最終更新:

146
Comment

【3684443】男なら薬剤師!

投稿者: 人生指南   (ID:Gf41GnGA4bY) 投稿日時:2015年 03月 07日 01:57

エデュの書き込みを見ていると、「最低年収1500万」「子供は最低でも私立医か早慶」など強気の発言が目立つ。
しかし、多くのロム専であるサイレントユーザーの平均像は、「年収1000万以下」「子供の偏差値はY50」であろう。
そんな普通のユーザーには、強気の書き込みは響かない。
そこで、我が子を案ずる多くのエデュユーザーに薬剤師が人生指南をする。

保護者A「ひ弱な我が子、就活が心配です」
男薬剤師「薬剤師なら、就職100%です」

保護者B「Y50のうちの子が医学部に行けるとは思いません」
男薬剤師「薬剤師なら、Y40のポテンシャルがあれば十分です。中高時代思いっきりエンジョイしてください」

保護者C「ブラック企業とか将来が心配です」
男薬剤師「高収入の代名詞、医者や総合商社、キー局は、基本ブラックです。薬剤師はピュアホワイトですよ」

保護者D「ピュアホワイトって具体的に教えていただけませんか」
男薬剤師「基本9時5時です。残業はほぼゼロ。ノルマはありません。コミュ力も最低限で十分です」

保護者E「年収あまり高くないと聞きました。結婚とか家族を養う面で心配です」
男薬剤師「ははは。まず現実を見るべきです。結婚には400万、子供一人で500万、二人で600万が一応必要年収です。
     薬剤師は全てのラインをクリアしています。」

保護者F「終身雇用が崩壊している今、何にすがれば・・」
男薬剤師「あるじゃないですか。薬剤師って言う資格が」

保護者G「年収1200万の一流企業にも憧れます」
男薬剤師「そのような年収を得られる企業に就職できる早慶の卒業生が何割いると思いますか?薬剤師なら確実に600万です」

保護者H「倍違うじゃないですか?」
男薬剤師「そうですね。でも、薬剤師はどこでもできます。物価や住居費、税の累進性を考慮すると、約1.5倍の違いです」

保護者I「1.5倍も大きいですよね」
男薬剤師「では、その1.5倍を得るために支払う代償を考慮に入れてください。早慶に入り、就活に勝ち抜き、出世競争もある。
     なにより、拘束時間が違います。時給換算では、勝ち組サラリーマンと基幹病院勤務医と同等ですよ」

保護者J「薬剤師も国家試験が難しいと聞きました」
男薬剤師「そうですね。でも、Y40の能力があり、本人がやる気があれば、ほぼ確実に薬剤師になれます。
     こんな高確率で確実性のある職業って他にありますか?」

保護者K「下世話な話ですみません。男性薬剤師の婚活状況ってどうなんですか?」
男薬剤師「はは、確かに医者に比べればモテません。でも、医療関係は女性が多く、男性薬剤師は優位な立場にいます。」

保護者L「学費1200万ですよね」
男薬剤師「早慶理工修士と大きく変わりません。自宅通学可能な大学を選ぶのが重要です」

保護者M「やはり、医者よりステータスが、、、」
男薬剤師「確かに。でも、そのステータスを得るには、ずば抜けた才能、鬼のような努力、破格の財力のうち最低2つは必要です」

保護者N「薬剤師でも、稼げる方法はありますか」
男薬剤師「ありますよ。地方の管理薬剤師は700万はいきます。コミュ力に自信があれば大手MRなら1000万は超えます」


保護者A~N「男薬剤師さん、ありがとうございます。非常に勉強になりました。何が正しい道かはっきりとしました」
男薬剤師「いえいえ、また質問があればいつでもどうぞ」

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 19

  1. 【3685861】 投稿者: 薬剤師だけでなく  (ID:AG0nwXASYO.) 投稿日時:2015年 03月 08日 23:37

    2040年、団塊さんがいなくなった頃、医師もお手すきになってくるのでは?

  2. 【3685879】 投稿者: 同じく薬剤師  (ID:kbHXH.zhDSc) 投稿日時:2015年 03月 09日 00:04

    娘が二人います。

    長女はしっかり者で、今のところ成績もいいほうです。
    多分薬剤師では物足りないと思うので、どうしても薬剤師になりたかったらいいけど
    今は違う学部をすすめています。

    次女は真面目ですが、長女よりのんびりして成績も普通です。
    そして今のところ理系かな?
    まだ薬剤師はすすめていませんが、のんびり女子の理系って...
    こちらのスレを読ませていただいて、薬剤師も一つの選択肢と思いました。
    それとも薬学部以外に、おすすめの学部ってありますか?

