最終更新:

39
Comment

【1560138】理系の進学

投稿者: 文系親   (ID:dFsYKrTUiRI) 投稿日時:2010年 01月 01日 09:45

高校生の息子が理系を選択しましたが、特にこれといって興味のある分野があるわけでもありません。

学力からすると、MARCHレベルの大学への進学かなと思っていますが、本人の堅実な性格からすると、研究職向きではなく、どちらかというと技術職向きかなと思っています。

親としては、理系の堅実な学科に進んで普通に就職してもらえればと思っていますが、どのあたりの学科を選んだらよいのか、本人にもアドバイスできません。感覚的には電気電子あたりなのかなと思いますが、就職も含めた実情がわからないので、どなたか理系の方にご教示願えればと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 4 / 5

  1. 【5318890】 投稿者: 予想どう?  (ID:0EYr.bjcHbA) 投稿日時:2019年 02月 16日 16:06

    電機大手や重工大手は相変わらず人気だけど、地味に電子部品メーカーが将来性高い。
    村田製作所、京セラ、日本電産、TDK、ミネベアミツミ、 アルプスアルパイン、日東電工、ロームなど。
    最近スマホの需要減で利益予想は減っているが、車載や医療関係はまだまだ伸びると思ってますが、皆さまはどう思いますか?

  2. 【5318936】 投稿者: 今の時代  (ID:tnSm4borAU.) 投稿日時:2019年 02月 16日 16:43

    何を選べばいいか分かる親はほぼほぼいないように思えます。

    子供の勘を信じた方がいいと思います。

    AIが支配した時代が来ることだけは確かです。
    個人的には、人工知能開発の仕事が一番魅力的です。

    こどもは、昨年医学部に入ってしまいましたが、
    場合によっては 別の道にするかもしれない、と言っています。

  3. 【5319207】 投稿者: 費用対効果  (ID:5geooj72xhk) 投稿日時:2019年 02月 16日 19:38

    仕事の内容を正確に言葉にできない、
    数学とアルゴリズムの言葉に置き換えられない仕事だったら その職業にAIを導入してもお金の無駄になるだけだろうと思います。

  4. 【5319562】 投稿者: 予想は面白い  (ID:L66xrzWyTHs) 投稿日時:2019年 02月 16日 22:57

    AIはパターン認識は本来は苦手。
    なぜかと言うと、AIは基本、入力に対する最適な出力を目指すものだから。
    少なくともいまの主流AI実装であるMLとDLはね。
    パターンを認識してその認識の延長で演繹するものじゃない。
    ただ、特性を解析して、スコアを振ることを出力とすれば可能と言えば可能。例えば、 AWSやazure でサービスしている表情の スコアリングなどは、膨大な検証をもとにして実現している。でもそれらのスコアリングの根拠は、「AIの認識」の結果ではなく「人の認識」 からのスコアリング。AIは認識はしないんだよ。
    でも、人の努力で、認識が必要な作業を肩代わりすることは条件付きでできる。それも人の知恵と、機械の可能性を掛け合わせた結果だよ。

    機械に何ができるか、人に何ができるか。

  5. 【5390800】 投稿者: 最小二乗法  (ID:9nwcwsXH/tc) 投稿日時:2019年 04月 08日 18:56

    最小二乗法は残差を最小化する最適化アルゴリズムの一つ
    他にもシンプレックス法とか遺伝アルゴリズムとかシミュレーティッドアニーリングとか色々ある
    機械学習はこれらとはアルゴリズムが全く異なる
    言うなら最適化の一種というべき

  6. 【5522274】 投稿者: 電気電子  (ID:jsqk4zyqL3I) 投稿日時:2019年 07月 27日 21:28

    電気電子は基本だが地方勤務になる可能性が大

  7. 【5757437】 投稿者: ですから  (ID:SZkj/xWelNg) 投稿日時:2020年 02月 19日 08:20

    2流以下だとそうなるよ

  8. 【5757500】 投稿者: そうですね  (ID:fI85dJMC0Ss) 投稿日時:2020年 02月 19日 09:05

    勉強が出来たからなんとなく理3から医学部に行ったけれど、自分は医師には向かないと気づいて就職したという方が子の勤務先にいらっしゃったとか。
    これ、無意識の親の誘導があったかもしれません。
    その後、うちは同業他社に転職してしまいましたが、今もおそらく同じ業界(医療とはまったく無関係)で活躍していると思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す