きる力って…  (ID:UwORbqv8a8o) 投稿日時:2012年 10月 25日 11:25

    高濱先生の著書を読み、その教育方針や子育ての理念にはとても共感し、
    はなまる学習会のFC塾の資料請求をしたことがあります。かなり昔ですが。

    すると、普通の塾と何が違うの?? やっぱり普通にお勉強の塾だよね…。
    それどころか、数学オリンピックを目指すコースみたいな物もあり、どち
    らかと言えば学力偏重な印象を受けたので、入会はやめました。(当時は
    入会待ちとかはなかったと思います。)

    勉強も教えてくれて、でもキャンプなどの自然体験も連れて行ってくれて、
    集団の中でガンガン自分をアピールできる積極性も身に着くとなれば、母親
    としては魅力的この上ないんですけど、やっぱりなんとなく違和感…

    全面的に子育て外注する様な感じの塾ですよね。

    そんな簡単に生きる力がついたら、子育ての苦労なんてないです。そんな単純
    じゃない…。だからこそ、子育てに迷いや不安がある母親たちを虜にするのかも
    しれませんね。

    松永暢史さんの『男の子は14歳までは勉強なんかよりめいっぱい遊びほうけさせろ!』
    みたいな方が潔くて共感するのですが、今の世の中そこまでできる勇気がなかなか持て
    ないから、お勉強もして自然体験も…みたいなバランスのはなまる学習会が人気なのかな?

  6. 【2736482】 投稿者: 同意  (ID:w00btKUZReo) 投稿日時:2012年 10月 25日 11:51

    ↑の方のおっしゃる子育て外注、私も思いました。
    友達との関わり方や、生きる力、たくましさなどは本来、親が教えるものでは。
    きっと子育てに不安な親が多いのでしょうね

  7. 【2736512】 投稿者: まるまる  (ID:WncQbNYHbFc) 投稿日時:2012年 10月 25日 12:18

    子育てを一緒に行うべき夫は、犬だから。
    妻として、母として、自分のことも褒められたい女性にとっては
    子供を褒めてくれる第三者が必要。
    低学年対象っていうのもポイントかも。
    受験塾やお稽古事のように結果が出なくてもいいから。
    外注に出すと失敗した時には自分が責任取らなくて済む。

  8. 【2736608】 投稿者: 自己満足  (ID:2X7zjskZEbU) 投稿日時:2012年 10月 25日 13:57

    批判的な皆さんと同じく。

    受験塾なら理念やメソッドをいくら喧伝しようが、合格者数が伴わなければ見向きもされません。実績が全て。

    こういう塾は保護者(特に母親)さえいい気分にさせとくだけで良いのだから楽な商売ですよ。
    誰だって自分の選択は正しかったと思いたがるしね。よほど破綻しない限りは。

    まあ高濱先生?自身にはカリスマや魅力があるんですよ。ここまで大きくしたんだから。

    ただ、受験塾には数十年の入試傾向を分析した上で作られるテキストっていう完璧なメソッドがあるから、教師の質はそれほどは問われない。

    この塾は、もう教師そのものがメソッドでしょ(笑)高濱先生並の人材がさてどれだけいるのか。教室広げる以上に教師の育成に励まなきゃ転げ落ちるように授業の質も落ちるでしょう。

    でも保護者には気づかれもしないんだよね、きっと。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す