    自分が製薬会社、病院、調剤薬局と働いて。
    Drはもちろん別世界、看護師さんみたいにしんどい仕事ではない。
    20年後に仕事がなくなると言われても、20年後に薬剤師より仕事がなくならない普通の女子がなれる仕事を知りたいです。

    ちなみに私は医療業界でない会社員の男性と結婚しましたが、男性薬剤師は同じ業界で結婚している人が多いです。
    変わった人もいるけど、割と普通の人もいて、いろいろです。
    それは、どの業界でも同じかと感じています。

    息子はいませんが、もしいたとして薬学部に行きたいと言っても学費さえ払えたら行かせたいと思います。
    うーん娘二人ともは私立薬学部は、うちにはキツイかな(笑)

  3. 【3685881】 投稿者: 男薬剤師  (ID:Gf41GnGA4bY) 投稿日時:2015年 03月 09日 00:07

    保護者α「ダメ男なんて言われていますよ。」
    男薬剤師「それは想定外です。それは言われたことがなかったので、結構ショックでした。」

    保護者β「団塊の世代が抜けたら余ってしまうのでしょうか?」
    男薬剤師「人口減少社会、すべての国内需要は減少します。でも医療は最後に需要が減少する領域です。」

    保護者γ「男ならやはり世界で勝負でしょうか?」
    男薬剤師「確かにかっこいいですね。でもマーチ理系で世界を相手となると一握りの勝ち組とその他という構図になりそうです。」

    保護者αβγ「男薬剤師さんでも凹むんですね。」
    男薬剤師「はい、凹みます。でも、『子供以上の価値がある仕事って何?』主義者ですから、自分の人生には満足しています。」

    やはりエデュでは共感は得られなかったでしょうか?

  4. 【3686010】 投稿者: それでいいの?  (ID:NYjP5QM5Orw) 投稿日時:2015年 03月 09日 08:48

    高卒調剤事務でもできる仕事だよなあ・・・。

  5. 【3686054】 投稿者: 多分  (ID:fwjHlJqZRZ6) 投稿日時:2015年 03月 09日 09:21

    スレ主さん面白い方ですね!


    多分、職業として選択するあたり、もう少し積極的に薬学の面白さ、仕事の醍醐味などがわかりやすく説明されていたらより共感を得られたのではないでしょうか?


    6年間も大学に行くのですから、「定時で帰れて子供と遊べる」だけでなく、仕事の面白さも知りたいですよね。やはり子供にはやりがいのある仕事をして欲しいというのが、エデュの保護者達の共通した願いなのでは?

    薬剤師の腕の見せ所、とか薬剤師になって本当によかった!と思えたエピソードなど、ないの?

  6. 【3686069】 投稿者: そうねえ  (ID:uFGoGfGL/dc) 投稿日時:2015年 03月 09日 09:34

    「定時で帰れて子供と遊べる」ではなくて
    「定時で帰れて子どもを育てられる」でしょう。
    なおかつ、それなりの収入を得られるのですから、
    男女両方にとって良い選択だと思います。
    じっさい、女性でも十分な収入が得られ家庭と両立出来るから
    薬剤師を目指す人が多かったわけで、
    男女共同参画社会に男性薬剤師増加はよいと思いますよ。
    そういう選択をして、夫婦で力を合わせて
    多くの子を育ててもらいたいな、と思います。
    少子化を止める救世主かもしれません。


    薬剤師取得にかかる時間が長いこと、
    学費が高すぎるのはいかがなものかと思いますけど、
    それこそ、就業しやすければ奨学金でも返しやすいでしょうしね。


    男性薬剤師が増えてきたら、もしかしたら調剤の仕事も
    機械的に調剤するだけでない面白みも出てくるかもしれませんし。
    いいじゃないですか、男女薬剤師。
    スレ主さん、ナイス!

  7. 【3686078】 投稿者: 多分  (ID:fwjHlJqZRZ6) 投稿日時:2015年 03月 09日 09:41

    あと、ちょっと気になるのは、共働きを前提としている点でしょうか。
    今の若い女性は、
    「仕事は続けたいけれど収入としてあてにされるのは嫌。」という人が多い気がします。
    初めから共働き前提で算段をしていると、専業主婦希望の奥さんは初めからアウト。間口がだいぶ狭まりますね。

  8. 【3686149】 投稿者: 息子に薬剤師になって欲しい母  (ID:LMAYROpq2Sg) 投稿日時:2015年 03月 09日 11:00

    スレ主さま
    息子に薬剤師ってどうかなぁ?と思っていたので
    色々情報を頂き参考になりました。
    もう少し教えて頂きたいのですが、
    勤務時間は9時から17時と書いておられますが、調剤薬局では開業医の時間帯に合わせて19時や20時までが多いと思います。
    如何でしょうか?

    あと、35歳のおよそ年収はわかりましたが、45歳のおよそ年収はいくらぐらいなんでしょうか?
    おわかりでしたら教えて下さい。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す