最終更新:

196
Comment

【815189】大河ドラマ「篤姫」について

投稿者: おくにことば   (ID:BTVbw/bEPgs) 投稿日時:2008年 01月 21日 00:10

宮崎あおいさんの演技は見ていてとても可愛いらしく、
瑛太も思ったより好演していて、
全体として、とてもいい感じのすべりだしだと思うのですが、
ひとつだけ気になるのが、「ことば」です。


島津斉彬の高橋英樹とかは江戸育ちなので分かるのですが、
於一(宮崎あおい)をはじめ今泉の人たちや瑛太など
薩摩育ちの人たちも、
みんな標準語というのはどうなんでしょう。


演出上、聞きやすさの観点から薩摩弁を避けているのかというと、
下級武士たちには喋らせているので、身分で区別しているようにも
見えます。


薩摩おごじょの誇りを胸に、今後江戸城に乗り込んでいく宮崎あおいに、
江戸の人々との対比という演出上の効果としても、
ある程度の薩摩ことばを話して欲しいと思うのは私だけでしょうか。


それとも、上流武士階級の人々は話さなかったのかしら?
皆さんどう感じてますか?
(ちなみに、私自身は関西人です)






返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「テレビ番組(感想)に戻る」

現在のページ: 25 / 25

  1. 【1124840】 投稿者: りん  (ID:B6EuBoBjggA) 投稿日時:2008年 12月 18日 09:49

    年賀状を書きながらで見ていて画面はチラチラしか見てなく声だけ聞いて見てましたら、写真屋さんの役者さんは多分コロッケさんだったのでは?声でそう思って。「五木ひろし」の物まねでセリフ言ってるみたいだったから。BS2の放送で確かめようと思ったけど、うたた寝して起きたら11時40分すぎてました。土曜の再放送で確かめます。

  2. 【1124852】 投稿者: 私も見た  (ID:hR0bHoTqZW6) 投稿日時:2008年 12月 18日 10:01

    コロッケさんでしたよね。

  3. 【1130651】 投稿者: 上様と御台様  (ID:8tv1LrEIh.E) 投稿日時:2008年 12月 25日 14:55

    コロッケさんとお弟子くん?の町人コンビは
    番組前半の第何回だったか、瓦版配りの役で出てましたよ。

    最終回のキャストロールで同じ名を発見して
    「明治維新か大久保・西郷暗殺あたりを瓦版で?」
    と思っていたら写真屋さんに転職してました(笑)

    全編武士階級が中心のドラマだったので、彼らは
    時流の変化にしたたかに合わせて生きる町人の、
    代表みたいな存在でしたね。

  4. 【1131220】 投稿者: 思案中  (ID:ifOZI345I.2) 投稿日時:2008年 12月 26日 11:07

    篤姫(総集編)と源氏物語(再放送)、子どものために録画しておくべきか悩み中。
    ちなみに子どもは上が小一です。
    とりあえず録画してから考えようかなぁ。

  5. 【1133359】 投稿者: みました。  (ID:UDctNsI4wpY) 投稿日時:2008年 12月 29日 19:03

    篤姫(総集編)みました。こうしてみると嫁入り前・御台所・落飾後と最終回のおばあさんと化粧が変わってますね。
    涙を流すシンーンが多いこと、あの落涙は感情移入した本物ですかね?
    11月の鹿児島でのNHKの録画番組も見ましたけど、この作品には格別の想い入れで全力投入した様子で今は抜け殻のようだとまたしても泣きべそ状態でしたよ。となりのお幸(実母)役の女優からまだまだ若いこれからですよと元気付けられていました。
    いずれにしても十代から48歳まで演じきったあおいちゃんに拍手を送りたいです。この作品で自分は信念を持ち続け貫くこと、家族を大事にすることを感じました。感動を有難う。
    今後ますますの活躍をお祈りしています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す