最終更新:

133
Comment

【3835623】昨夜のNHKスペシャル

投稿者: 赤とんぼ   (ID:kKdU2TIxhfs) 投稿日時:2015年 08月 31日 21:00

老人漂流時代ご覧なりましたか?
老人と言うより子供が老親を頼っているといった話。
見ていて気分が沈んでしまった

この先、ああいった問題は増えるんだろうか?

昨日取り上げられていた子供(大人だが)達。自分の責任でもある様にも思ってしまう。シビアですが…

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「テレビ番組(感想)に戻る」

現在のページ: 8 / 17

  1. 【3836934】 投稿者: ↑  (ID:6mVTrVBQwPQ) 投稿日時:2015年 09月 02日 09:16

    >これからは一人っ子がいいです。
    >高齢化が先にひどいから、子供をたくさん産む気もしませんでした。

    それでどんどん人が減り、やがて日本人は消滅に。。。
    いずれにせよ、今は大卒まで面倒見るのが当たり前なので、親はお金がかかりますね。
    今の70代ぐらいの世代は、子供を高校まで公立で済ませればよく、できる子だけ大学に行くという時代だったので、良かったですね。

    先日、ある工場を見る機会がありましたが、ある従業員は、製造ラインに流れてくる基盤の上にICや抵抗、コンデンサなどをひたすら並べる作業をしていました(ロボットははんだ付けなど一部のみ)。
    モダンタイムズのような世界がまだあるんだ、と思いました。
    大半の従業員はおそらく高卒でしょう。年収も3、400万円ぐらい?
    3交代で、1日8時間もひたすらこんなことをやるなんて、自分の子供にはさせたくないと心の中で思いました。

  2. 【3836940】 投稿者: 思い出した  (ID:L5IAL/RUOEA) 投稿日時:2015年 09月 02日 09:23

    男性の友人ですが、未婚の妹が事故で要介護になり、
    それが原因で離婚しました。
    女性の介護を、男性がすることが困難なのは想像に難くなく、
    お嫁さんがそれから逃げ出したかった気持ちもわかります。
    きょうだいが助け合えるとも限らない一例。

  3. 【3836942】 投稿者: 人によるのかも…  (ID:EyyvJFRIBYo) 投稿日時:2015年 09月 02日 09:24

    >いずれにせよ、今は大卒まで面倒見るのが当たり前なので、親はお金がかかりますね。
    今の70代ぐらいの世代は、子供を高校まで公立で済ませればよく、できる子だけ大学に行くという時代だったので、良かったですね。

    …エデュでは、大卒が当たり前だし、大学進学率はどんどん上がっているし、
    Fランなら願書出せば全員入れるし…
    でも、この現代に、子どもを大学まで入れようと思っていない親も存在します。

    大学生の3人に一人は有利子奨学金(学生ローン)らしいので、
    勉強が苦手ならば、借金など背負わせず、早く就職させるのも懸命な判断だとは思います。

    その際、高卒でも結婚出産でき、老後に困らない程度の、充分な賃金が保障される職場じゃないと困りますが。

  4. 【3836943】 投稿者: ダブルケア  (ID:QNaYH1Cvdxk) 投稿日時:2015年 09月 02日 09:25

    すみません、上のレス、わかりにくかったですね。

    私自身には兄弟がいるので、親の介護は実家近くの兄弟が主にしてくれて、実家から遠い私は、子育て中ということもあり、時々手伝いにいくぐらいですんでいます。でも私が一人っ子だと親を引き取り、ダブルケアで、ニッチモサッチモいかなくなったでしょう。

    一人っ子ではなく、助け合いできる兄弟がいるほうがよいですよ、との主旨です。確かに兄弟間で介護方針でもめたりするのはストレスですけど、ダブルケアになるよりはマシだし、1人でかかえこまずにすみます。
    私の子供は一人っ子、私自身が将来負担にならぬよう、気をつけたいです。

  5. 【3836944】 投稿者: ひとりっこ  (ID:VftMQ/xtsd2) 投稿日時:2015年 09月 02日 09:25

    一人っ子にするのが先見の明があるような書き方はどうかなと思う。
    そういう考えの人もいるのは認めますが。
    同じ考えで、子供を持たない人もいますしね。
    一人っ子という選択肢があるというのではなくて、一人しか産めない社会になってしまったら、問題の多い社会になると思いますよ。

  6. 【3836954】 投稿者: 同感  (ID:EyyvJFRIBYo) 投稿日時:2015年 09月 02日 09:33

    >一人っ子にするのが先見の明があるような書き方はどうかなと思う。
    そういう考えの人もいるのは認めますが。
    同じ考えで、子供を持たない人もいますしね。
    一人っ子という選択肢があるというのではなくて、一人しか産めない社会になってしまったら、問題の多い社会になると思いますよ。

    →同感です。
    先見の明があるから、独身、お一人様とやっていた人、今みんな貧困女子になっています。子育て負担から逃げ、次世代の育成を放棄した人が、結局老後頼るのは、他人が育てた次の世代です。

  7. 【3836965】 投稿者: 依存しすぎ  (ID:24WfEQE1Btg) 投稿日時:2015年 09月 02日 09:47

    朝イチのダブル介護、見ました。
    とても良さそうなお母様で言いにくいのですが、やはり、娘に甘えすぎだと思うのです。

    お体が不自由なので一緒に生活するのは良いと思うし、娘の助けなど出来なくても仕方ないですが、例えば、あの骨折した時、ご自分で救急車で行けばよいこと、結局そうせざるを得なかったのですが、それのどこが悪いのか、わかりません。
    お年寄りだけで住んでいる家庭など、沢山あり、皆、孤独や不自由の中、頑張っているのです。まあまあ健康なら(朝イチのケースは違いますが)お年寄り同士仲良くして、ネットワークを作り、何とかやって欲しいです。

    親子の共依存、子供への甘やかし、そして妙に親孝行(しかも、配偶者の親でなく、自分の親ばかりなので、配偶者が不満になる)、が問題だと思います。

    親は貯金よりも、覚悟でしょうか。
    貯金が少なくても、子供に頼らない、高齢になっても出来る限り一人で暮らす、病気になったら、一切治療拒否で苦痛だけ取り除いて欲しいと周囲に言っておく、それなら良いと思います。

    そして、親に依存している子供には、なるべく国が就労支援して働かせるしかないと思います。地方の介護施設など、手の足りないところで、住み込みで雇ったりできないのでしょうか。

    横ですが、医療保険の話が出ていましたが、医療保険は無駄が多いですよ。お金の板にも保険のスレがあるので、お読みください。

  8. 【3837015】 投稿者: 賃金は右肩下がり  (ID:SV7ufwexPh.) 投稿日時:2015年 09月 02日 10:32

    >うちは娘だから、相手は正規採用でないと結婚は認めないし、娘もしっかりした職の男性を希望している大学生です。

    これは無理無理
    相手に求めてはいけません
    だって精神疾患で休職なんて正規雇用だって何万もいますよ
    最初は休職扱いだけど、結局退職・・・

    うちは娘も息子も・・・だけど
    やはり娘にはそれ相応の支援をし、自分自身ちゃんと自立してもらいたいと思います
    夫と子供を養わなくなる可能性もあるわけだから

    でもしっかりしている女子でしたら
    最近はその辺のことも考えているんでしょうね

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す