最終更新:

98
Comment

【2932548】空飛ぶ広報室

投稿者: ラブリィ   (ID:w0OaWQpolNw) 投稿日時:2013年 04月 15日 22:33

日曜日9時のお楽しみとなりそう。
航空自衛隊広報室の室長?役の柴田恭兵はいい味だしていました。
綾野剛の翳りのある演技がよかった。
みなさんは、どう思われましたか?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「テレビ番組(感想)に戻る」

現在のページ: 11 / 13

  1. 【3010137】 投稿者: ご近所  (ID:vnBFyR5wBjg) 投稿日時:2013年 06月 19日 21:32

    ブルーインパルスの作り出すハートに矢を射るスモーク。
    稲ぴょんとスカイのツーショットを盛り上げる為の演出(合成)と思われた方もいるかもしれませんが、航空ショーで毎年披露されているんですよ。
    一度だけ航空ショーを見に行って、あまりの混雑ぶりに自宅付近から見ることにしていたのですが、至近距離でしか見られない飛行もあるのですよね。今年は例年より更に混むだろうなー。でも基地内で全部見てみたいです。

  2. 【3010159】 投稿者: ラブリィ  (ID:svRRKVUh/mo) 投稿日時:2013年 06月 19日 21:48

    ハートに矢はCGじゃないのですね。
    来週は震災をどう描くのか、早くみたいです。

  3. 【3010201】 投稿者: そうなんですかー  (ID:WeUELmFnFuk) 投稿日時:2013年 06月 19日 22:34

    あのハート、CGじゃないんですか。
    てっきりあの二人の為のCGだとばかり・・。
    では星もそうなんですね。
    すごいですね。


    青空の下で見ることが出来たらいいなあ。


    さぎさかさんへの敬礼場面でぐっと来てしまいました。


    やっぱり震災のあの来るぞ来るぞ、という感じは見ていてこわいですね。
    いろいろと思い出してしまいます。


    来週で終わりなんてさびしいなー。さらっとみんな幸せになりますよね。

  4. 【3010268】 投稿者: 生は迫力!  (ID:WdBiVpm8w6I) 投稿日時:2013年 06月 19日 23:41

    4年ほど前の11月の入間の航空祭に行きました。

    あいにく曇りでしたが、迫力はありましたよ~
    でも、朝から行ったにもかかわらず場所取りも大変だったし、
    お祭りのように食べ物の屋台が並んでいて、
    臨時のトイレの混雑っぷりもすごかったです。
    お子さん連れの方も多かったけど、
    覚悟の上で行かれた方がいいですよ。

    関西だと見られないと嘆いてる声がありましたが、
    愛知県の小牧基地でも例年10月にあるみたいです。
    少しは近いのでは??
    東京ほど混まないかもしれないですね~

    私も青空で見たかったけど、
    今回のテレビで綺麗なキューピットが見られて
    結構満足でした♪

    ドラマ、後一回だと思うと悲しい…
    ハッピーなラストになりますように。

  5. 【3010283】 投稿者: 鯨の彼  (ID:6FI/hm/AGAc) 投稿日時:2013年 06月 19日 23:59

    やはり青空にスモーク、青い機体は映えますね。


    航空ショーは天候によって出来る演目が限られてくるのですが、スタークロス、バーティカルキューピット、コークスクリュー、レインフォール、ロールオンテイクオフあたりをやってましたね。
    東京オリンピックのときに描いた五輪に似た「サクラ」というのもあります。


    そうでなくても最近女性の航空祭ファンが増えています。鉄道の相互乗り入れもありますし、今年の稲荷山はたいへんかもね。
    確かにブルーの演技中は激混みです。しかし基地内は広いので外れにいけば、意外とのんびり見られます。
    ただ行き帰りの電車はいかんともしがたいです。


    まあ2機が左右から来てギリで交差するタッククロスなんかは、やはりセンターで見たいところです。
    ブルー以外のC1輸送機や空挺降下、歩哨犬の訓練展示も面白いですよ。
    こちらだけならすいてる時間に帰宅出来ます。

    余談ですがモト冬樹の幕僚長と弁護士の八代さんだけは納得がいかないわ。

  6. 【3010288】 投稿者: 梅雨の晴れ間  (ID:.tvrWKQGl5E) 投稿日時:2013年 06月 20日 00:03

    入間の航空祭のブルーインパルスは本当に迫力がありますよね。
    一言で、超かっこいいです。
    朝から場所取りも大変だし(椅子とお弁当はマスト)
    電車は激混みだし
    トイレも大変だし
    首もいたくなるけど
    ブルーを見た後は、もう感動して全てを忘れられますよね。

    小牧基地は、入間とは全然雰囲気が違います。
    小牧はたしか、輸送機の中に入る事ができたと思います。
    自衛隊の方達はこういう輸送機で、ネットの様なシートで
    海外に行かれているんだと思うと、
    ご苦労様ですと思わずにはいられませんでした。

    空飛ぶ広報室が
    来週で終わってしまうのが残念です。

  7. 【3010312】 投稿者: 感動した  (ID:M4iOgToRZ1g) 投稿日時:2013年 06月 20日 00:37

    私もあのプルーインパルスの映像を見て、実際に見てみたいなぁと初めて思いました。
    あと、さぎさかさんの退職シーン、ジーンときました。

    前回の放送でもチラっと思いましたが、今日読んだ新聞に、最近ドラマや本で自衛隊などのテーマが人気があり、右傾化しているのでは、という意見が書いてありました。
    自分の国の自衛隊やその他の防衛の事を知るのはとても重要なことで、それに興味を持つことはとてもいいことだと思うのですが、それを単純にすぐ「右傾化」という言葉で片付けてしまうのってどうなのかな?と思いました。
    このドラマだって、ドラマとして純粋に面白いですよね。

    時代的なことは今まで考えていなくて、私も今回の最後のシーンではっとしました。
    すごく大変なことになりそうだけど、最終回で収まるのかな?

  8. 【3010753】 投稿者: 乃木坂  (ID:mWnOTAnurXg) 投稿日時:2013年 06月 20日 12:08

    原作では「あの日の松山」というサブタイトルで
    震災から1年後くらいに後日談として当時を振り返る形で
    描かれていました。
    震災当日をリアルに描くにはまだ早いかもしれませんね。

    原作の中で作者と穏やかに当時を語る最中に
    突然涙を流してしまう自衛官の方が出てきます。
    当時辛く苦しい救助捜索作業に携わった自衛官の方々は
    同時にご本人も被災者であり、ご自身の家族の安否もわからないまま
    作業にあたっていたそうです。
    作者の有川さんは「自衛官も普通の人間ですから」というセリフに
    号泣したとドラマのHPで書かれています。
    自衛隊をテーマとする作品に人気が出てきたのは
    災害時黙々と危険で大変な作業をこなす自衛官も「普通のひと」と
    いうことに私たちが気づき始めたからでは。
    それを右傾化と言ってしまうなんて私たちの良識をなめてるな~と
    あきれてしまいます。

    この作品が楽しかった方、有川さんの「ラブコメ今昔」も楽しめると思いますよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す