最終更新:

125
Comment

【4548338】一橋>東工大ですか?

投稿者: 一橋と東工大について   (ID:ZN6/RZVgjAU) 投稿日時:2017年 04月 23日 19:41

一橋
4科目 67.5 センター86%
京大文系
4科目 67.5 センター87%
京大理系
5科目 65.0 センター84〜86%

東工大
4科目 65.0

河合塾偏差値

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 10 / 16

  1. 【4549712】 投稿者: う?  (ID:HDYzVL4O1KQ) 投稿日時:2017年 04月 24日 21:05

    何じゃこの迷走議論w

  2. 【4549847】 投稿者: 文系脳と理系脳  (ID:GmtMugTnMHw) 投稿日時:2017年 04月 24日 23:13

    理系は才能で、恐らく赤ちゃんの時から決まってる。
    文系は努力。

    中学受験した仲間層(赤ちゃんからの付き合い)の進学実績みたら、そんな感じだぞ。

  3. 【4549850】 投稿者: 通りすがり  (ID:3HIXzqiY4tE) 投稿日時:2017年 04月 24日 23:18

    真面目に議論していることが、意味不明。

  4. 【4549862】 投稿者: 文理選択  (ID:mcxjeVfQ6OA) 投稿日時:2017年 04月 24日 23:35

    高2くらいで文系か理系かを選択しますでしょう。
    一橋の商と経済の人間なら、理系を選択していれば東工大に入れた可能性もあったかもしれません。
    でも、東工大は数学だけではなく物理等もありますから、やはり難しいかな。

    対して、東工大に入るような理系脳の人間が、一橋の社会科目の入試問題に対応できますかね。

    どちらも素晴らしい大学じゃないですか。
    つまらないことで外野が騒がなくてもいいでしょう。

    あと、これは個人的な疑問なのですが、一橋の数学を文系数学の知識だけで解くことは難しくないですか?

  5. 【4550232】 投稿者: おおお  (ID:gceWGlV0LdU) 投稿日時:2017年 04月 25日 10:20

    >一橋の商と経済の人間なら、理系を選択していれば東工大に入れた可能性もあったかもしれません。

    かもしれませんね。でもほかの大学の数学ならともかく、東工大の形式はかなりハード。あれに対するメンタルと才能はなかなか容易ではないかと。


    >東工大に入るような理系脳の人間が、一橋の社会科目の入試問題に対応できますかね。

    できるかもしれないけれど、好まない(興味のない)人は東工大志望者に多いかも。
    6類なんかは比較的できる人が多いかもね。

    ・・それにしても、文系と理系を問う記号で比べたがる人っていなくなりませんね。「偏差値のなりたち」がわからないのに大学を比べたがる人の属性ってどういうのなんだろ。

  6. 【4550273】 投稿者: 興味  (ID:.Wuue.5lm9A) 投稿日時:2017年 04月 25日 10:51

    おおおさんは東工大ご出身なんですか?
    よろしければ、そのメンタリティを試されるハードな数学の問題、例を挙げて解説していただけませんか?

  7. 【4550337】 投稿者: ↑  (ID:tEporPf7xt.) 投稿日時:2017年 04月 25日 11:55

    またえらく面倒そうなご依頼ですねえ。

    理系No.3の大学であること、数学の試験時間が3時間あること、から大体推察できるでしょ?
    本当に興味あるならご自身で赤本買って解いてみたら?

  8. 【4550373】 投稿者: 数学  (ID:xtn511PfkcM) 投稿日時:2017年 04月 25日 12:29

    >一橋の商と経済の人間なら、理系を選択していれば東工大に入れた可能性もあったかもしれません。


    これはなかなか難しいのでは?

    東工大は数学の入試時間3時間、出題5問のうち
    3問完答できると合格が取れると言われています。
    途中式は入れてもらえません、回答が間違っていたら×です。

    数学オタクのような人々が、3時間で3問解く問題、、東工大倍率は5倍です。

    数学の問題もですが、化学も以前難しすぎて問題になりました。これに物理と英語。

    文系志望の人が、解ける種類ではないと思います。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す