最終更新:

67
Comment

【4575923】本当に強い大学2017

投稿者: 東洋経済出版社   (ID:C9DlzLMvG0E) 投稿日時:2017年 05月 16日 15:36

>本日発売の東洋経済臨時増刊の「本当に強い大学2017」

見出しによれば以下のとおりのようです。
何の意外性もないのですが。


総合
一位:東京大学
二位:早稲田大学
三位:慶應義塾大学
四位:京都大学


>妄想で行ったり来たりしている方は、本気で実態を知りたければ本屋で手にとってみたら?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 9

  1. 【4577990】 投稿者: つまり  (ID:5pvntMFAsyc) 投稿日時:2017年 05月 18日 10:26

    >その捉え方1つで貴方の置かれている立場が瞬時に分かります。

    どちらの立場であっても、うさんくさい、ということですよね?
    国立上げも、私立上げもくだらない論理だから。

  2. 【4577992】 投稿者: 考察  (ID:ABSU97vCHEg) 投稿日時:2017年 05月 18日 10:28

    昨日は、書き込むタイミングを失ってしまいましたので

    >地方の国立と早稲田だけを取り出して
    コメントされていて
    憑依的なデータの抜き出しに見えます。
    東大や京大や慶応も入れたデータの提示を
    してください。
    今のものではデータとして不完全です。


    前述を元に

    >【東証TOPIXコア30採用企業を基準とした出身大学別役員数】

    全役員数      580名
    出身大学未判明者数 175名

    出身大学名の判明率 69.8%


    東京大学   117名
    慶應義塾大学  57名
    早稲田大学   25名
    大阪大学     9名
    東北大学     9名
    名古屋大学    8名


    東大は、圧倒的な強さ、別格と考えます。

    また、役員年代の学生数が分かりませんが、現在の学生数で考えれば、ざっと3~5倍の違いがあります。

    人数比を考え合わせれば、慶應と京大、早稲田と阪大、東北大、名大が同レベルの印象です。


    以下も、前述を元に

    >本当に強い大学ランキングで使用されている「就職率」

    >③主要企業400社就職率
    こちらは、東洋経済調べの①就職率とは違い大学通信調べ。
    これには、卒業生数に医学部関連学部生数が含まれています。研修医などは400社には就職しないので、分母の卒業生(早稲田大学と同じ基準、学生卒業者・修士修了者-進学者)から医学部関連学部生を除く就職可能者数で就職率を算定すると、

    慶應義塾大学  48.8%
    大阪大学    48.2%
    京都大学    47.7%
    東京大学    43.3%
    東北大学    42.3%
    名古屋大学   41.6%
    早稲田大学   37.4%


    同じ文系大学で早慶と表される早稲田と慶應では、11%以上の差があり、教育学部などからの教員、公務員就職者が影響しているのではないかと考え、400社就職者数に教員、公務員数を入れて算定してみました。
    (教員、公務員数が一部の不明なものは、+α として表記)


    「400社+教員、公務員」就職率

    大阪大学   56.8%
    東北大学   55.3%
    慶應義塾大学 53.0%
    京都大学   52.9%+α
    東京大学   51.8%+α
    名古屋大学  51.0%+α
    早稲田大学  45.4%


    上記国立大学は、「+α」の部分で変動があると思いますが、総じてかけ離れた数値ではないようです。

    慶應と早稲田の差が、7.6%と縮まりました。やはり早稲田大学は、教員、公務員志向が慶應に比べで多いようです。

  3. 【4578213】 投稿者: コネ貧  (ID:pO5C99aBDAc) 投稿日時:2017年 05月 18日 14:06

    >早稲田大学は、教員、公務員志向が慶應に比べで多いようです。

    慶応に比べてコネ貧だから会社員に比べてコネの入る余地の少ない公務員が多い?
    早慶に行った奴がUターン就職の時、慶応は地元私大卒と同じ中小企業が多いが早稲田はちゃっかりと教員になっていたりする。

  4. 【4578341】 投稿者: 関西の多様性  (ID:p7g98BHytdk) 投稿日時:2017年 05月 18日 15:34

    今週の週刊ダイアモンドの関西特集見ました?
    首都圏より関西圏の方が優秀のような書きぶり
    五教科七科目の国公立進学の数が多いので企業が評価しているとのこと。
    早慶がないゆえの多様性との見出し。

  5. 【4578453】 投稿者: であれば  (ID:FGPp3sUeFmo) 投稿日時:2017年 05月 18日 17:05

    早慶でも事足りる・・・

  6. 【4578618】 投稿者: どうでもいいけど  (ID:oms8QodZvjc) 投稿日時:2017年 05月 18日 19:25

    一応、固有名詞なので、、
    週刊ダイアモンドではなく、週刊ダイヤモンドです。

  7. 【4579324】 投稿者: 中国・四国地方大学受験情報板の  (ID:/V1OG7AkrkI) 投稿日時:2017年 05月 19日 10:09

    スレ『ダイアモンド社』
    のスレ主と同一人物かな?
    ハンドルネームは、旧帝大生だし(笑)

  8. 【4580845】 投稿者: ダイヤモンドだねー  (ID:BNlbSpkPEtI) 投稿日時:2017年 05月 20日 16:07

    旧帝大生、いろんなところに書きこんでるな。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す